[夜尿症] ブログ村キーワード
娘の夜尿症治療に、薬の服用に加えて、夜尿アラーム療法を取り入れることになって、
手にした夜尿アラーム。思っていたよりコンパクトで可愛らしい印象を受けました。

単三乾電池二本の重さを加えても、たった88gです。
使い方は・・・
まず、アラーム本体にコネクターを差し込みます

裏面はこんな感じ。マグネット式のクリップ状になっていて、
子供のパジャマの襟元に装着します。

このクリップ部分がセンサーで、パンツやおむつをここに挟み込みます

センサー部分の取り付けですが、布パンツか紙おむつかによって違ってきます。
紙おむつは水分を素早く吸収してしまうので、センサーが反応しない場合があるので、
取り付け方に工夫が必要なようです。
布パンツで寝ているお子さんは、布パンツの外側の、
男の子なら前方、女の子ならおまたの辺りを挟み込みます。
紙おむつで寝ているお子さんは、センサーを取り付けた布パンツを履いた上に紙おむつを履くか、
もしくは上の写真のように、センサーをガーゼなどの布に挟み込み、紙おむつの中に入れます。
その際、男の子はセンサーが付いたガーゼが前方にくるように、
女の子はおまたの辺りにくるようにします。
くまのプーさんにモデルになってもらいました
襟元に本体を取り付けて・・・

コードの先をガーゼに挟ませて、紙おむつの最も尿がかかりやすい場所に設置。
男の子なら前方、女の子ならオマタの辺り。

取り付け完了

最後に、動画を載せてみました。
夜尿アラームの種類によっては、アラーム音を選べたり、音量の調節ができるものもあるようですが、
うちが病院経由で購入した夜尿アラームは、
①音+光の点滅
②バイブ+光の点滅
③音+バイブ+光の点滅
の3つからしか選べないようです。
※動画の画像が悪くてすみません。TVの音も入っていてアラーム音が聴き取りにくくてごめんなさい
さてさて、夜尿アラームデビューの今朝、いったいどうだったかは、
夜尿症の薬服用7~8週間目(6/22~7/5)の47日目をご覧下さい
↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
ご訪問、有難うございました。
娘の夜尿症治療に、薬の服用に加えて、夜尿アラーム療法を取り入れることになって、
手にした夜尿アラーム。思っていたよりコンパクトで可愛らしい印象を受けました。

単三乾電池二本の重さを加えても、たった88gです。
使い方は・・・
まず、アラーム本体にコネクターを差し込みます

裏面はこんな感じ。マグネット式のクリップ状になっていて、
子供のパジャマの襟元に装着します。


このクリップ部分がセンサーで、パンツやおむつをここに挟み込みます



センサー部分の取り付けですが、布パンツか紙おむつかによって違ってきます。
紙おむつは水分を素早く吸収してしまうので、センサーが反応しない場合があるので、
取り付け方に工夫が必要なようです。
布パンツで寝ているお子さんは、布パンツの外側の、
男の子なら前方、女の子ならおまたの辺りを挟み込みます。
紙おむつで寝ているお子さんは、センサーを取り付けた布パンツを履いた上に紙おむつを履くか、
もしくは上の写真のように、センサーをガーゼなどの布に挟み込み、紙おむつの中に入れます。
その際、男の子はセンサーが付いたガーゼが前方にくるように、
女の子はおまたの辺りにくるようにします。
くまのプーさんにモデルになってもらいました

襟元に本体を取り付けて・・・

コードの先をガーゼに挟ませて、紙おむつの最も尿がかかりやすい場所に設置。
男の子なら前方、女の子ならオマタの辺り。

取り付け完了


最後に、動画を載せてみました。
夜尿アラームの種類によっては、アラーム音を選べたり、音量の調節ができるものもあるようですが、
うちが病院経由で購入した夜尿アラームは、
①音+光の点滅
②バイブ+光の点滅
③音+バイブ+光の点滅
の3つからしか選べないようです。
※動画の画像が悪くてすみません。TVの音も入っていてアラーム音が聴き取りにくくてごめんなさい

さてさて、夜尿アラームデビューの今朝、いったいどうだったかは、
夜尿症の薬服用7~8週間目(6/22~7/5)の47日目をご覧下さい

↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
ご訪問、有難うございました。


お子さんの起床5分前にアラームが鳴っちゃたなんて、あとちょっとだったのに惜しかったですね
動画を拝見しましたが、バイブと光もあるんですね。
うちの子がレンタルしているものは、音だけなんです。
バイブは、本人が気が付きやすくていいなぁって思いました。
それからアラームの機械の付け方が、うちの子とは若干違っています。
もちろん、病院で指導されたやり方なのですが、ウチの子は紙オムツのおへその下あたりを、横に5cmほど切って(オムツの表面の紙だけ)そこからセンサーをオマタのあたりまで入れます。
そのままだとずれてしまうので、ガムテープで切った部分を貼っておくんです。
センサーのコードにガムテープが付くと、はがすときに汚くなるので(借り物だし
アラームの音っていつ鳴るか、結構ドキドキしますよね
大きい音じゃないってわかってても、なんだか緊張するんですよね
お子さんも緊張しているかな
また経過を教えて下さいね
来年の学校宿泊行事までには治したいと思っています。またがんばってみようかなと思います。
ね~、昨日、まさか起きる5分前にやっちゃうとは思いませんでした
ホント、いつアラームが鳴るかと思うと、けっこうドキドキするものなんですね。
紗々さんのアラームは、音だけでも、確か音色が選べるんでしたよね?
そういうのがいいな~って思っていたんですが、うちのは違いました。
でも、確かに、バイブは子供が気づきやすくて
良いと思います。
装着方法も、バイブの種類によってか、病院の先生によってかはわかりませんけど、
違うものなんですね。
うちの場合は、子供が気づきやすいように、
なるべく上の方、襟元の辺りに装着するように言われました。
子供も確かに気づきやすいけど、私が隣で寝ているときにもし鳴ったら、
かなりビックリするだろうなあ~って思いました。
経過、また報告しますね。
コメントありがとうございます。
アラーム療法、されていたんですね。
うちは、逆に、夜中に1時間おきに起きておねしょをしているかどうか
確認する生活がこれ以上続いたら、疲れ果てるだろうなあ~と思って、
夜尿アラームがあれば、アラームが鳴った時だけ起きればいいし・・・
と思って、始めました。
まだ効果は現れませんが、頑張っていこうと思います。
お泊りがあるまでには治してあげたいですもんね。一緒に頑張りましょうね。
だんだん溜められるようになるってことなんでしょうか…
服用し始めてまだ3日ですが、今日はまぐれだろうと思いますが、○でした。久しぶりです。
夜中はなんとかあたしが目が覚めることが出来たので、2時、3時半、4時にはオムツを確認することができました。体がしんどいですが、
この作業はやっぱり何かの手がかりになる気もするのでさけては通れないかななんて思ってめまい覚悟でやることに
薬局で、副作用としては、子供は眠気、のどの渇きくらいかなと言われました。
もとからよく頭痛がある息子ですが、今朝は頭痛があり、体がだるいといって登校しました。
頭痛のみ家を出るときに治りましたが、これは
ただの不調なのか、薬のせいなのか…
ちょっと心配です
親が一晩に何回もおむつに手を入れなくてもアラームで知らせてくれるので、
記録が付け易くなります。親の寝不足も緩和されます(笑)
それと、アラーム療法を取り入れると、最初は尿が出ちゃってから目覚めるのが、
徐々に、出る前に目覚めるようになって、ついにはアラームが無くても、
膀胱に尿が溜まると目覚めるようになって来るそうです。
知らず知らずのうちに、膀胱容量も大きくなるそうです。
でも100%のお子さんに有効というわけではないみたいです。
薬での有効性が40~80%。でも止めると再発する可能性も同じくらいあるそうで、
夜尿アラームの有効性は60%なものの、再発率は10~20%と、
夜尿症治療の方法としては、もっとも完治率が高い治療法と言われているようです。
使用の目安としては、一晩に2回以上夜尿があるお子さん、
就寝後2時間以内に夜尿があるお子さんは、
薬と併せて
夜尿アラーム療法をやると有効的だそうです。
夜尿が一晩に1回だけのお子さん、明け方に夜尿の時間帯が移動してきているお子さんは、
まず薬から始めて、効果が見られなければ、
アラーム療法に切り替える、または薬と併用するのが効果的だと、教えていただきました。
ちゃんちゃんさんのお子さんのお薬は「トフラニール」でしたよね。
これが薬の副作用なのか、ただの不調なのかの見極めは難しいですよね。
明日も同じような症状が続くようだったら、副作用の可能性もあると思うので、
服用をいったんやめて、病院へ相談に行かれるのが良いかもしれませんよね。
心配な気持ち、私もよくわかります。
めまいの再発のリスクを抱えながら、夜中におむつの中に手を入れて
確認する作業、お辛いですよね。無理しないで下さいね。
もしかしたら、ちゃんちゃんさんのような方にこそ、
夜尿アラームは良いのかもしれないと思います。
病院で相談してみるか、個人で購入して試してみても良いかと。
ただ7000円~10000円くらいするものなので(中には20000円近くするものもあるそうです)、
そう気軽にお勧めも出来ませんが・・・
くれぐれも無理はしないで下さいね。
どうしたらいいんですか(ママには、ないしょ)
看護婦さんから娘さんは爆睡中で起きないと思うから、必ず親が無理矢理でも起こしてトイレに行かせてくださいと言われた上に、スイッチは必ずご本人さんに止めさせて下さいと指導されて、記録を必ず記入する事と最低でも3ヶ月は続けて下さいと言われちゃいました(汗)💦
ピスコールと違い、有線のwetstopの場合は女の子の股のストライクゾーンの真ん中に着けると良いんですね。
初めて使用した時は不快なアラーム音やバイブが夜中に鳴るとビックリ!しちゃいますよね、、、うちの娘はアラームは恐怖で怖かったみたいです。
娘本人がアラームを嫌がるので今後も再開する予定は無いですが、本当な2回目の再開した時の方が治療効果が高いんですよね😅
いつかは必ず治ってオムツも取れると思って夜はオムツを履かせて安心させて自然治療に任せてます💤(-_-)zzz 焦ったり強制は本人のストレスにもなって悪化させるとも病院から指摘されたので。
アラーム療法は1回目は親にとっても子供にとっても心理的衝撃が大きくて、やめちゃう人も多いんですよね。
何してあの爆音とバイブの音ですから(笑)
うちの娘は幸い嫌がらず、積極的に協力してくれたので、効果もあり3ヶ月でオムツを卒業することができました。
2回目を試してみるのもありだとは思いますが、娘さんが恐怖を感じているうちは控えた方がもしかしたら良いのかもしれません。その辺は専門家ではないので分かりかねますが、心理的負担が大きいとアラームの効果も期待できないのではないかと思ってしまいます。娘さんに合った良い治療法が見つかるといいですね。一旦治療を中断して見守ると言うことも1つの治療法かもしれません^^
色々とアドバイスありがとうございます!^_^
治療を中止して身体の成長を待って自然に治るのを待つ事にしました!♪
今後もアラームは使用しない事にしました
今は病院にも行ってませんし、薬も使ってません
本人も紙オムツ(ムーニーマンのスーパービッグ女の子用)は嫌がらず進んで穿いてくれますし、夜はオムツだと安心してグッスリ眠れるそうですzzz☆
優しく貴重に見守ってあげたいなぁと思います!
娘さんはアラーム3ヶ月間頑張って、オムツ取れたんですね! きっと娘さんとお母さんの努力と、アラーム治療が身体に合っていたんだと思います!