動物相談室

サファリパークの現役スタッフ達が答える動物相談

【重要】 御案内

2009年07月10日 | Weblog

動物相談室は移転しました。

http://hcp.sakura.ne.jp/d


皆様のお越しをお待ちしています。
また、新装再開にともないまして、本ブログへの投稿受付を終了いたします。動物相談やコメントの投稿は新しい場所にて受け付けております。
今までの御利用ありがとうございました。引き続き新たな「動物相談室」をお楽しみ下さい。

2009年7月10日
サファリスタッフより

セキセイインコの嘴

2009年06月29日 | 動物病院係
【Q】質問者:「大矢恵里」さん

はじめまして。

我が家で暮らしているセキセイインコについてお聞きしたいのですが…。(生後一年半のオパーリンブルー♀メス)
嘴にヒビがはいり、欠けてしまうのでは…と心配しています。原因と対策を教えて下さい。

お腹の辺りの毛艶も良くなく、バサついた感じです。何か関係が有るのでしょうか?


【A】回答者:犬飼獣医

「大矢恵里」さん、はじめまして。
嘴にヒビが入ったとのことですが、どこかにぶつけたりしたのでしょうか?

一般的に、嘴や羽毛に異常が出る原因として、外傷性のものの他にも、ウイルスや細菌、寄生虫等の感染性のものや栄養不良によるもの、ホルモン異常によるもの等様々なことが考えられます。

嘴があまりに大きく欠けてしまうと、餌がうまく食べられなくなることがありますし、出血してしまうこともあります。実際に「大矢恵里」さんのインコちゃんを診ていませんので、どういう状態かはわかりかねます。一度、鳥を診てくれる動物病院を探されて、診ていただいてはいかがでしょうか。

子ガメの皮膚

2009年06月26日 | 動物病院係
【Q】質問者:「かねこ」さん

はじめまして。
最近、ペットショップでゼニガメの子供(生後2~3ヶ月位)を3匹購入したのですが、尻尾などにフワフワしたようなヌルヌルした感じのものが3匹とも付くようになりました。

ちょっと水が汚れてしまっていた日もあったので、もしかして水カビ病かな?と思っているのですが、(1匹は頭の所に白い丸い点が出来てしまっています)イソジン浴が良いと聞いて、毎日15分位行っています。水が薄い紅茶みたいな色になる位に薄めているのですが、この水を亀がもし飲んでしまったら危険でしょうか? 今はイソジン浴の後は 毎日新しい水(水道水)に入れ替えています。亀を診てもらえる病院には遠くて行けないので困っています・・キレイに治す良い方法等アドバイスいただけたら有り難いです。よろしくお願いします。


【A】回答者:米澤獣医

「かねこ」さん、こんにちわ。
残念ながら実際にカメさんを診ていないので本当に水カビ病かは分かりかねます。

一般的に水カビ病は頭に白斑ができ全身に広がってしまう水生真菌の感染によって起きる病気です。治療としてはマラカイトグリーンの浸漬を行い、その後はカメを淡水でゆすぎます。日光浴や定期的な水の交換が予防としては大切です。

やはり症状が少しでも良化しない場合は他の病気の可能性もありますので、早めに動物病院に行かれ診ていただいた方が安心だと思います。事前に動物病院に電話でカメを診ていただけるか確認されてから行かれることをおすすめ致します。

イヌの排泄

2009年06月25日 | チャィルズファーム係
【Q】質問者「吉田」さん

はじめまして吉田と申します。
我が家では多頭飼いにて、愛犬4匹とマンションにて生活しています。
ミニチュアダックス6歳(♂→ラックン(全く視力がありません。))
ミニチュアシュナウザー5歳(♂→リッキー)
ミニチュアシュナウザー3歳(♀→レイ)
ミニチュアシュナウザー1歳半(♂→ロン)
先日実家で16年一緒に生活していましたラブラドールが亡くなりました。そこで今後の我が家での愛犬が気になり質問させていただきます。

排泄についてなんですが・・・。
ミニチュアダックスのラックンは、全く視力が無いのが原因なのか家中の角におしっこをしています。視力が無いので場所(間取り)を判別する為と思い、家中の至る場所にペットシーツを敷き対応しています。このままでこの子の為にはいいのでしょうか?

ミニチュアシュナウザーなんですが、3匹が親子になります。母犬レイは自宅でペットシーツで排泄します。父犬リッキーは野外での排泄です。子犬ロンは小さい頃は、自宅でレイと同じようにペットシーツでの排泄でした。ロンも大きくなり散歩に連れて行くようになってからは、自宅では排泄を我慢するようになり、野外での排泄になっています。♂はマーキングをするからなのか、ラックンのおしっこの上からリッキーやロンが吠えて興奮した後におしっこをしていることはあります。
しかし、雨でも雪でも風の強い日でも、リッキーとロンは排泄の為に外に行かなくては行けません。

老犬になったり病気や怪我で愛犬自身が野外に出れない場面も考えられると思うのですが、野外でしか排泄しない愛犬を室内のペットシーツで排泄させる方法があれば教えていただけないのでしょうか?今までに何度か排泄を家でしないだろうかと我慢をさせたりしましたが、丸一日以上も我慢をするのです。膀胱炎などになってはと・・・、野外へ散歩に連れて行き排泄させました。

昨年ラックンが椎間板ヘルニアになり入院して手術を受けました。今ではしっかりと歩行もできますが又同じことが起きないのかとても心配です。その時におしっこを我慢している事を伝えたことがあります。獣医の先生から排泄について、おしっこは我慢したら膀胱炎などになり、うんちは溜めても食事をしたら押し出されるので大丈夫と聞いたことがあります。

室内での排泄のために、愛犬に辛い思いさせるのは考えものですがこの先将来を考えると野外だけでなく、室内でも排泄ができるようになってもらいたいと考えております。何か良い方法があればアドバイスよろしくお願いいたします。


【A】回答者:田中(真)飼育員

吉田さんお返事が遅くなり申し訳ございません。
ラックンは視力がない為に、部屋の角やコーナーがトイレになっているようですが、今のやり方を継続されるのも大変ですよね。

例えば何かサークルやケージの様なものを用意し、その中にペットシーツを敷いて、ラックンにとって落ち着けるトイレ場所を作ってあげてみてはどうでしょうか。最初はそこはトイレと分からないかもしれませんが、排泄しそうな時を見計らって、ラックンをその場所へ連れて行き、その中でトイレをするまで様子を見たり、ラックンのウンチやオシッコの臭いのついたペットシーツを入れてあげるなど、その場所でのトイレトレーニングを行ってみるのも良いかもしれません。タイミングなど難しいでしょうが、ラックンも覚えれば落ち着くと思いますし、吉田さんのお手間も少しは省けるかもしれません。

リッキーくんとロンくんが、外でしか排泄しないとのことですが、オスとしてマーキングをすることもとても大切な行動ですし、犬の排泄物にはその犬の状態など、犬同士コミュニケーションを取る情報がたくさん含まれているそうです。外へ行き、様々な環境に触れながら、他の犬や人とのコミュニケーションを取る事はいいことだと思いますので、散歩に出かける元気があるうちは、やはり外で排泄させてあげるのが一番だと思います。

ただし、室内でトイレを覚えてくれると助かる事も多いですし、ラックンと一緒にトイレトレーニングするのもいいかもしれませんね。我慢する姿も吉田さんには心苦しく見えるでしょうが、よほど状態が悪くならなければ大丈夫だと思います。そのかわり、そこでトイレをした時は、たくさん褒めてあげて下さい。

お便りの文面からも、吉田さんが本当に犬たちのことを考えておられるのが伝わってくるので、きっと老犬になっても吉田さんを頼って、トイレの催促や様々なアピールをしてくるのではないでしょうか。そのような状態になってから改めてトイレの対策や介護の仕方を検討されても良いように思います。

大変だと思いますが、頑張ってみて下さい。

ネコの膀胱炎

2009年06月24日 | 動物病院係
【Q】質問者:「Y.I」さん

よろしくお願いしたします。14歳のアビシニアン(雌)を飼っています。

子供の頃からよく細菌性の膀胱炎にかかっていたのですが、数年前、それとは別にしょちゅう吐き戻すようになり、エコーとレントゲンから(バイオプシーは高齢のため控えました)慢性膵炎の疑いということで、フオイパン、ザンタックを与えてしのいできました。ところが今回尿スティックで3+が出てきたので、膀胱炎じゃないかということで1ヶ月前から抗生物質を併せて投与しはじめました。ところが、血尿のほうは相変わらず3+のままで、吐き気のほうが止まってしまいました。

なので、主治医と相談している内容としては、慢性膵炎の原因は細菌性でそのため抗生物質でおさまってしまい、膀胱炎は細菌性ではないのではないかという話になり、膀胱に針を刺して直接尿を採取したところ、やはり細菌性の膀胱炎ではありませんでした。膀胱のエコーもやりましたが異常ありませんでした。

次回はストレス性の膀胱炎を考えて安定剤を与えてみるというのも考えていたところだったのですが、今までは3+という微量な血量だったので、ゆっくり治療したのですが、正直目に見えて血尿になってくると、のんびりはしてられず、かなりあせっております。何か、他の病気の可能性、治療法はありますでしょうか?


【A】回答者:犬飼獣医

「Y・I」さん、はじめまして。

血尿の原因には、膀胱炎の他にも腎炎や尿結石、尿路系の腫瘍などがあります。また、原因が明確に確定できない、ネコに特有の特発性下部尿路疾患というのもあります。それらの診断は、主に尿沈査(尿成分を顕微鏡で調べます)やレントゲン撮影、エコー検査、血液検査で行います。

治療法はその原因によって様々に異なります。抗生剤や止血剤、消炎剤等の薬を投薬する場合や、処方食を与えたり、場合によっては外科手術が必要になることもあります。まずは、血尿の原因を特定することが重要ですね。

また、尿検査で「潜血3+」という結果は決して微量な血量ではありませんよ。貧血を起こしていないかも心配ですので、一度血液検査をして、腎機能や他の異常がないかも診てもらった方が安心ですね。

ミドリガメにライト

2009年06月24日 | 動物病院係
【Q】質問者:「ほのか」さん

こんばんは、ミドリガメについて質問させて頂きます。甲羅干し用のライトですが、赤外線ランプを使用しても亀には問題ないでしょうか?


【A】回答者:辻井看護師

ほのかさん、こんにちは。

赤外線ランプは保温力は強いのですが、カメの甲羅干しに必要な紫外線は照射されません。ですので、甲羅干しには不向きのようです。ランプを使用して甲羅干しをするのであれば紫外線が照射されるランプと水槽内の温度をあげるランプの2種類が必要です。

カメの甲羅干しについてですが、なかなか日光浴ができない環境で飼育しているのでしょうか?やはり本物の太陽で甲羅干しをしてあげる事が一番です。もし可能であれば、一日30分程度太陽の下に出してあげるのが良いと思います。(お金もかからないですし!)

動かなくなるウサギ

2009年06月22日 | チャィルズファーム係
【Q】質問者:「ゆみ」さん

こんにちは。うさぎの事で質問させて下さい。
うさぎは仰向けに抱っこすると大人しくなる。と言うか、意識がもうろうとしてるように見えるのですが。どうしてそうなるのかいつも不思議に思っています。爪きりをする時に暴れるので、仰向けに抱っこしているのですが、大丈夫なのかなぁ?と不安になります。(仰向け抱っこは本当にしても良いのでしょうか??)

それと、ぶーぶー言って怒っている時におでこの所をコンコンと軽く刺激をあたえるようになでると、大人しくなります。本に書いてあったので実践してるのですが、とっても不思議です。もし、理由などがあれば教えて下さい!!


【A】回答者:中川係長

ゆみさん、こんにちは。
うさぎの仰向け抱っこですが、当園でも行っていますよ。

不動化反射といいまして、普段しない体勢にすると、バランスがとれなくなり、身動きができなくなる事を利用しての方法です。
この不動化反射、ヒツジやニワトリなどいろいろな動物でも出来ます。ただ、普段とらない姿勢のために緊張・ストレスなど負荷がかかるのも事実です。うさぎの状況を確認しながら嫌がるようなら無理強いせずに実施して下さいね。

もう1点のウサギのおでこを刺激すると・・・ですが、実際に試したことがないので正確な事は解りません。(申し訳ありません)
ただ、おでこをコンコンとした事が刺激となり、驚いて(?)一瞬我に返ったと言うところでしょうか・・・

弱ったイヌの歯と足腰

2009年06月21日 | 動物病院係
【Q】質問者:「ゴン」さん

初めまして、こんにちは!
早速ですが、我が家の愛犬(ミニシュアシュナイザー、動物相談所から頂いたので年齢不詳)なのですが、この1年で 足腰が弱り背骨も湾曲してきました。散歩も超スローペースで医者に診てもらったところ、腰の骨に異常があり観察していくしかないと言われました。また、夜寝る前に散歩にて用を足さないと、朝までもちません。それ以前から歯も悪く(特に右上)、いつまで自分で食べてくれるのだろうと思う今日この頃です。

 お聞きしたいことは 
1 医者からもらった歯磨き粉(Virbac C.E.T.と記入されてます)以外に、歯を良くする事は出来ないのか?
2 パンが食べやすいせいか大好きで 今一日に食べる分のどのくらいまで食べさせてよいのか?
3 その他 足腰について等のアドバイスがあれば教えてください。

よろしくお願いします


【A】回答者:米澤獣医

ゴンさん、はじめまして。
早速ご質問についてですが、
1.一般的にイヌで歯が悪いという時には歯石がたまって歯肉炎を起こしていることが多くあります。歯石除去となると麻酔をかけての処置になりますので、今一度行かれている動物病院の先生に相談されてみてはいかがでしょうか。

2.パンには塩分も多く入っていたり、イヌには良くないものがたくさん入っていますので、多量に与えるのは良くないと思います。ドッグフードが一番安心です。缶詰やドライフードでもお湯でふやかして、冷ましてあげるとかなり柔らかくなって食べやすくなると思います。

3.段差の大きいところや無理な運動は避け、あまり体が冷えないようにしてあげると良いと思います。痛みを生じているようでしたら消炎薬や鎮痛薬などのお薬で痛みを和らげてあげることもあります。動物病院の先生に御相談されてみて下さいね。

鯨偶蹄目

2009年06月20日 | 草食係
【Q】質問者:「あや」さん

こんにちは。あやといいます。

今、キリンについて調べているのですが、鯨偶蹄目キリン科の鯨偶蹄目という意味がわかりません。なるだけ、わかりやすく教えてください!


【A】回答者:上道飼育員

あやさん、こんにちは。

 『鯨偶蹄目』・・・あまり聞き慣れない言葉ですよね?
一般的には質問にあったようなキリンは『偶蹄目』、鯨は『クジラ目』というように分類されてきました。
 しかし近年、遺伝子の研究が進むにつれて、鯨目が偶蹄目のカバ科に近縁のDNA情報を示し同じ水生依存の強い祖先を持っている事が明らかになりました。(根拠はこれだけではりませんが・・)そこで『偶蹄目』と『クジラ目』がひとつとして纏められ『鯨偶蹄目』と表されるようになりました。

このように分類学の世界では未知の部分が多く研究が進むにつれて分類の表現方法が変わっていくことが多くあります。

ミドリガメの甲羅

2009年06月19日 | 動物病院係
【Q】質問者:「米山」さん

初めまして。米山と申します。我が家のミドリガメについて質問です。

今年で飼育してから12年になるのですが、小さい頃から一部甲羅が白くなり始め、今では甲羅全体が白くなってしまいました。乾燥するとより目立ちます。水に浸かっているときに観察してみると甲羅の下に空気が入り込んでいるのが見え、歯ブラシで洗ってみても綺麗になる様子はありません。

このカメが小さい頃に動物病院に連れていったときには、『これはこの子の体質だから仕方がない』と言われました。そしてその内治るかもしれないとも。ですが現在、症状は悪くなる一方です。

カメ本人は元気いっぱいなのですが、甲羅が白くボコボコした様を見ると、何とか綺麗な甲羅に戻してあげたいのです。ちなみに水換えは一週間に一度、ご飯も勿論毎日2回与えております。

どうかアドバイスをお願いいたします。


<追加投稿>
こんにちは。
先日ミドリガメについて相談のメールを送らせていただきました、米山と申します。

今回我が家のカメの甲羅の状態について、撮影が成功したので添付させていただきました。あの文章だけでは分かりかねるのでは…というこちらの判断でございます。

どうぞよろしくお願いいたします。それでは失礼致しました。


【A】回答者:犬飼獣医

米山さん、はじめまして。
写真では少し判りづらいのですが、甲羅がまだらに白くなっているようですね。その部分は柔らかくなったりはしてませんか?

甲羅の異常は主にビタミン不足などの栄養の問題や代謝性疾患の場合などによくみられます。また、細菌性や真菌性皮膚炎の可能性もあり得ると思います。日頃、日光浴は十分にできているでしょうか?日光浴不足は、カルシウムの吸収不良をはじめ、様々な病気を引き起こすことがあります。

実際に米山さんのカメさんを診ておらず、詳しい病状はわかりかねますので、もう一度カメを診てくれる動物病院に連れて行き、食餌や飼育環境も含めて、診察していただいたらいかがでしょう。

走るネコ

2009年06月18日 | チャィルズファーム係
【Q】質問者:「みゅうの母」さん

こんばんは。9年になる雌猫なんですが、突然家の中を走り回る事があるんですが、どこか悪いんでしょうか?外にも勝手に出て行くんですが。


【A】回答者:片田飼育員

「みゅうの母」さん、こんにちは。
突然、家の中を走り回る事があるとのことですね。
当園にも3匹の猫がいますが、突然走りだしたり、飛び上がる(跳ねる)ことがありますよ。

猫の視力はあまり良くないですが、音や動く物には非常に敏感です。虫やフワフワ浮いているゴミやホコリを見つけるなど様々なきっかけで走りだしたり、捕まえるような行動が見られます。

また、外に出て行くとのことですが、出かけて行くようになったのは最近ですか。
9歳の雌猫とのことですが、外の環境ではいたずらや車との事故、野良猫との接触・喧嘩などによる病気や怪我など危険が沢山あります。また、猫の中にも帰巣本能の欠如や何らかの問題で帰り道が分からなくなったり、帰って来ないこともあります。
心配なようでしたら、外に出ないように部屋の扉・窓を閉めておき、皆さんが外出など不在に際にはケージに入れてみるなどして対策をされてみてはいかがでしょうか?

見たことのない動物

2009年06月15日 | 動物病院係
【Q】質問者:「T.S」さん

はじめまして。
私はN県で建設業に従事している者ですが、先日現場にて見たこともない動物が居たので写真を撮りました。体長60cmくらいで、体毛はあまり無くタテガミがあり、この時ヘビを食べていました。動きはあまり速くなく、近づくと逃げていきました。

人間に危害を加えるのか、安全面が一番気になるので、なんという動物なのかお分かりでしたら教えていただきたくメールしました。
どうぞよろしくお願いします。


【A】回答者:辻井看護師

T.Sさん、こんにちは。写真、拝見致しました。

おそらく、【疥癬症(かいせんしょう)】に侵されているタヌキではないかと思います。この病気はセンコウヒゼンダニというダニが寄生することによっておこる皮膚病です。病状が進み、重度になると全身の毛が抜けてしまい、皮膚は厚くなりゴワゴワ、又はカサカサしてフケが目立つようになります。このタヌキさんはタテガミだけが残っているので一見ハイエナのような動物にも見えますが身体の毛が抜け、皮膚の状態が悪くなると本来の姿とはまったく違った別の生物に見えてしまうこともあります。

T.Sさんがご心配されている安全面ですが、タヌキはこちらが刺激をしない限りは危害を加えてくることはないでしょう。また、疥癬症は他のイヌ科の動物(イヌ・キツネなど)やヒトにも感染しますので、近づく事は避け、そっと見守ってあげてくださいね。

カラスが襲って来ます

2009年06月13日 | ウォーキング係
【Q】質問者:「ごーまるはちはち」さん

先週の水曜の夕刻に家の横手にカラス(2羽)が飛来し「ギャーギャー」と煩かったので最初は手で追っていたのですが逃げないので「何とかしなければ」と思い家にあった以前駄菓子屋で買ったオモチャの鉄砲に玉を入れ空に向け打ちました。するとカラスは逃げたのですが翌日から朝晩の通勤時に歩いてると「ギャーギャー」と威嚇し上空から急降下し頭上スレスレを飛び大変恐く迷惑です。何か打開策(通勤ルート及び通勤手段変更以外で)を教えて下さい。何卒宜しく御願いします。


【A】回答者:徳重飼育員

ごーまるはちはちさん、こんにちは。

まずカラスが襲ってくる原因は、巣が近くにあるからだと思います。4~7月はカラスの繁殖期にあたり、巣の卵あるいはヒナを守るために威嚇・攻撃行動に出ている可能性が非常に高いです。また、カラスを追い払う為の行動が、カラス達が威嚇・攻撃を始めるきっかけになってしまったかもしれませんね。

カラスが人間に対して威嚇・攻撃してくるときは、後頭部を狙ってくる傾向があります。そこで対策としては、帽子をかぶる・傘を差す・傘を差さなくてもよいので担ぐようにして持つなどがありますが、これらによって直接攻撃を受ける可能性は減りますが、スレスレを飛行する威嚇が減るかはわかりません。

どうしても駄目な場合は、巣を見つけ撤去する方法もありますが『鳥獣保護および狩猟に関する法律』という法律があり、厳密にいうと許可なく卵などを移動することは禁じられていますので、各都道府県庁などに相談してみてください。

謎の生物

2009年06月12日 | 動物病院係
【Q】質問者:「大塚」さん

はじめまして、東京都に住んでいます大塚といいます。
先月中旬くらいから彼女が勤めているデザイン事務所に変な犬が時折出没するという話を聞きまして、彼女が言うには犬みたいななんだかよく分からない生き物で
病気なのかな??と言っていたのですがどうも話を聞いていくうちに違うんではと思い画像を撮らせて送らせました。

添付画像の生き物なんですがこれはなんでしょうか????
明らかに犬ではないと思うのですがハクビシンもしくは狸の感染症にしてはどうも納得がいきません。
やたらと肩辺りの皮膚がだぶついている様で足先の感じもハクビシン、狸の類とは違うように思います。
近づくと逃げていくようですので触れないようですが、彼女には感染症が移るかもしれないから触れないようには言ってあります。

ここ数日は姿を見せていないようですのでひょっとするとどこかで行き倒れているかもしれませんがこの生物は一体なんでしょうか??


【A】回答者:辻井看護師

大塚さん、こんにちは。写真、拝見致しました。

おそらく、【疥癬症(かいせんしょう)】に侵されているタヌキではないかと思います。この病気はセンコウヒゼンダニというダニが寄生することによっておこる皮膚病です。病状が進み、重度になると全身の毛が抜けてしまい、皮膚は厚くなりゴワゴワ、又はカサカサしてフケが目立つようになります。身体の毛が抜け、皮膚の状態が悪くなると本来の姿とはまったく違った別の生物に見えてしまうこともあります。

大塚さんもお察しのように、この病気はイヌ科の動物や人にも感染しますので、近づかないようにし、そっと見守ってあげるようにしてください。

ウズラの歩様

2009年06月09日 | ウォーキング係
【Q】質問者:「瑞穂」さん

初めまして、瑞穂と申します。2羽のウズラを飼っております。

前からいるウズラ(1年9ヶ月)の事なのですが昨晩急に片足に力が入らなくなり、跳ねて歩いておりました。別に怪我したとか言うことはなく一晩様子を見たらまた歩けるようになっておりました。そしてまた昼二時間ほど過ぎたあたりからまた跳ねるように片足で歩いてました。

実はもう1羽は2週間前に来たのですが仲が悪く、そのウズラを手に乗せて可愛がっていたりしていたので精神的なことも歩けない事に要因しているのではないかと思いまして相談させていただきました。その新しいウズラが来て3日くらいは私にひっついて離れませんでした。まだ病院へ連れて行っておりません、朝に完治していたようだったので。このような状況になったのは初めてでびっくりしております。

どうかよろしくお願いします。


【A】回答者:鈴木係長

こんにちは、瑞穂さん。

実際に歩行状態などを見てみないので、詳しいことはわかりかねますが精神的な要因はないと思います。現在は治っているとのことですが、もし頻繁にそのような症状が現れるようでしたら、関節炎・骨の異常・栄養不良などetc・・疑われますので動物病院で診てもらうのがよいかと思います。

2羽のウズラさん、仲良くなるといいですね。また何かございましたら、ご相談ください。