サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

和文通話表

2017-05-21 05:58:38 | 日記
和文通話表 って知っていますか?

職場の電話応対で、「にわとりのですね?」とか「めだかの
ですね?」とかやっていたら、
某主幹に「ほたてのだってww」と笑われたので、
なぜ笑われているのか意味がわからないでいたら、和文通話表を
いただき、「世の中の常識なんだよ!」と言われた。

はにわとりのではなく、日本の なんだそうです。

「これって世の中の常識なんですか?知ってました?」と
隣の席の人に聞いたら、「元はいろはで始まっていたんだよね。
でも日本(にほん)のにって言ったら、見本のみ と聞き違える
からにっぽんのに って言わなきゃだけだよ」等言われた。

なんか電話応対で、年配の方と「ひまわりのですか?」と話して
いたら、常識のないやつだと思われていたのかな とか。
でもこれって電報打ってた世代じゃないと知らないんじゃないですか?

よく表をみると、るすいのル・・るすい?とか調べてしまったし、
つるかめのツ ってつるかめって何よ?今の平成の子ってわかるの?
とか三笠って北海道には地名があるけど、本州の人はわかるの?とか
思ってしまいました。

確かに年配の職員さんは「ちどりのチ」とか言ってたなぁ・・。とか
思い出しました。
でもつるかめのツとは言っていなかった。ツバメのツだった。
時代に合わせて和文通話表も変えた方がいいのでは?

世の中の常識だそうです。
よく聞き間違えるのは、ミとニ。メとネ。
仕方がないから覚えます。

世の中まだまだ知らないことが多いなぁ・・・。




ランキングに参加しています。 
お手数ですが2クリックお願いします♪
    ↓      
ペットブログランキング
にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さっぽろライラックまつり | トップ | 春の高校野球支部予選 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事