(*゜Ω゜*)

近ごろは図書館巡りをしています。その土地の文化財(だいたい城館)も訪れます。

さいたま市立桜図書館大久保東分館 29番札所

2018-05-28 | 図書館八十八箇所巡り

 何度か興味があったので訪れていますが、今後に訪れるかは微妙な図書館。
子ども向けの小さな図書館がベースなので、通常の書籍はわずかなうえにジャンルも限定されている。
地域資料はなし。若干の新聞・雑誌はある。
 何やら、女性から盗撮されたかもしれないという訴えがありスマホを使用する際は・・・みたいな掲示がありました。
ロビーには荒川・土器・馬頭観音・庚申塔など興味深い展示がありますが、基本的には何年も前から変わってないのでは。
 公民館内の飲食禁止ということで、ロビーでの水分補給もダメみたい。

 公民館の南西あたりが古代寺院の大久保廃寺と比定されます。
大久保条里は荒川と鴨川の間の低湿地を利用し、近傍に足立郡衙が置かれました。
足立郡は鴻巣市から足立区までの広い地域を包含します。
古代寺院は郡衙を構成するものです。
足立郡衙は短い期間で、氷川神社へと移転したとされています。
 なぜ移転したのか?
律令制は中央集権を志向しており、在来の地方勢力の影響を排したかった。
しかし結局は挫折し、氷川神社に吸収された。
 シンプルに水害地域で、郡衙の運営に向かなかった・・・以上、妄想なので精査はしてません。

 宿の城に行きました。
東を鴨川が流れ、北も川(もろ流路が人工っぽい)が流れていますが、ほぼ平らなので面白くない。
宿とは郡衙の建築物を由来とする説を記憶しています。
大久保神社の由緒には別の説がのっています。
郡衙の建築物→宿の城→寺院・神社と、ここらが地盤のしっかりした一等地で、他は低湿地と推測。
 現在は、そんな一等地感がまったくしません。



権利関係アウトっぽいトトロ大菩薩とネコバス如来が鎮座。


上尾市図書館たちばな分館 28番札所

2018-05-25 | 図書館八十八箇所巡り
 
 たちばな分館は、新しくきれいで小さい図書館。
僻地で利用者が少ないので、静かなほうだと思います。
時によっては館内で子どもの運動会が開かれ、元気に走り回ってることもありましたが。
開館時間が限定(午後1時30分~5時)されているので、行ってみたら閉まってたことが何度かあります。
図書館というより、図書室。
 この日は、図書館におしゃべりに来てる母子がいたので始終、話し声がしていました。
会話がフリーかと錯覚しそうですが、壁にはマナーについてプリント・貼りだしがあります。
狭い室内は全体に声が届くから、司書も120%把握しています。
 守らせる気もないマナーを呼びかけてる空虚さは何でしょう。

 以前と地域資料の場所が移動していました。
平方貝塚の発掘調査報告があります。
貝塚は図書館より南にあります。
ここから桶川辺りが、荒川方面の奥東京湾の最奥部と推定されています。

 むかし平方に、荒川の河岸・渡しがありました。
最盛期は荒川で一番の出入荷量をほこり、交通・運輸の拠点として繁華した。
現代では空路・鉄道・幹線道路に物流形態が変化していますが、古代より人類にとっては水運が文明の大動脈。
時代の変化で繁栄は廃れました。
 国の荒川流域の住民の移転政策があります。
荒川・入間川の合流点以北は無住地帯になり(水害対策)、ここは人工の大自然。
開平橋を渡る人々は、かつての賑わいを想像できるでしょうか。
 往古の繁栄を感じさせるのが、立派な橘神社と八枝神社、そして開平橋。
何の脈絡もなく、ここに橋が架かってるわけではありません。
河岸・渡しがあるので街道が連絡しており、それに沿って架橋されました。
 荒川は戸田・羽根倉など渡しのあった地点に橋があります。


さいたま市立片柳図書館 27番札所

2018-05-22 | 図書館八十八箇所巡り

 
 片柳図書館は静かな印象があります。僻地ですから。
綺麗なんですが、椅子の配置が人の通るところなので居心地は良くない。
地域資料の前の椅子で、謎のおっさんが。
 椅子の上に本を三冊重ね、横にもう1冊置いて本人はどっかに行ってる。
一度座りに戻ってきたが、すぐ去って行った。
椅子確保じゃないです。他にもたくさん空いてるので。
どういう習性?

 この建物のある崖に追い込んで、関東大震災のときに朝鮮人青年が殺害されています。
地域資料にも載せない、慰霊・鎮魂のモニュメント的なものもない。
文字通り、黒歴史として封印されています。
 近くの常泉寺にお墓があります。供養しましょう。
殺害者は「殺ったどー褒章くれー」と名乗り出る狂気。
若くして異国の地で殺された理不尽、心が痛みます。地域の人に背負えという気はありません。
 風化させる気でしょうか?

 代山城に行きました。
代山城には来たことがありますが、その時はよく分からないな、まあいいやで放置してきました。
近くの浦和学院の野球部グラウンドには何回か来ていますが、とくにその時も代山城に寄ることもなく。
浦学野球部の専用グラウンド、県営大宮球場と同じ広さ。
本日は春の関東大会(千葉)でお留守。



 ここから高校野球のメイン会場の県営球場は近いので、浦学はすごい有利。
秩父地方など遠方から来るのと比べるとコンディションにハンデがついてしまいます。
なので、判官びいきで秩父・秩父農工・小鹿野を応援したくなりますね。
 浦学の野球部員は練習きつい・規律厳しい・レギュラー争い厳しいの高校生が嫌がる3拍子が揃ってるのに、入学して志が高いなと尊敬します。
 高校野球は礼儀正しいと一般に思われてると思いますが、あれはマスコミのイメージ操作で、そうでもない。
もちろん高校によって千差万別、相対的に私学のほうが教育されている。
 監督の力量しだいです。
野球部強化してるのに教育面はなおざりの私学もあり、それは最低。
 浦学野球部のしつけは、埼玉では頭抜けています。
甲子園に行くのも当然だと思わせられます。
具体的にいうと長くなるので割愛。
球場の振る舞いを見れば分かります。
埼玉の高校の部員だけでなく、監督・父母会の良いところ悪いところも球場で見てきましたので。

 代山城の場所を、ネットでは間違った地点に比定されてると思います。
青の区域でなく、赤の区域です。

"

 厳島神社が裏鬼門、城の南西に位置しますので。
なにより地形が雄弁に物語っています。
戦国時代ごろの城館は防御力が高いです。
舌状台地は比高に優れ、両側を川が流れ台地の先、南東で合流。
川は水掘りの役割を担ったでしょう。
 大手門の位置が中野田ということで、離れてるのが奇異ですが、方向的には奥州街道・大門宿のほうを向いてるのは自然だと思います。
天満宮の案内板によると、ここには極楽寺があったが秀吉の小田原征伐時に兵火で灰燼に。
代山城も小田原征伐で廃城。
のち跡地に開村された。
偶然の一致ではなく、伝承の混同だと思います。
寺があったのか、城があったのか。
 城や寺社は高台を好みますが、同居はしないと思っています。
城内にあるお堂や社は除きます。   
山城や川越城・岩槻城のような大名クラスの城郭は事情が違います。
代山城は小領主の平城(日本城郭大系による分類)です。
同じ高台で寺と城が同居するかなあと思います。
仮に城と寺が並存していたとしたら、守り手は寺も防御施設とするでしょう。
 すると秀吉軍によって城・寺ともに攻撃されたと考えられます。
遺構もなく発掘調査もされてないので、城の範囲は不明。
軍事的には高台を十分にカバーして防御力を高めたいところですが、城主が規模の大きい城郭を設営できる力があったのかは疑問です。

 一度きりのフィールドワークで判断は駄目ですね、また行きます。


台地の南東端、上は足立神社です。

 間違えていた図書館名を訂正しました、重いことを書いたのに情けない限り。


さいたま市立大宮東図書館 26番札所

2018-05-19 | 図書館八十八箇所巡り
 
 明るさやスペースの狭さが旧式の図書館。小さめ。静かだった。
以前に何度か来ていますが、今後来るかといえば二度と来ないかもしれません。
ここらへんは道路がごちゃごちゃしてるし。

 図書館の画像を取り終えたら、画像右側に自転車の駐輪してるじじいがいた。
駐輪スペースではない。数メートル先に駐輪場がある。
珍しくもない身勝手な老人。
 この日は公道(狭い歩道)で大きく片足を踏み出しながら前進する変形のスクワットみたいなの(ランジっていうそうで)をしてるじじいがいた。
しかもフラついてる。そういうのは公園でやるのが、社会常識ではないのか。
公道でやれるのがすごい。すごい非常識。
 どこかで老人に後ろ歩きを推奨してるのでしょうか。
老夫婦で片方が後ろ歩きするのをよく見ます。
過去、公道上で一人なのに後ろ歩きしてるじじいがいました。
無法・道徳なし。

 丸ヶ崎館を含む発掘調査報告と大宮市史、『埼玉の城-127城の歴史と縄張』をペラペラと。
『埼玉の城-』は初めて見かける書籍なので、埼玉の城の本で知らない書籍があったのは驚きました。
それもそのはずで2018年1月と最近の出版でした。

 図書館から南の方向、正福寺へ。
ここには狼煙台跡の伝承がある塚があります。
単純に考えれば、本城・岩槻城と支城・寿能城を結ぶ位置にあります。
境内墓地・付近を周っても狼煙台らしき塚はありませんでした。破壊済みのよう。
 境内内の車がアイドリングしていて、いつの間にか止まっており、人がいたら尋ねようかと思いましたが、人っ子一人として見かけず。
犬には吠えられました。



 地蔵菩薩、不動明王のとなりにぼけよけ観音なる珍妙な仏像が。
功徳を得るには賽銭しなさい。宗教は慈善じゃないんだぞ。
ということでボケ防止は有料。
 神社仏閣の集金アトラクション。

久しぶりに作文したら、圧倒的な駄文になってしまった・・・あきらめよう。