必然的なヒストリー

クソムシが歴史系映像の感想を書いたり、妄想キャスティングしています。このブログは純度の高い自己満足で構築されています。

軍師官兵衛 第2話「忘れえぬ初恋」

2014-01-13 22:09:43 | 大河ドラマ「八重の桜」

前回と今回で第1話にまとめても支障はなかったのでは?と感じるお話でした。

流れで言えば龍野赤松氏と浦上&小寺の確執がいよいよ・・・、というところでした。

例によって、ストーリーを分かり易くするためという名目で播磨の勢力が「浦上-龍野赤松-小寺」のみとなっているところが微笑ましいのですが、よもや守護大名の本家赤松氏が総スルーというのも珍しい。

信長に謁見する時、誰を連れて行くのだ。いきなり、本家赤松の息子が出てくるのか。浦上氏にしても、実質は政宗・宗景兄弟は違う大名と言っても過言ではない。陣内孝則さん演じる宇喜多直家はどこからやってくるのだ?

毎度、毎度のことなので、これ以上、ほじくるのは止めますが、なんというか信長の露出は今のところ必要ないかも。
焦らして、焦らして、ようやく登場!とした方が物語も盛り上がるのではないかと思ってみたり。


「軍師官兵衛」 第1話 生き残りの掟

2014-01-05 21:33:24 | 歴史ドラマレビュー

早速、始まりましたね。

今年の大河ドラマ『軍師官兵衛

第一話を見た感じでは・・・。う~む、様子見ですね。
いきなり小田原合戦から始まるこの物語。


「このドラマで描く官兵衛とは、こういう人物である」
という指標みたいなものは示されたと思いますが物語の導入部としては、少し地味な気がしました。

キャストも序盤の敵役である赤松政秀に団時朗さん、というのも微妙な気が。

とはいえ、キャストに関しては2話以降、一気に増えていくと思われますのでここで結論を出すのは保留にしたいと思います。

あと、ストーリー的に母の死を乗り越えたからと言っていきなり万吉少年が天才になるのは無理な気がしました。
もっと成長していく過程を描いてもいいのかなと思いましたが。


最終話 グッバイ、また会わん!鵺ババアよ、永遠に!!

2013-12-31 17:07:41 | 大河ドラマ「八重の桜」

琉河にとって、箸にも棒にもかからなかった「八重の桜」を総括してみます。

一言でいえば山本覚馬が主役で良かったんじゃない?に尽きるのではないかと。

華が無い話になることは必然ですが、主人公がここまで空気だと特に語ることもありません。

八重を主役に据えたかったら、幕末編は3月下旬までには終了し、新島襄や徳富を早々に出し残りの9か月を明治編にしても良かった。

脚本や構成の問題というよりは八重を主役にしたことが間違いだったと。

ああ、花燃ゆ?でしたっけ。

アレも同じにおいが!

というわけで、皆様、良いお年を。

来年の「軍師官兵衛」。

個人的に興味ある偉人なので、一年間見続けるとは思いますが、

感想は内容次第という事で。<(_ _)>

 


第25話「二本松義継の悲劇」

2013-06-16 21:49:51 | 大河ドラマ「八重の桜」

伊達政宗に蜂の巣にされた挙句、遺体が切り刻まれたオッサンの悲劇の話でしたっけ?

まあ、どちらにしろ自業自得ですが。


「軍師官兵衛」を勝手に妄想キャスティング 第三次発表(最終)

2013-06-16 20:49:33 | 歴史ドラマ妄想キャスト

いよいよ「軍師官兵衛」の放映開始まで半年ほどとなりました!
というわけで琉河版「軍師官兵衛」の妄想キャストを作っているわけですが、ようやく完成しましました。
以下が全52回に登場する人物の全てです。
本当は、黒田二十四騎も含めて全員キャスティングするつもりでしたが、クレジットの関係で却下しました
ここに挙がっていない人物は基本的にモブとしました。

では、興味のある方はどうぞ。

黒田官兵衛 : 伊藤英明
羽柴秀吉 : 佐藤浩市
竹中半兵衛 : 堺雅人
光(語り) : 松下奈緒
黒田長政 : 松坂桃李
     
【黒田一族】    
黒田職隆 : 高橋英樹
黒田重隆 : 宍戸錠
岩(職隆・正室) : かたせ梨乃
神吉夫人(職隆・継室) : 奥貫薫
母里夫人(職隆・継室) : 麻生祐未
小寺休夢(職隆の弟) : 山西惇
井手友氏(職隆の弟) : 今井雅之
松井重孝(職隆の弟) : 山中聡
黒田利高(官兵衛の弟) : 柄本佑
黒田利則(官兵衛の弟) : 永山絢斗
黒田直之(官兵衛の弟) : 小柳友
しおり(浦上清宗・室 便宜上、官兵衛の妹と設定) : 橋本愛
虎(妙円・官兵衛の妹) : 満島ひかり 
蜂須賀イト(長政・正室) : 桜庭ななみ
栄姫(長政・継室) : 松井珠理奈 
     
【黒田・家臣】    
栗山利安 : 小出恵介
母里太兵衛 : 塚本高史
後藤又兵衛 : 三浦翔平
井上之房(室は光の妹) : 高良健吾
久野重勝 : 松尾諭
衣笠景延 : 阿部亮平
三宅家義 : 中村誠治郎
小河信章(良利嫡子) : 濱田岳
竹森次貞 : 高橋一生
益田与助 : 六角精児
吉田長利 : 安田顕
野口一成 : 中村龍介
菅正利 : 植原卓也
久野重義 : 本郷奏多 
     
【浦上・宇喜多家】    
浦上政宗 : 伊吹吾郎
浦上宗景 : 宇梶剛士
浦上清宗 : 安居剣一郎
宇喜多直家 : 草刈正雄
宇喜多忠家 : 矢島健一
宇喜多秀家 : 瀬戸康史
花房職秀 : 石田太郎
長船貞親 : 伊藤敏八 
     
【赤松家】    
赤松政秀(庶流・龍野赤松家) : 時任三郎
赤松晴政(11代当主) : 山本圭
赤松義祐(12代当主) : 篠井英介
赤松則房(13代当主) : 和田聰宏
三木通秋 : 板尾創路
赤松広通 : 新井浩文
福原助就 : 村上淳
宇野祐重 : 上杉祥三
宇野祐清 : 笠原紳司
上月景貞(室は光の姉) : 眞島秀和
井口茂元 : 今井朋彦
赤松政範 : 小野了 
     
【別所家】    
別所長治 : 山田孝之
別所吉親(長治の叔父) : 寺泉憲
別所重宗(長治の叔父) : 中原丈雄
別所安治(長治の父) : 田中哲司
別所友之(長治の弟) : 武田航平
別所治定(長治の弟) : 渡部豪太
淡河定範 : 半海一晃 
淡河長範 : 草野康太
三宅長治 : 山崎一
櫛橋伊定(光の父) : 中条きよし
櫛橋政伊(光の兄) : 平岳大
上月夫人(光の姉) : 青山倫子
井上夫人(光の妹) : 黒川芽以 
     
【織田家】    
織田信長 : 渡辺謙
織田信忠 : 須賀貴匡
織田信雄 : 坂本真
織田信孝 : 忍成修吾
お市 : 木村佳乃
明智光秀 : 舘ひろし
柴田勝家 : 小林稔侍
前田利家 : 風間杜夫
丹羽長秀 : 岩松了
池田勝正 : 中村靖日
池田恒興 : 堤大二郎
堀秀政 : 田中圭
高山右近 : 上地雄輔
蒲生氏郷 : 浅井健一
中川清秀 : 津田寛治
荒木久左衛門 : 升毅
高山友照 : 堀内正美
森成利 : 有岡大貴
村井貞勝 : 立川三貴
筒井順慶 : 相島一之
佐々成政 : 有薗芳記
明智秀満 : 海東健
阿閉貞征 : 山田明郷
佐久間盛政 : 佐野泰臣 
     
【羽柴家】    
浅野長吉 : 渡部篤郎
蜂須賀小六 : 竹内力
石田三成 : 藤原竜也
北政所 : 吉瀬美智子
羽柴秀長 : 山崎銀之丞
豊臣秀次 : 夕輝壽太
仙石秀久 : 青木崇高 
宮部継潤 : モロ師岡
南条元続 : 皆川猿時
竹中久作 : 松尾敏伸
半兵衛の妻(得月院) : 滝沢沙織
小西行長 : 梶原善
加藤清正 : 要潤
藤堂高虎 : 鈴木一真
福島正則 : 音尾琢真
片桐且元 : 田辺誠一
糟屋武則 : 細田よしひこ
杉原家次 : 菅生隆之
小早川秀秋 : 冨浦智嗣
平岡頼勝 : 蟹江一平
大谷吉継 : 大浦龍宇一
長束正家 : 正名僕蔵
細川忠興 : 尾上松也
蜂須賀家政 : 金城大和
森長可 : 土屋裕一
古田織部 : 坂西良太
茶々 :  北川景子 
     
【毛利家】    
毛利元就 : 平幹二朗
小早川隆景 : 三浦友和
毛利輝元 : 井浦新
吉川元春 : 山下真司
清水宗治 : 風間トオル
吉川経家 : 藤本隆宏
森下道誉 : 梅垣義明
中村春続 : 並樹史朗
山県長茂 : 青柳翔
吉川経安 : 勝部演之
安国寺恵瓊 : 船越英一郎
吉川広家 : 村田充
乃美宗勝 : 金田賢一
清水月清 : 神保悟志 
     
【小寺家】    
小寺政職 : 笹野高史
小河良利 : 遠藤憲一
佐々木小兵衛(1564年以前に戦死) : 川野太郎
母里武兵衛 : 石黒英雄
母里能登守 : 片桐竜次
母里義時 : 中村俊介
山脇六郎左衛門 : 小木茂光
尾上可親 : 杉本哲太
曽我一信(母里太兵衛・実父) : 津嘉山正種
尾上武則(官兵衛の妹婿) : 平山広行
大村治太夫 : 高橋和也
江田善兵衛 : 隆大介
長浜長秋 : 林泰文 
     
【徳川家】    
徳川家康 : 松平健
本多正信 : 江守徹
酒井忠次 : 渡辺哲
井伊直政 : ムロツヨシ
徳川秀忠 : 神木隆之介 
     
【大友家】    
大友宗麟 : 西岡徳馬
大友義統 : 坂上忍
立花鎮虎 : 中村勘九郎
田原紹忍 : 田中健
吉弘統幸 : 永澤俊矢
宗像鎮続 : 浜田学 
     
【城井家】    
城井長房 : 石橋蓮司
城井鎮房 : 三池崇史
城井朝房 : 安達勇人
渡辺右京進 : 山口祥行
松田小吉 : 若葉竜也 
     
【その他大名・文化人】    
千利休 : 津川雅彦
足利義昭 : 吹越満
細川藤孝 : HYDE
荒木村重 : 高嶋政伸
加藤重徳 : 貴志祐介
長宗我部元親 : 筧利夫
長宗我部信親 : 和田正人
十河存保 : 川島潤哉
斉藤竜興 : 綾部祐二
波多野秀治 : 大高洋夫
尼子勝久 : 橋本さとし
山中幸盛 : 伊原剛志
三村元親 : 小市慢太郎
三浦貞広 : 天宮良
山名豊国 : 温水洋一
穴山梅雪 : 佐藤二朗
鍋島直茂 : 嶋田久作
松井康之 : ダンカン
島津義久 : 大杉漣
島津家久 : 岡村靖幸
島津義弘 : 榎木孝明
北条氏政 : 渡辺いっけい
北条氏直 : 脇知弘
毛利勝信 : 松井範雄
上杉景勝 : 松重豊
中川秀成 : 鈴木拓
竹中重利 : 松田悟志
太田一吉 : 高田延彦
筧家純 : 矢柴俊博
熊谷直盛 : 加藤虎ノ介
桂広繁 : 高山猛久
納屋小左衛門 : 伊武雅刀


こうやって見ると、徳川関係者が少ないですね。
いわゆる戦国三傑物とは違い、西日本の武将が多く登場するのが、このドラマの醍醐味だと思います。
妄想キャスティングはクレジット(大河ドラマ・秀吉を参考)の作成と同時に作っているので、整理出来次第アップしたいと思います。
では、また!


「軍師官兵衛」を勝手に妄想キャスティング 第二次発表

2013-05-19 22:25:34 | 歴史ドラマ妄想キャスト

前回の第一次発表に引き続き妄想キャストの二次発表を公告(笑)します。
この第一発表と重複していますが、ご容赦ください。
大河ドラマがどこまで官兵衛にちなんだ人物を出すか分かりませんが、折角なのですから官兵衛主役ならではの人物にもスポットライトを当てて欲しいところです。
では、どうぞ。

黒田官兵衛 : 伊藤英明
羽柴秀吉 : 佐藤浩市
竹中半兵衛 : 堺雅人
光 : 松下奈緒
黒田長政 : 松坂桃李
  
【黒田一族】  
黒田職隆 : 高橋英樹
黒田重隆 : 宍戸錠
岩(職隆・正室) : かたせ梨乃
神吉夫人(職隆・後室) : 奥貫薫
母里夫人(職隆・後室) : 麻生祐未
小寺休夢(職隆の弟) : 山西惇
井手友氏(職隆の弟) : 今井雅之
松井重孝(職隆の弟) : 山中聡
黒田利高(官兵衛の弟) : 柄本佑
黒田利則(官兵衛の弟) : 永山絢斗
黒田直之(官兵衛の弟) : 小柳友
しおり(浦上清宗・室 便宜上、官兵衛の妹と設定) : 橋本愛
虎(妙円・官兵衛の妹) : 満島ひかり 
  
【黒田・家臣】  
栗山利安 : 小出恵介
母里太兵衛 : 塚本高史
後藤又兵衛 : 三浦翔平
井上之房(室は光の妹) : 高良健吾
久野重勝 : 松尾諭
衣笠景延 : 阿部亮平
三宅家義 : 中村誠治郎
小河信章(良利嫡子) : 濱田岳
竹森次貞 : 高橋一生
益田与助 : 六角精児
吉田長利 : 安田顕
  
【浦上・宇喜多家】  
浦上政宗 : 伊吹吾郎
浦上宗景 : 宇梶剛士
浦上清宗 : 安居剣一郎
宇喜多直家 : 草刈正雄
宇喜多忠家 : 矢島健一
宇喜多秀家 : 瀬戸康史
  
【赤松家】  
赤松政秀(庶流・龍野赤松家) : 時任三郎
赤松晴政(11代当主) : 山本圭
赤松義祐(12代当主) : 篠井英介
赤松則房(13代当主) : 和田聰宏
三木通秋 : 板尾創路
赤松広通 : 新井浩文
福原助就 : 村上淳
宇野祐重 : 上杉祥三
宇野祐清 : 笠原紳司
上月景貞(室は光の姉) : 眞島秀和
井口茂元 : 今井朋彦
  
【別所家】  
別所長治 : 山田孝之
別所吉親(長治の叔父) : 寺泉憲
別所重宗(長治の叔父) : 中原丈雄
別所友之(長治の弟) : 武田航平
別所安治(長治の父) : 田中哲司
淡河定範 : 半海一晃
淡河長範 : 草野康太
三宅長治 : 山崎一
櫛橋伊定(光の父) : 中条きよし
櫛橋政伊(光の兄) : 平岳大
上月夫人(光の姉) : 青山倫子
井上夫人(光の妹) : 黒川芽以
  
【織田家】  
織田信長 : 渡辺謙
織田信忠 : 須賀貴匡
織田信雄 : 坂本真
織田信孝 : 忍成修吾
お市 : 木村佳乃
明智光秀 : 舘ひろし
柴田勝家 : 小林稔侍
前田利家 : 風間杜夫
丹羽長秀 : 岩松了
池田勝正 : 中村靖日
池田恒興 : 堤大二郎
堀秀政 : 田中圭
高山右近 : 上地雄輔
蒲生氏郷 : 浅井健一
中川清秀 : 津田寛治
  
【羽柴家】  
浅野長吉 : 渡部篤郎
蜂須賀小六 : 竹内力
石田三成 : 藤原竜也
北政所 : 吉瀬美智子
羽柴秀長 : 山崎銀之丞
豊臣秀次 : 夕輝壽太
仙石秀久 : 青木崇高
竹中久作 : 松尾敏伸
半兵衛の妻(得月院) : 滝沢沙織
小西行長 : 梶原善
加藤清正 : 要潤
藤堂高虎 : 鈴木一真
福島正則 : 音尾琢真
片桐且元 : 田辺誠一
糟屋武則 : 細田よしひこ
小早川秀秋 : 冨浦智嗣
茶々 :  北川景子
  
【毛利家】  
毛利元就 : 平幹二朗
小早川隆景 : 三浦友和
毛利輝元 : 井浦新
吉川元春 : 山下真司
清水宗治 : 風間トオル
吉川経家 : 藤本隆宏
森下道誉 : 梅垣義明
中村春続 : 並樹史朗
吉川経安 : 勝部演之
安国寺恵瓊 : 船越 英一郎
乃美宗勝 : 金田賢一
  
【小寺家】  
小寺政職 : 笹野高史
小河良利 : 遠藤憲一
佐々木小兵衛(1564年以前に戦死) : 川野太郎
母里武兵衛 : 石黒英雄
母里能登守 : 片桐竜次
母里義時 : 中村俊介
山脇六郎左衛門 : 小木茂光
尾上可親 : 杉本哲太
曽我一信(母里太兵衛・実父) : 津嘉山正種
尾上武則(官兵衛の妹婿) : 平山広行
大村治太夫 : 高橋和也
江田善兵衛 : 隆大介
長浜長秋 : 林泰文
  
【徳川家】  
徳川家康 : 松平健
本田正信 : 江守徹
  
【その他大名・文化人】  
千利休 : 津川雅彦
長宗我部元親 : 筧利夫
波多野秀治 : 大高洋夫
尼子勝久 : 橋本さとし
山中鹿之助 : 伊原剛志
山名豊国 : 温水洋一
大友宗麟 : 西岡徳馬
大友義統 : 坂上忍
鍋島直茂 : 嶋田久作
島津義久 : 大杉漣
島津家久 : 岡村靖幸
島津義弘 : 榎木孝明
足利義昭 : 吹越満
細川藤孝 : HYDE
松井康之 : ダンカン
荒木村重 : 高嶋政伸



今回の発表で先取りして、一部九州の大名や豊臣政権で活躍した人物をキャスティングしています。
第3次発表では、物語の終盤豊臣政権~関ヶ原の戦いで登場する人物を詳細にキャスティングしたいと思います。


「軍師官兵衛」を勝手に妄想キャスティング 第一次発表

2013-05-12 01:16:29 | 歴史ドラマ妄想キャスト

先日、軍師官兵衛のキャストが一部発表されました。

次の通りです。
黒田官兵衛:岡田准一
光姫:中谷美紀
竹中半兵衛:谷原章介
黒田職隆:柴田恭兵
小寺政職:片岡鶴太郎
北政所:黒木瞳
なかなか王道というか無難なキャストで満足な琉河でございます。

しかし。
今までの当ブログなら、この流れに乗って追加キャストを妄想するところですが、琉河は実のところ黒田官兵衛が主役と発表されてから、密かに妄想キャスティングを考えていたのです。
というわけで、独自のパラレルワールドとしての軍師官兵衛のキャストを発表したいと思います。
タイトルが第一次発表となっているのは、登場人物が多すぎて全てキャスティング出来ていないからです。
このままでは来年までに間に合わないと考え、途中経過ですが現時点のキャストを発表します。
まだ調整中ですので、降板や役の入替はありますが、ご容赦ください。(笑)
ではどうぞ。

黒田官兵衛 : 伊藤英明
羽柴秀吉 : 佐藤浩市
竹中半兵衛 : 堺雅人
光 : 松下奈緒 
黒田長政 : 松坂桃李

黒田職隆 : 高橋英樹

黒田重隆 : 宍戸錠
岩(職隆・正室) : かたせ梨乃
母里夫人(職隆・後室) : 麻生祐未
小寺休夢 : 山西惇
井手友氏 : 今井雅之
しおり(浦上清宗・室 便宜上、官兵衛の妹と設定) : 橋本愛
虎(妙円・官兵衛の妹) : 満島ひかり 
黒田利高 : 柄本佑
黒田利則 : 永山絢斗
黒田直之 : 小柳友

栗山利安 : 小出恵介
母里太兵衛 : 塚本高史
後藤又兵衛 : 三浦翔平
井上之房(室は光の妹) : 高良健吾
小河信章(良利嫡子) : 濱田岳
竹森次貞 : 高橋一生
益田与助 : 六角精児
吉田長利 : 安田顕
  
浦上政宗 : 伊吹吾郎
浦上宗景 : 宇梶剛士
浦上清宗 : 安居剣一郎
宇喜多直家 : 草刈正雄

赤松政秀 : 時任三郎
赤松晴政 : 山本圭
赤松義祐 : 篠井英介
赤松則房 : 和田聰宏
三木通秋 : 板尾創路
赤松広通 : 新井浩文 
山中鹿之助 : 伊原剛志 
 
別所長治 : 山田孝之
別所吉親 : 寺泉憲
別所重宗 : 中原丈雄
別所安治 : 笠原紳司

櫛橋伊定 : 中条きよし
櫛橋政伊 : 平岳大

織田信長 : 渡辺謙 
明智光秀 : 舘ひろし
柴田勝家 : 小林稔侍
前田利家 : 風間杜夫
丹羽長秀 : 岩松了
池田勝正 : 中村靖日
池田恒興 : 堤大二郎
堀秀政 : 田中圭  
  
浅野長吉 : 渡部篤郎
蜂須賀小六 : 竹内力
石田三成 : 藤原竜也
北政所 : 吉瀬美智子
仙石秀久 : 青木崇高
茶々:北川景子 
  
毛利元就 : 平幹二朗
小早川隆景 : 三浦友和
毛利輝元 : 井浦新
吉川元春 : 山下真司
清水宗治 : 風間トオル
吉川経家 : 藤本隆宏
安国寺恵瓊 : 船越 英一郎
乃美宗勝 : 金田賢一 

千利休 : 津川雅彦
長宗我部元親 : 筧利夫
足利義昭 : 吹越満
細川藤孝 : HYDE
荒木村重 : 高嶋政伸
  
小寺政職 : 笹野高史
小河良利 : 遠藤憲一
佐々木小兵衛(1564年以前に戦死) : 川野太郎
母里武兵衛 : 石黒英雄
母里能登守 : 片桐竜次
母里義時 : 中村俊介
山脇六郎左衛門 : 小木茂光
尾上可親 : 杉本哲太
曽我一信(母里太兵衛・実父) : 津嘉山正種
尾上武則(官兵衛の妹婿) : 平山広行
大村治太夫 : 高橋和也
江田善兵衛 : 隆大介
長浜長秋 : 林泰文
  
徳川家康 : 松平健
本田正信 : 江守徹

(二次発表は以下の人物のキャストを予定しています)
松井重孝 :
久野重勝 :
衣笠景延 :
三宅家義 :
福原助就 :
宇野祐重 :
宇野祐清 :
上月景貞(室は光の姉) :
井口茂元 :
尼子勝久 :
淡河定範 :
淡河長範 :
三宅長治 :
上月夫人 :
井上夫人 :
織田信忠 :
織田信雄 :
織田信孝 :
高山右近 :
中川清秀 :
羽柴秀長 :
森下道誉 :
中村春続 :
吉川経安 :
波多野秀治 :

三次発表は物語中盤以降(豊臣政権~関ヶ原の戦い)に登場する人物のキャスティングを考えています。
主役は悪の経典で策謀を巡らし、はたまた海猿では体育会系なキャラを演じた伊藤英明さんに。
伊藤さんなら、泥臭いながらも鋭利な知略を魅せる官兵衛になりそうです。
OPテーマは竹中直人主演の「秀吉」をイメージしています。
ではまた!


主人公に期待したら負けなのか ~不人気ドラマを支持する理由

2013-03-20 22:56:25 | 大河ドラマ「八重の桜」

八重の桜の視聴率が大変思わしくない様子です。
第一回目こそ20%を超えたものの、以降、10%台をウロウロしていますね。

理由を考えてみるに、
「綾瀬さん演じる八重がバンバン活躍する展開を望んでいる視聴者からすると、見事な肩すかしを喰らった」
または
「会津視点の幕末にしては何か物足りない」
といったことが挙げられそう。
あと、一番の要因は八重のどこに魅力があるのか、いまだによく分からない!ではないかと。
今までの八重の功績(?)といえば、川崎尚之助と一緒に鉄砲の研究をしたり、ゴウリキさんや貫地谷さんとだべってるだけです。
そりゃ、もう大河ドラマの主人公とは思えない地味っぷり!

でも、それは仕方がない。
そもそも、ドラマのスタート地点が間違っている。
本当に八重の活躍を描きたいのならば、第2話で禁門の変、第3話で川崎某と結婚するぐらいの展開にしないとダメでしょう。
(佐久間象山は第2話で退場。吉田松陰は第1話の特別ゲスト)

つまり、今の展開は八重がいなくても成り立つストーリーであるにもかかわらず
主人公が絡んでいない以上、本腰を据えて綿密な京都の情勢を描くわけでもなく
どちらとも言えない非常に中途半端な状態が視聴率に寄与していない要因なのかも。
スタッフは欲張っちゃったんだね!!

でもね、琉河はこれで良いと思います。
何故かって?
八重の平凡な日常より、(中途半端ながらも)幕府側から見た京都の情勢を描いてくれた方がよほど面白いからです。
勿論、スタッフが本気で八重にむき合い、同志社在校生との軋轢、茶道家としての栄光と影を描いてくれるのならば
それに越したことはないのですよ。
ただし、それを成し遂げるには幕末編はさっさと終わらせなければならないのです。


でもそれを放棄して「容保と覚馬の桜」を描くのならば、もうそれでいいです。
琉河としては視聴率が取れない不人気ドラマの中途半端な通説のなぞり方にウンウンと頷きつつ、このドラマに付き合うだけです。

ボロクソに書きたくなるほどトンデモ展開はないので、まだ心は平穏です。
もし八重が隠密裏に京都へ赴き宮部鼎蔵や来島又兵衛を銃殺していたら、それこそボロクソに叩きますが(笑)


第1話「ならぬことはならぬ」

2013-01-06 21:27:11 | 大河ドラマ「八重の桜」

さて、新島八重を主役にした大河ドラマ「八重の桜」が始まりました。

プロローグに会津戦争を入れてくるのは想定内でしたが、南北戦争を絡めてくるとは意外でした。
単なる局地戦を南北戦争のスケールで例えるのはどうかと思いましたが、時期的なものや戦争の意義を考えるとこのぐらいハッタリかました方が視聴者には分かり易いのかな、と思い直しました。

で、肝心のストーリーですが、悪い意味でも良い意味でも大河ドラマでした。
見事なまでに前半主要キャラの顔見せ回でした。

これはもう仕方がないことだとは思いますが、八重の登場シーンは見ていて退屈でした。
黒船来航前からストーリーが始まるのだから仕方がないのですが、随分と逞しい少女だなあ(皮肉)と思いました。

良かったのは、覚馬のシーン。
覚馬のお陰で、ようやく幕末ドラマになった!
吉田寅次郎(松陰)と宮部はうまく絡ませたかなと思いましたけど、無理を言えば「手形云々」というシーンは入れて欲しかったところ。
象山入門シーンで1853年の夏、覚馬と寅次郎のどちらが先に象山を訪ねていたかというのは謎ですが、ここら辺は山本覚馬というお茶の間に馴染の薄い人物が著名な偉人とも交流があったと印象付けるシーンとしては及第点といえそうです。
後は安政の大獄で松陰が処刑されるときに八重に未来を託すようなシーンが無ければ合格です。

最後に琉河が感服したのは井伊直弼と松平容保が提携して開国和親を提唱したシーンを入れたこと。
普通の幕末モノならスルーされます。
それも変な脚色を入れずにそのままストレートに描いたのは良かったです。
ここでいきなり井伊を独裁者風に描くのは無理があるので、今のところはこれで十分です。
こういう細かいネタを通説どおりに入れてくれるだけでも琉河はありがたいのですよ。

今回は、八重を無理矢理ストーリーにねじ入れるところ以外は面白かったです。
問題は次回からですね。
ファンタジードラマとならないように祈りたいところです。


え、正直どうなのでしょう!?「白虎隊 ~敗れざる者たち」

2013-01-03 01:17:31 | 歴史ドラマレビュー

新春一発目の記事は毎年恒例のテレビ東京「新春ワイド時代劇」のレビューから始まります。

昨年は色々とありましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は、「八重の桜」か、もしくは福島復興企画なのか分かりませんが、テーマは白虎隊。
主人公は西郷頼母です。

琉河的には前半5時間ぐらいは、それこそダイジェストで済ませても構わないかな、という感想でした。
そして、ようやく禁門の変が始まったと思ったら、怒涛の早送り展開!
戦争シーンは予算の都合でカット!!

・・・正直、ここまでは予想の範囲内でしたが、ぶったまげたのが松平容保の描き方
時勢も読めない上に、喉元過ぎればなんとやら、行き当たりばったりの殿様ぶり。
領民を思うシーンはほとんどなく、最後に爽やかな顔して高笑いで降伏宣言!
どこのハスミンですか!

結局、白虎隊を扱うときは、
 ・
勘違いで集団自決を遂げてしまった少年たち
 ・西郷家の旦那は生き残って妻と娘が無理心中
 ・殿様の愚直ぶりが結果的にアレ
という部分をいかに美談に魅せるかが肝だと思うのですが、さすがに今回は響いてきませんでした。

特に白虎隊には思い入れが無い琉河でさえ、
「え、こんな纏め方でいいのか?」
と思いました。まあ、白虎隊のファンの方には同情します

西郷頼母は何気に照姫や容保より長生きしてますからね。
どうせ西郷を軸にストーリーを展開させるのならば、彼の晩年まで描いても面白かったと思います。