「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

安愚楽牧場事件捜査終結へ 警視庁と栃木県警の合同捜査本部が詐欺での立件断念へ

2013-09-09 00:00:16 | 「身の丈」経営

 新聞報道によると,4200億円余に上る未曽有の消費者被害となった安愚楽牧場の和牛預託商法をめぐり、警視庁と栃木県警の合同捜査本部は詐欺容疑での立件を見送る方向となった。
 その理由としては,投資対象の繁殖牛を有価証券などと同じ「金融商品」と同様に扱い、出資を呼びかけていた同社に「事業実体」があったことによる。

 最高で2年以下の懲役の量刑となる特定商品預託法違反罪は,その前提として,顧客を故意にだましたという明確な犯意の立証が必要だった。

 同社は、全国に40カ所の牧場を持ち、300軒以上の農家に牛の飼育を委託。近年は契約頭数の約6割しか牛がおらず、牛不足が慢性化していたとはいえ、一時は国内最大規模の約15万頭を飼育していた事実があったことなどから、出資者をだます意図があったと立証するのは難しいと判断したとみられる。

 全国安愚楽牧場被害対策弁護団の団長を務める紀藤正樹弁護士は,「詐欺罪で起訴しないのであれば、将来に禍根を残す。捜査を尽くして詐欺罪で起訴すべきだ」と語っている。
 紀藤氏はこれまで「牛がいないにもかかわらず、いるように仮装して宣伝した。実在しない牛の番号を記載した契約書を作っており、明らかに計画的な詐欺だ」と繰り返し主張していた。
 また被害対策本県弁護団の服部弁護士は「少なくとも配当金遅配の通知後にオーナを募集していた時期については詐欺に問えるはず」と主張。その上で「実刑にさえなるか分からない特定商品預託法違反罪という刑罰の軽さでは、戦後最大の消費者被害という事実の大きさに比べ著しくバランスを欠く」と訴えている。


◇安愚楽牧場の債務返還、一律5%配当へ 債権者「納得できない」

 経営破綻した「安愚楽牧場」(栃木県那須塩原市)から回収できた資産で債権者に返還できる配当金が、それぞれの出資金の約5%にとどまる見通し。東京都内で同日開かれた第3回債権者集会終了後、被害対策弁護団が記者会見して明らかにした。
 破産管財人が示した資料によると、今年1月の第2回集会以降、東京電力福島第1原発事故の損害賠償として約23億7000万円を回収した。さらに特定商品預託法違反(不実の告知)の疑いで警視庁などに逮捕された元社長ら元役員の配当金約5400万円などを新たに回収。配当の原資になる資産額は約243億2700万円となった。債権総額は約4265億円。

▼「安愚楽牧場」関連ブログー・アーカイブ

 ・どうする海江田氏-全国安愚楽牧場被害対策弁護団 -経済評論家時代に出資を推奨とし提訴を視野へ

 ・安愚楽牧場関連・もう一つの破たん-宮崎県小林市のコスモス牧場が休園

 ・安愚楽問題で国賠訴訟検討 弁護団「行政の失態-被害拡大の一因」  

 ・安愚楽牧場のその後 -詐欺被害はなぜ繰り返されるのか-2

 ・安愚楽牧場のその後 - 「詐欺被害はなぜ繰り返されるのか-1」

 ・愚楽牧場の二次被害トラブルが急増  

 ・安愚楽牧場のその後 -栃木の子会社破産 / 鹿児島の会社(カミチク)が一部継承 

 ・安愚楽牧場の破産手続き開始を決定 -東京地裁 )

 ・安愚楽牧場が破産へ=民事再生手続き廃止―東京地裁

▼「安愚楽牧場」関連ブログー・アーカイブ

 ・どうする海江田氏-全国安愚楽牧場被害対策弁護団 -経済評論家時代に出資を推奨とし提訴を視野へ

 ・安愚楽牧場関連・もう一つの破たん-宮崎県小林市のコスモス牧場が休園

 ・安愚楽問題で国賠訴訟検討 弁護団「行政の失態-被害拡大の一因」  

 ・安愚楽牧場のその後 -詐欺被害はなぜ繰り返されるのか-2

 ・安愚楽牧場のその後 - 「詐欺被害はなぜ繰り返されるのか-1」

 ・愚楽牧場の二次被害トラブルが急増  

 ・安愚楽牧場のその後 -栃木の子会社破産 / 鹿児島の会社(カミチク)が一部継承 

 ・安愚楽牧場の破産手続き開始を決定 -東京地裁 )

 ・安愚楽牧場が破産へ=民事再生手続き廃止―東京地裁

  http://blog.goo.ne.jp/rk_kobayashi/e/5112fedabca050b0544d2a53df0b38b3

                   
倒産するとどうなるか (アスカビジネス)
クリエーター情報なし
明日香出版社
[緊急版] 会社はこうして潰れていく
クリエーター情報なし
中経出版
                   
倒産の危機に至ったら、どのような優先順位にしたがって、持てるキャパシティを最大限に活かして処理するか。 倒産事例をあげ、なぜ会社が倒産に至ったかを検証。第1部は「新興不動産」「ゼネコン」「消費者金融」など業種別に、第2部は「原材料高」「粉飾決算」「コンプライアンス・リスク」など要因別に分析している。                    
                       
社長さん! あなたの資産と会社を守る最後の一手、教えます!
坂田 薫
こう書房
倒産処理法入門 (第3版)
クリエーター情報なし
有斐閣
                   
取引先・銀行への対応/従業員への説明/資産・在庫の処分/よい弁護士の選び方/家族会議の実施/債権者集会での役割など……具体的なノウハウ満載 倒産処理には,様々な手法が用いられている。本書は,破産・民事再生・会社更生を中心に,金融機関の破綻処理,倒産ADR,国際倒産,さらには私的整理にも言及した。詳細な記述と判例・統計等のデータも充実                    
Q&A100 取引先の倒産対応マニュアル
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
債権回収の進め方 (日経文庫)
クリエーター情報なし
日本経済新聞社
                   
取引先が倒産すると債権者は多岐にわたる法律に関与することとなる。本書はそうした法律を包括的に取り上げ、債権者が取るべき道をQ&A方式でわかりやすく解説。関係する法律の条文も収録。 信用不安情報をキャッチしたときにとるべき初期動作から、さまざまな法的手段の具体的な実行方法、時効消滅を防ぐ対策などの実務を、実際の手順に従って解説。豊富な経験に基づくノウハウを開陳する。                    

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島 9月のイベント・祭り... | トップ | 鹿児島県産焼酎の生産量-8... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「身の丈」経営」カテゴリの最新記事