おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

「さびしさに・・・」歌について

2017年02月22日 | 歌稿


「さびしさに・・・」歌について


西行法師の山家集に下の歌が採録されています。(出典は岩波文庫)

 「さびしさに堪へたる人の又もあれないほりならべん冬の山ざと」
      (岩波文庫山家集冬歌103P・新潮山家集141P503番・
       西行上人集・新古今集・西行物語)

新潮山家集の歌番号は「私家集大成」の歌番号に拠っています。

この歌を現在的に漢字を用いて書き変えてみます。

 「寂しさに堪えたる人の又もあれな庵並べん冬の山里」

 さびしさに(初句・一句)
 堪へたる人の(二句)
 またもあれな(三句) 「以上三句までが上句」

 いほりならべん(四句)
 冬の山さと(結句・五句)「四句と結句で下句」

平安時代末期を生きた西行の歌ですが現在の私たちにも労せずして
鑑賞できる歌です。歌の調べなり言葉が現在との長い時代の隔たりを
感じさせないほどに分かりやすい形で詠まれています。言葉も平易
であり、何の補足説明も要しないほどです。

それでもあえて言えば字余りになっている三句の「またもあれな」が
説明が必要かもしれません。

また……また(又・亦・復=副詞、接続詞)
    ここでは「再び、他に、もう一度、同じように」という
    意味合いの《副詞》として用いられています。

ーも……も(接続助詞、係助詞、終助詞)
    副詞「また」に付いた係助詞。意味を強める作用をします。 
     
あれ……あれ(助動詞。ラ行変括活用「あり」の已然形。)
    事物や事柄がある空間・時間の中に有ること・在ることを
    言います。

ーな……な(終助詞)
    (・・・てほしい)という自らの願望を表します。  

「またもあれな」で、(他にも誰かいて欲しい)という意味となります。

以上のように「またもあれな」は「また」「も」「あれ」「な」の
4種の言葉の複合語です。
こうして「又もあれな」の言葉から一首全体をみても、寂しさに堪えた
生活をしている人がいて、それは作者自身のことだろうと解釈できます。
寂しいという自覚を持つ作者が、同じような生活をしている人がいれば
隣同士になって住んでみたいなーという願望の強い歌だと言えます。

意訳を下に記述します

(和歌文学大系21から抜粋)

「私の山家も冬になるとあまりにも寂しいから、このような寂しさに
我慢できている人がもう一人いたらいいな。庵を並べて住んでみたい。」

(新潮日本古典集成山家集から抜粋)

「この閑居の寂しさに堪えている人が他にもあってほしいものだ。そう
したらこの冬の寂しい山里に庵を並べて住もうものを。」

(西行山家集全注解から抜粋)

「仏道に入って山里に世をのがれ住み、山里のさびしさに堪え得る人が、
私のほかにもう一人あればよいなあ、そうしたならばその人と一緒に
この冬の山里に庵をならべて住もうものを。」

(安田章夫氏「西行」から抜粋)

「前略。西行は自らを『さびしさに堪えたる人』であるとしている。
『さびしさ』を深く感じさせる『冬の山里』のなかで、彼は独り、
「さびしさに堪え』ているのである。そして、そういう自分と同じ
ような人が他にもおればいいのにと望んでいる。もしおれば庵を
並べて共に堪えようというのである。その激しい願望は「も」「な」
とう感動の意味を表す助詞を二つも含み、ふくらみを持ちつつ強く
切れている第三句の表現によく出ている。そして、そういう第三句を
受けて、第四句でも切れ、結句は体言止めとなっている一首全体の
調べが、その内容にふさわしいうねりとおちつきとを有するものと
なっている」

(西行物語)

「まず剃髪染衣の形とならば、戒儀を旨とし、欲を捨て愛を離るべきに
なほ妻子を帯し、三毒五欲をほしいままにし、五戒十善をも保たず。
ここに無常の殺鬼、貴賤をえらばず、別離の魔業、老少を論ぜぬ習ひ
なれば、事と思ひと違ひ、楽しみと苦しみと共なり。
さればこの時、恩愛の絆を切り、無為の家に住み、俗塵を捨てて、道門
に入る事、うれしくおぼえて、西山の辺に柴の庵を結びて住み侍りけり。」

『さびしさに堪へたる人の又もあれないほりならべん冬の山ざと』

〇西行物語は出家の時の歌としています。もちろん創作です。

次に「あれな」の西行の用例歌を挙げて、この稿を終えます。

01 捨てていにし憂世に月のすまであれなさらば心のとまらざらまし
      (岩波文庫山家集77P秋歌・新潮山家集405番・
                 西行上人集・玉葉集)

02 さびしさに堪へたる人の又もあれないほりならべん冬の山ざと
      (岩波文庫山家集冬歌103P・新潮山家集141P503番・
            西行上人集・新古今集・西行物語)
 
03 松がねの岩田の岸の夕すずみ君があれなとおもほゆるかな
      (岩波文庫山家集羇旅歌119P・新潮山家集1077番・
        西行上人集・山家心中集・玉葉集・夫き抄)

04 我が袖の涙かかるとぬれであれなうらやましきは池のをし鳥
      (岩波文庫山家集恋歌148P・新潮山家集608番)

05 あはれとて人の心のなさけあれな數ならぬにはよらぬなさけを
      (岩波文庫山家集恋歌158P・新潮山家集1276番・
        西行上人集追而加書・新古今集・西行物語)

06 あふと見しその夜の夢のさめであれな長き眠りはうかるべけれど
      (岩波文庫山家集恋歌164P・新潮山家集1350番・
       西行上人集・山家心中集・宮河歌合・千載集)

07 夜の鶴の都のうちを出でであれなこのおもひにはまどはざらまし
          (岩波文庫山家集雑185P・西行上人集)

画像は2005年4月2日撮影の西行庵です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maruko)
2017-02-22 19:20:09
素晴らしい解説でよくわかり私みたいなものにはありがたいです。
ここまで文法的にも文献的にもいろいろと解説されたことはないのではと思うほどです。
ありがとうございました。
返信する
なるほどなぁー (織り姫)
2017-02-24 14:43:14
この歌を詠まれた時西行さんはこのときどのような年齢なのかな?とかどんな処に住まわれていたのだろ?と思いながらふとカズさんを重ねて想像してしましました
写真の西行庵を観たら『さびしさに堪えたる人』という西行さんもわかりますね

現代人はだれでも『さびしさに堪えたる人』なのかもしれませんよ
返信する
marukoさん (カズ)
2017-02-25 19:52:30
marukoさん

たいくつなものを読んでいただいてありがとう。

この歌は西行歌でも有名な方ですね。多くの人が関心のある歌だと思います。

当時は人口も少なかったし(2000万人くらい?そんなにはね。70年前で6000万人程度ですから1000年も前にはそんなにいないでしょう)本当に山の中で一人で庵を作って住んだりしたら一冬に出会う人は稀でしょうね。孤独感をひしひしと感じながら一日一日を送っていたのでしょうね。
外気温と変わらない粗末な庵の中でろくな寝具や衣服もなく冬の厳しい寒さと闘いながらね。
現在から見たらそれだけで自殺行為ですよね。「さびしさ」以前の問題の様な・・・
返信する
織り姫さん (カズ)
2017-02-25 20:05:04
コメントありがとう。

西行の著作物の完成年というのが知られていて、だいたい60歳ころまでの歌です。詳しく言えば23歳から62歳までの歌ですが作歌の確実な年はわかりません。

場所は雪の深い吉野山の山中を思わせますが、これも具体的なことはわかりません。

昔は雪が多かったのですし、寒くもあったしで、食料、耐寒の問題はひどいものだったでしょう。そういう条件で山中での一人の生活は困難を極めていたはずですね。

寂しさというのは相対的なものでしょうね。言われるように都会での孤独はよくわかります。一人での生活に慣れてしまえば却って寂しさは自覚しにくいものかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿