おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

10月の花たち(4)

2008年10月30日 | 魅惑の花たち
10月の花たち(4)


ハイビスカス、オキザリス共に俳句では夏の花です。とはいえ花期が
長すぎて今でも盛んに咲いています。
ハイビスカスは仏桑花(ぶっそうげ)とも言い、アオイ科。
オキザリスはカタバミのことで、この画像の花は園芸種です。

丸窓の画像はマクロレンズによるケラレが原因ですが、面白いかと
思って出してみます。

















ホトトギス

2008年10月30日 | 魅惑の花たち
ホトトギス(ユリ科)
ホトトギスはユリ科です。とてもユリ科とは思えないですね。
日本の特産種です。私は自生種は見たことがありません。見たのは全て
植栽されているものです。栽培されているものの多くは台湾原産のタイワンホトトギスと
日本原産のホトトギスの雑種とのことです。

花被片は六枚で地色は白色ですが、紫色の斑点がビッシリとついているので
紫色の花に見えます。この斑紋を鳥のホトトギスの胸の斑紋に例えて同じ名が
付けられたわけですが、実際にホトトギスの胸にあるのは黒い縞模様です。
   (草木花歳時記を参考)
















10月の花たち(3)

2008年10月30日 | 魅惑の花たち
10月の花たち(3)
フジバカマ・メドーセージ・シュウカイドウ・ハゼランです。

フジバカマ(キク科)
フジバカマは秋の七草の一つとして、古来から広く知られていたキク科の花です。
万葉集にもあり、源氏物語にも「藤袴」の巻があります。古くは「紫蘭」とも言っていて、
西行の山家集にも「紫蘭」として藤袴が出てきます。
花名の由来は「筒型で藤色の小花が寄り集まっている」所からのようですが、
確実とはいえないようです。白花もあります。
近年、自生種はなかなか発見できず、絶滅危惧種になったようです。
でも拙宅の近くを少し歩けば、野原に自生しているのや、公園などで
植栽されているのをよく見かけます。

ふじばかま淡きを花のこころとも  (田村萱山)

シュウカイドウ「秋海棠」(シュウカイドウ科)

1600年代半ば以前に中国南部から日本に移入されたようです。「花の色、海棠に似たり、
ゆえに名付く」とありますが、海棠とは色以外には似ていません。属名を「ベゴニア」と
いいますが、この属は盛んに品種改良がなされています。
    (以上、「草木花歳時記」を参考)

メドーセージ、ハゼラン「三時草」については割愛します。



















京都の紅葉

2008年10月26日 | 思い出
京都の紅葉
今年も紅葉のシーズンまで後一ケ月ほどとなりました。来月の月末ごろには、
すばらしい紅葉が見られることでしょう。

若い頃は紅葉なんて見向きもしなかったと思いますが、50歳を過ぎてからこのかた、
ことに魅惑的なものを覚えます。

画像は全て京都市内で撮影。中にはいつ行っても人が一人もいないと
いう貸切状態で紅葉を楽しめるお寺の画像もあります。
2005年、06年、07年の撮影です。

































秋の実

2008年10月19日 | 魅惑の花たち
秋の実
夏からこの方、魅惑的な花で眼を楽しませてくれた花たちが、それぞれに可憐な実をつけています。

シロシキブ、コムラサキシキブ、ナンテン、ハナミズキ、ヤブランの実です。ヤブランはこれから
黒真珠のようにつやつやとした黒色になります。
ナンテンは、ひどい酔っ払いのような真っ赤な色にと変わっていきます。
植物の、変化(へんげ)のドラマが休むことなく繰り広げられています。






























ミズヒキとコミカンソウ

2008年10月14日 | 雑草
ミズヒキとコミカンソウ

10月になってコミカンソウが色付いてきました。ごくごく小さな実を枝の下側に一列につける雑草です。

ミズヒキも開いているのを見かけます。
どちらにしても撮影は難しいです。ことにミズヒキは少しの風でも揺れ動きますから、
ピンボケ画像が多くなります。