あけましておめでとうございます。
お正月はいつものメンバーで、飲み正月。
食って遊んで、めっきりメタボリック。
いや~、この歳になると代謝が悪くてね。なんて言い訳も板についてきてしまっているな…。
そんなことは気にせずに、前向きに今年もガシガシ行きましょうか。
とりあえず、旬ということで菜の花まつりに行ってきました~。
井田地区に入る前にまずは、煌きの丘へ。


行ってみると、菜の花まつりの幟がたってましたね。ここに来たのはもちろん、井田の文字が黄色く色付いているか確認するため。
10月にはじめて来たときは、緑色で井田って書いてあったモンね。
それがどうなったかどうしても見たかったんだよね。
おっ、う~ん。5部咲きかな。かろうじて井田が黄色くなってましたね。

ではでは、井田地区に突入。菜の花畑を近くから。
おっ。近くで見ると印象違う。5部咲きには見えないな。
綺麗だな~。
いろんな人が畑に入ったりして、菜の花を摘んだりしてました。う~ん、和む。


菜の花を眺めながら、井田地区を散歩。
風が冷たいけど、気持ちいいね。雲ひとつないし、空綺麗だし。
ねぇ、ねぇ。これ見て。うん?お~っ。やるな。
井田地区オリジナルのマンホールの蓋。「菜の花の里」

明神池の浮橋を渡って、海べりを歩く。
戸田の海は青さが違う。濃い。だから、空の青さとグラディエーションがかってて、綺麗。
菜の花の黄色。みかんのオレンジ。自然の色が際立って見えるんだな。


たまには来たいね。とっても癒されました。
帰り際、車の目の前を、黒とオレンジが横切る。おっ、なんだ?
カラスがみかん泥棒をはたらいて、逃走していました。
皆さん、カラスはどうやってみかんを運ぶか知ってます?枝ごとちぎって逃走するみたい。
この絵、貴重だな。これも井田マジック。
色のコンストラクトがとても綺麗でした。
では。









行ってみると、菜の花まつりの幟がたってましたね。ここに来たのはもちろん、井田の文字が黄色く色付いているか確認するため。





ではでは、井田地区に突入。菜の花畑を近くから。






菜の花を眺めながら、井田地区を散歩。





明神池の浮橋を渡って、海べりを歩く。





たまには来たいね。とっても癒されました。





