goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

このブログは9月で更新を終了します

2025-08-20 21:52:49 | ご案内
goo blogが11月にサービスを終了するため、このブログもそれに合わせて更新を終了します。 goo blogが10月1日に新規投稿を終了するため、それに先駆け9月に本ブログの新規投稿も終了する予定です。本ブログ開始から17年半、細々と続けて参りましたが、goo blogのサービス終了がブログ終了の潮時と判断致しました。長きに渡って、本ブログを訪問していただいた皆様に感謝申し上げます。新規投稿は9月に終了しますが、これまで蓄積してきたビール紀行の記録は、はてなブログに引っ越しをして公開を継続します。引っ越し先はこちら、はてなブログ「ビール紀行~旨いビールを求めて~」です。引き続きブログ内での記事検索ができますので、ちょっとしたデータベースとして利用していただけますと幸いです。

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイスタースタウトに脱帽 フリー・スピリッツ・ブリューイング(最終回)

2025-08-19 21:27:07 | ビール紀行(関西)
前回の「フリー・スピリッツ・ブリューイング」の続きです。


次に頂いたのは「Fremont IPA」。

     

     

ニュージランド産ホップのネクタロンを使用。名前の通り白ブドウ系のホップの香りの中に白桃っぽい香り。モルトの旨味はややしっかりで優しい口当たり。ホップによる酸味と苦味が効く。旨い!白ブドウと白桃系のホップの香りが特徴のヘイジーIPAです。

     

     

「合鴨すモーク」を追加。脂身多めの合鴨。脂身の旨味を楽しみます。柔らかくて美味しい。ビールを邪魔しないオツマミです。

     

     

最後は「Oyster Stout」で締め。赤穂産の牡蠣を使用。豊かで心地よいローストが素晴らしい!モルトの旨味は優しいながらもしっかりマイルド。アルコール度数の高さを感じさせない優しさ。ホップとローストによる苦味がしっかり効く。激しく旨い!豊かで心地よいローストこうが素晴らしいマイルドな口当たりのオイスタースタウト。これは暫定日本一かも。

今回はこれにて終了。こちらのビール、バリバリのアメリカンでありながら、それぞれのスタイルを分かりやすくトレースしている。確かにIPAは多いけど、その中でもオイスタースタウトは絶品。豊かなロースト香とオイスターならではのマイルド口当たり。暫定日本一のオイスタースタウトでした。



フリー・スピリッツ・ブリューイング 
兵庫県姫路市久保町53
TEL:079-280-2850

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイスタースタウトに脱帽 フリー・スピリッツ・ブリューイング(その3)

2025-08-16 22:22:18 | ビール紀行(関西)
前回の「フリー・スピリッツ・ブリューイング」の続きです。


ビールのメニューです。

     

この日提供されていたのは6種類。しかもその大半がIPAとなっています。

     

     

最初に頂いたの「Glendale IPA」(West Coast IPA)。グアバやグレープフルーツ系のホップの香りが広がる。モルトの旨味はしっかりフルボディ。ホップの苦味がボディに負けずしっかり効く。旨い!グアバ系のホップの香りが広がるウェストコーストIPAらしいIPA。

     

     

     

     

食事のメニューです。メインのメニューブック以外に、ホワイトボードや黒板などにも「おすすめ」等の掲示があります。ビールに合いそうな食事が並びます。

     

まずは「枝豆」を。塩気しっかり目でビールが進みます。皮ごと塩をまぶすのもいいですね。

(続く)



フリー・スピリッツ・ブリューイング 
兵庫県姫路市久保町53
TEL:079-280-2850

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイスタースタウトに脱帽 フリー・スピリッツ・ブリューイング(その2)

2025-08-13 22:10:33 | ビール紀行(関西)
前回の「フリー・スピリッツ・ブリューイング」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

小さいながらも独立した建物。1階が醸造所、2階がレストランになっています。

     

     

1階中に入ると醸造所の様子を見ることができます。仕込みの規模は500L程度と思われます。

     

     

2階のレストランフロアの様子。広くはありませんが、アットホームな雰囲気の空間です。

     

冷蔵庫に直接設置されたビールサーバーです。ガス圧は個別に調整できる模様。タップ数は6本、十分です。  

それではビールを頂きましょう。

(続く)



フリー・スピリッツ・ブリューイング 
兵庫県姫路市久保町53
TEL:079-280-2850

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイスタースタウトに脱帽 フリー・スピリッツ・ブリューイング(その1)

2025-08-11 21:35:47 | ビール紀行(関西)
兵庫県姫路市は一昔前まではビール醸造所は無く、観光地にも関わらずビール的には寂しい街でしたが、近年醸造所が増え、4カ所を数えます。今回からのビール紀行はそんな姫路市に2022年に誕生した「フリー・スピリッツ・ブリューイング」へのビール紀行の模様をお送りします。フリー・スピリッツ・ブリューイングのブルワーの方はアメリカでビール醸造の勉強をされた方で、IPAを中心としたアメリカらしいビール造りが特徴。ベースはアメリカンながらも、名称の通り固定観念に捉われず自由になビール造りを志されています。醸造所には併設のパブがあり、ビールと食事を楽しむことができます。ドリンク中心のタップルームとは違って、しっかりと食事ができるのが、有難いです。醸造所へのアクセスですが、JR姫路駅から徒歩約5分。姫路駅はJR、新幹線、山陽電車のターミナルなので、交通のアクセス良好です。

     

     

JR山陽本線で姫路駅に到着。大阪方面からも新快速でアクセスできるので、比較的短時間で来ることができます。

     

     

姫路駅と駅前の様子。JR姫路駅は近年リニューアルされて、立派になりました。駅からは世界遺産姫路城まで広い通りが貫いています。   

     

     

     

醸造所に向けて歩いて行きます。山陽電車の姫路駅の裏に出て、高架沿いに進んで行きます。

     

少し歩いて小路に入ると、クラフトビールの幟が見えてきました。醸造所に到着です。

(続く)



フリー・スピリッツ・ブリューイング 
兵庫県姫路市久保町53
TEL:079-280-2850

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本ブログは9月で更新を終了します

2025-08-07 23:09:52 | ご案内
ご存知のように、goo blogが11月にサービスを終了するため、本ブログもそれに合わせて更新を終了します。 goo blogが10月1日に新規投稿を終了するため、それに先駆け9月に本ブログの新規投稿も終了する予定です。本ブログ開始から17年半、細々と続けて参りましたが、goo blogのサービス終了がブログ終了の潮時と判断致しました。長きに渡って、本ブログを訪問していただいた皆様に感謝申し上げます。新規投稿は9月に終了しますが、これまで蓄積してきたビール紀行の記録は、はてなブログに引っ越しをして公開を継続します。引っ越し先はこちら、はてなブログ「ビール紀行~旨いビールを求めて~」です。引き続きブログ内での記事検索ができますので、ちょっとしたデータベースとして利用していただけますと幸いです。

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵の技術が光る Dr.KONG BREWING(最終回)

2025-08-05 22:19:18 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「Dr.KONG BREWING」の続きです。


次に頂いたのは、「JACK BOX」(cold IPA)。

     

     

酒米、酒粕使用。ライム系のホップの香りが炸裂!超爽やか。モルトの旨味は控え目で、ホップによる酸味が心地よく効く。激しく旨い!ライム系のホップの香りが炸裂する、酸味しっかりの爽やかIPA。

     

     

続いては「Clove」(ウィンターエール)。酒粕、シナモン、クローヴ、紅茶、カルダモン、ジンジャー使用とかなり多彩。クローヴとシナモンの爽快な香り。モルトの旨味はややしっかりで、しっかり目の酸味のアクセント。旨い!クローヴとシナモンの香りが超爽快な冬らしいビールです。

     

     

     

数少ない貴重なオツマミを頂きましょう。「エルステンソーセージ」と「味付けたまご(しんあい農園のたまご使用)」。どちらも地元のこだわり食材の模様。エルステンソーセージ2種はスパイスは少なめで素朴で優しい味わい。味付けたまごは味付けしっかり目。たまごそのものの滋味豊かな味わいが感じられる。美味しい!オツマミに最高。

     

     

ビール4種目、「1080」(アメリカン・ポーター)。酒米、酒粕、ほうじ茶使用。それほど強くない芳醇なロースト香。ラクトースの関係で旨味はしっかりながらしつこくない。ホップの苦味が心地よく効く。旨い!ほどよいロースト香としっかりながら優しいボディが特徴のポーター。

今回はこれにて終了。こちらのビール、伝統的なスタイルをベースにして日本酒や独創的なアレンジを加えているビーる。特に、IPAは想定外の超爽やかな仕上がり。いい意味で予想を裏切るビールです。

     

     

     

せっかく定評の高い酒蔵に来たので、日本酒も頂きます。純米大吟醸、非常に綺麗なお酒でした。

     

このようなサービングマシンを利用した有料試飲もされているようです。

次は日本酒もしっかり頂きたいですね。



永山本家酒造場
山口県宇部市大字車地138
TEL:0836-62-0088

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵の技術が光る Dr.KONG BREWING(その3)

2025-08-03 01:05:30 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「Dr.KONG BREWING」の続きです。


社屋の2階にある「フタマタセコーヒー」でビールを頂きましょう。

     

     

     

天井が高く、広々としたシンプルなカフェフロアです。テーブルは酒樽を活用したものと思われます。こちらのカフェはかなり人気のようで、多くのお客さんで賑わっていました。

     

     

     

カフェのメニューです。基本はカフェなので、それらしいメニューが中心。一部、お酒のおつまみもあり、一安心です。ビールは1種類のみサーバーにつながっています。

     

     

1階の売店で瓶ビールを購入して、こちらで頂きます。最初は「THE ANSWER(アメリカン・ベルゴスタイル・エール」。酒蔵らしく酒米、酒粕使用。ベルジャン酵母によるライチ系のエステル香。モルトの旨味は控え目で、酵母と酒粕による酸味がしっかり目にきく。旨い!ベルジャン酵母によるエステルと酸味が特徴のライトなベルジャンエールです。

(続く)



永山本家酒造場
山口県宇部市大字車地138
TEL:0836-62-0088

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵の技術が光る Dr.KONG BREWING(その2)

2025-07-30 22:09:35 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「Dr.KONG BREWING」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

石造りの洋館の建物が社屋のようです。なかなかの風情と威風を感じます。

     

     

     

建物の中の様子。中に入ると、白を基調とする素敵な空間。日本酒やビールを販売するギャラリーになっています。

     

     

スタッフの方のご厚意で、醸造所を見せていただきました。ビールの醸造所は隣の建物でした。これまた魅せる空間に。

     

     

醸造設備を窓越しに望む、素敵なタップルームになっていました。ここで飲みたい!

     

     

仕込みの規模は500L。発酵タンクが500L×4基という体制。規模からして、小回りが利く、多品種展開しやすい体制ですね。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



永山本家酒造場
山口県宇部市大字車地138
TEL:0836-62-0088

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵の技術が光る Dr.KONG BREWING(その1)

2025-07-27 23:01:35 | ビール紀行(中国・四国)
今回からは山口県宇部市の「Dr.KONG BREWING」へのビール紀行をお送りします。Dr.KONG BREWINGは日本酒「貴」で有名な永山本家酒造場が手掛ける醸造所。醸造開始が2024年3月なので、まだビール醸造の歴史は始まったばかりですが、酒蔵の技術が反映されていて、なかなか個性的なビールを醸造されています。ビールのスタイルはエールが中心で、今流行のスタイルをベースに独自のアレンジが加えられています。醸造所には併設のタップルームがありますが、こちらは限定的な営業。併設のカフェ「フタマタセコーヒー」でビールの一部を飲むことができます。今回はこのカフェでビールを頂くべく、醸造所を目指します。醸造所へのアクセスですが、JR山陽本線の厚東駅からバスで約6分と徒歩約5分。バスの本数は少ないですが、上手く組み合わせれば、何とかアクセスできます。

     

     

JR山陽本線で厚東駅に到着。厚狭や新山口などの新幹線駅も近いので、遠方からも比較的アクセスしやすいですね。

     

     

     

厚東駅と駅前の様子。仮の駅舎のようなシンプルな建屋。駅前には何もなく、寂しい感じ。駅前のバス停から醸造所方面のバスに乗ります。

     

     

     

駅前からバスに乗車します。乗車すること約6分、醸造所最寄りのバス停「木田」で下車します。

     

     

     

バス停からは徒歩で醸造所に向かいます。近くを流れる川を目指し、橋を渡ります。その先に歴史のありそうな立派な建物が見えてきました。醸造所に到着です。

(続く)



永山本家酒造場
山口県宇部市大字車地138
TEL:0836-62-0088

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする