霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

typebar式時代のアルペジオ打鍵の話ならば、現代の話とは直接には繋がらないと思われるのですが、

2007-08-17 00:56:44 | LinkRecords
 Combinational Keyboard (安岡孝一)
2007-08-17 00:08:37
うーん、アルペジオ打鍵のことを考えるのなら、William Wilson Nelsonの『Typewriter Reforms―The Combinational Keyboard』(Science Progress, Vol.XVI, No.62 (1921年10月), pp.307-318)ぐらいはチェックすべきじゃないかと思うんですが、いかがですか?

typebar式時代のアルペジオ打鍵の話ならば、現代の話とは直接には繋がらないと思われるのですが、
趣旨は、エントリータイトルの通りですし。

1921年のアルペジオ打鍵?がどのようなものかは存じません。ですが、typebar式でのことならば、typebar式タイプライターの経済構造、一文字印字エリアの最小占有時間の制約があり、それより短い打鍵時間間隔は、許されなかったでしょう。

そして、typebar式タイプライターでの、お行儀がしつけられていたのが、メカニカル機械タイプバー式タイプライター世代のユーザーやタイピストなどだったのではないかと、思っています。

さて、現代においての打鍵の最小時間間隔は、typebar式タイプライターの時代よりは、より短い打鍵時間間隔まで、許容されるようになっていることでしょう。
現代における打鍵者の中に、交互打鍵率の意義に疑問を差し挟む人が居る。こういったことが観察されるということは、現在まさに、「交互打鍵」仮説が検証されつつあるということではないかと、思っています。
----------------------------------------------
追記
1919年ごろのNelson, W. W.のkeyboardですが、左右の人差し指中指を主に使う考えだったのでしょうか?現代QWERTYのタッチタイプでのホームポジションの構えで、hear tear などでは、同指打鍵が多発して、却ってクイックには打てなそうだ。ちょっと見た感じでは、クイックに打てそうに思ったのだが、ホームポジションや運指の問題も絡むのかな?
でも、もし、クイックに運指できたとしたなら、typebar式タイプライター時代でなら今度は、タイピングのオペレーションで、よりいっそうの節制を求められるような場面も、単語によっては生じるのかな、と、思わせます。クイックに打てるのに、わざと、待ちながら打鍵しなくてはならないという、、。うむ。
Nelson, W. W.のkeyboardは、どういう運指を想定していたのかな?

追記2
アルペジオの様子は、英文とローマ字で違う、直接仮名漢字でも違うだろう
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルペジオ Arpeggio | トップ | Improvements in connexion w... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事