哲人ブログ

備忘録

仙台市青葉区国分町 「居酒屋 なんかんや」

2009年06月26日 | 外呑み
6月某日。

仙台にて。

鯛焼きを食べてからホテルにチェックイン。

ちなみに泊まったのは「仙台シティホテル晩翠通」。

よかったことは、1Fがコンビニで、場所が国分町にアクセスしやすく、料金が安いこと。

残念だったのはシャワーの水圧が弱かったことだけだった。

その水圧の弱いシャワー浴びて、夕方5時まで仮眠を取って休む。

仮眠の充電後に友人Sと国分町に飲みに行く。

一軒目は仙台で飲むときは必ず寄る「居酒屋 なんかんや」。

今回は半年以上ぶりの訪問。

まずは食前酒として蔵王酒造の「花撫子」。

赤い色で甘味があるのでリキュールかと思いきや純米酒という不思議な酒。

アルコール度数が低く甘口なので食前酒にぴったりなお酒だった。

お通しはフキと厚揚げの煮物。

フキの香味と油揚げの油と出汁が効いていた。


↓花撫子



↓花なでしこグラス



↓お通し

【携帯用画像】


この日は、久しぶりにお邪魔することをお店のブログに書き込んでいたので、僕らが好きそうなものを仕入れしておいてくれたとのことだった。

そして、お奨めしてくれたのが、本マグロトロ中落ち、メバチマグロ頭天煮付、ホヤ酢。

もちろん全部注文する。

本マグロ中落ち、ホヤ酢は素材が良さがダイレクトに分かる美味しさ。

ホヤ酢は前半はポン酢無しで海水の塩味だけで食べて、後半はポン酢で味を変えて楽しむ。

頭天煮付けは、珍しい部位の魚の油やゼラチン質の美味しさが、加熱することによってトロトロと一体になって味わえる。


↓本鮪トロ中落ち

【携帯用画像】


↓ホヤ酢

【携帯用画像】


↓メバチ頭天煮付

【携帯用画像】


続いて蛸コリコリ。

ボイルした蛸の吸盤の刺身で、名前のとおりコリコリとした歯ごたえと蛸の淡白な旨味が日本酒のアテとしてうってつけです。


↓蛸コリコリ

【携帯用画像】


それと宮城県村田産空豆。

これは、もちろん素材もいいのだろうが、サヤごとロースターで焼いたものなので茹でるよりも味が濃厚に楽しめる。


↓村田産空豆焼き

【携帯用画像】


最後にチーズ醤油焼き。

溶けるチーズをフライパンで焼いて醤油で味付けしたもの。

ビール、日本酒、焼酎どんなお酒にも合うアテです。


↓チーズ醤油焼き

【携帯用画像】


飲んだお酒は、萩の鶴純米吟醸、乾坤一純米吟醸、蔵王純米吟醸。

全部お燗でお願いした。

「なんかんや」の日本酒は、お店での温度管理はもちろん、仕入先の温度管理も完璧なので美味しい日本酒が飲める。


--------------------------------

前回の記事/その1その2

店名/なんかんや

電話/022-721-1238

住所/仙台市青葉区国分町2丁目4-22

時間/17:00~24:00

定休日/日曜日,祝日

お店のブログ/居酒屋 なんかんや




最新の画像もっと見る

コメントを投稿