Luna's “ Life Is Beautiful ”

その時々を生きるのに必死だった。で、ふと気がついたら、世の中が変わっていた。何が起こっていたのか、記録しておこう。

空へ

2021年03月07日 | Monologues

 

 

このブログを開設してからもう15年。

 

今日、還暦になりました。還暦になって思うこと。

 

「死」を現実的に感じるようになりました。

死は怖ろしい。食べたり、読んだり、知ったりすることから永遠に断たれる。

わたしの周りの人たちは、わたしの死を見とどけた後も、それぞれの楽しみのために、自分の場所へ帰ってゆくでしょう。

しかし、死んだ者はもう何にも与ることができなくなるのです。

そう、眠るときのように、目を閉じたあと、しかし再び朝の光を見ることはない。

わたしも去ってゆく。

 

時間が惜しい。読みたかった本を、生きているうちに読んでしまいたい。

長年勤めた会社を、明日辞することになります。

 

しばらく専業主婦やってから、ふたたびアルバイトをしようと思います。

長くエホバの証人の開拓奉仕をしていたので、年金などまともにありません。

夫に申しわけないので、健康ある限り、働き続けたいと思います。

 

 

去年だったかな、エホバの証人を脱会された方が、漫画の単行本を出されていました。

立ち読みしていたんですが、印象的だったのは、辞める決意をして集会へ行くと、

みんなの表情がつくられたものに見えて怖かったというシーン。

 

あの世界では、本音を言うと、霊的に弱って危険な人物の烙印が押される。

だから集会や信仰の同士に対しては、喜ぶ表情と温和な表情をつくっていなければならない。

長老やお局姉妹になればある程度そこが自由にはなりますが。

 

人間同士の親しさというのは、ほんとうの気持ちを分かち合うこと。

気持ちに共感しあうことが「親しい」ということなのです。

本音を隠して作られた表情で交流しても、そこに友情を感じることはないのです。

集会から帰ってきて、ふと独りになると、そこはかとなく疲労と孤独感を覚えるのです。

 

 

そういえば、コロナ禍の今、彼らはどうしているんだろう。

インターネットで集会しているんだろうか。

たまに王国会館、日曜日に見ることがあるけど、車は駐車していない。

韓国で、キリスト教の集会が大クラスターになったので、集会も伝道も控えているのだろうと思う。

 

 

ま、もう関心はないけどね。

季節は春。

静かな春を、いまは満喫しよう。

 

 

かつて脱エホバの証人の掲示板にいた方々も、無理に幸福になろうとしなくていい、

ネトウヨなんかにならないで、エホバの証人の経験から、寛容な人間になっていってほしい。

今の世の中で幸福になんかなれないから。

新自由主義というのは、

労働者の人権や暮らしを守るために設けられたさまざまな規制から

企業を自由にしようというもの。

企業が自由になればなるほど、わたしたちの自由と生存権は奪われてゆくからです。

 

 

もう一つ。

日本国憲法の13条で、すべての人は個人として尊重される、と規定されているのは、

人はそれぞれ違うのだから、違いを差別や攻撃の理由にするんじゃなく、

違いを受容して、違うからこそ、協議して違ったまま共同してゆくことをめざそうということなのです。

エホバの証人みたいな宗教にハマろうとするのは、

敵を共有することでつながろうとすること。

そんなつながりのなかでは、いじめや反目、みなとちがうことに恐怖する孤独は絶えることはない。

愛はたんなる「執着する力」。

一方に執着すれば他方を排除することになる。

愛だけではしあわせになれない。

人と人との平和は、違いを受容する寛容にこそかかっている。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の実績からうかがえる不吉な予言

2011年05月08日 | Monologues




阪神・淡路大震災のその後の長い経験に照らして、「公的支援」の手はついに「来ることがなかった」現実を報告しておきたい。



阪神・淡路大震災において露呈したことは、災害で人間としての生存の基盤を失った者に対してまで自助、自立が強制された、という現実だ。政府、公がなすべきをなさないまま、やがて個人は「甘ったれるな」と迫られた。



街の風景、マクロの数字からだけでは、到底、とらえ切れない「格差」、「貧困」、「社会的孤立」が (阪神・淡路大震災で家、財産、家族などを失ってしまった) 被災者を見舞ってきているのだ。再起に到らず、挫折を余儀なくされ、景気回復などとは無縁の被災者。震災がなければ平穏に余生を送ることができたはずの被災者が、独居死、孤独死のリスクのなかに今も置き去りにされている。



災害復興住宅での一人暮らし入居者が誰にもみとられることなく亡くなる「独居死」は、2009年の一年で62人。前年に比べて16人も増えている。2000年からの10年だけで680人にのぼる。8割が65歳以上である。



災害復興住宅以外の一般住宅 (被災地の) も含めた独居死は2009年で524人(神戸市内七区) 、うち自殺60人。60歳以上の人が八割近くを占めている。被災地で確実に進む高齢化、その深刻な姿がうかがえるはずだ。



「独居死」は今も続いている現実である。災害から14年も経た2009年のある日、64歳の男性の遺体が発見されたのは死後五ヶ月のことだった。自治体による見回りの対象は65歳以上。男性はただの一歳違いだった。住民の入れ替え (移動) が多くなり、近所同士のつきあいも減る一方だった。



さらに復興住宅から追い出される者、2000年からの11年で五百数十人にのぼる。なぜ追い出されるのかと言えば、家賃未納が理由である。亡くなってから二日~一ヶ月以上放置されていた人が死者全体の9割に近い。圧倒的に高齢者が占める。震災被害の大きかった神戸市兵庫区、長田区、灘区での自殺率がいまも突出している。



「居住安定支援制度」が2003年末創設された。しかし、資金の使途は被災住宅の解体、撤去、整備などに限られる。住宅の再建そのものへの支援制度はついに生まれることはなかった。あくまで「居住関係費」に限定されたままだ。




この点を、今回の東北地方複合大災害において改善は期待できるのか。

 





「一定の環境条件を満たした住居に住む権利は、人間としてもっとも基本的な生存権」だと、国連人権規約第11条 (「社会権」規約) は定めている。この精神も条約も日本では遵守されることがない。阪神・淡路大震災の被災地ではいまも真の復興はなっていない。



その阪神・淡路大震災の直後、被災地で流されたものは「糾弾よりも救援を」の声だった。誰が悪いと糾弾するのではなく、まず「苦しむ被災者を救援する行動を」というものだ。「海外メディアは沈着冷静な日本人に驚嘆している」、「さすが日本人」と、あのとき(阪神・淡路震災時)もメディアは伝えた。いま、そっくり同じ文字、同じ言葉が、メディアに躍る。



被災者ならば、当事者ならば、この空々しいエールに心躍らせているだろうか。いや、まさにそういった災害に見舞われなかった地域の人びとの騒ぎとはうらはらの、苦しく、長く、つらい時間が、今から始まることをうすうす感づきはじめているに違いない。

 

 




「巨大複合災害に思う」/ 内橋克人・著/ 「世界」2011年5月号より



-------------





最後の文章の主語は阪神・淡路大震災の被害者ではなく、今回の災害の被災者です。



ちかごろの日本はやたらと「前向き」、「自助自立」、「自己責任」が美徳であるかのようにこれみよがしに話される。上は小泉純一郎さんを筆頭に、下は曽野綾子や「たかじんの委員会」系の狭量な右派言論人などにいたるまでが、それらの標語を謳う。
 


彼らが言う「前向き」とは問題の真相から目を背けることを意味しており、彼らが言う「自助自立」は人間とじっくりつき合ってゆく能力の欠落した現代人の、他者への無関心という本音を隠す方便を意味する。
 


たとえば、ある人間の集団で「長(おさ)」の立場の人が、若い有能なニューフェースに過酷なイジメを加えているとする。解決するにはその「長」の「長」としての資格を問い、いったんその地位を降りてもらうほうがいいというのが問題の本質なのに、自分もその若い有能な新人にねたみを覚えるし、人間関係に波風を立てるのもなんだし、ここは有能な若者に大人になってもらって、「身の程をわきまえてね」という暗黙のメッセージを送るために、「くよくよしていないで、もっと前向きに考えなよ」と助言する。「長」に原因があるのに、その本質から目をそらすために「前向き」が言われるのです。そして自分は到底あなたの側に立って、真の正義を貫く気持ちはないけれど、そんな嫌なホンネを隠したいから、大人なら自立して、自分の救いは自分で達成してね、というのが「自助、自立」の意味なのです。
 
 
 



「第一の災いは終わった。見よ、第二の災いのラッパが吹き鳴らされようとしている」。聖書の黙示録にはこんな一文があるが、それは今回の災厄の被災者たちにも当てはまる可能性が高い。わたしたち日本人のメンタリティが、阪神淡路大震災のときとほとんど変わっていないのであれば。今年はGWにボランティアで東北へ行った人が多かったようだが、来年、再来年、そのまた来年にも、同じくおおぜいの人がGWに被災地にボランティアに行ってくれるだろうか。阪神淡路大震災が明らかにしたことは、家と家族と職を失った人は、そう簡単に丸く収まったりはしないということだ。長い長い援助が根気強くさしのべられることが必要である、と言うことだ。だが、この国は、政府としても自治体としても、国民一人ひとりとしても、それを行わなかった。「行わなかった」と現在完了形で言ったのは、多くのひとが衰弱して孤独死し、あるいは生き延びたことに絶望して自殺したからです。
 


たいていの人は、自分は人間的にきわめて優れているわけではないが、そこそこふつうの人間で、どっちかと言えばうまくいっているほうで…と自己満足していらっしゃるでしょう。みんな基本的にはいい人なんだよ、自分は人間について悪いほうには考えない、と言うでしょう。たしかにひとりひとりはよきパパ、よきママ、よき友だち、よき隣人でしょう。
 


しかし、阪神淡路大震災の被災者がまっとうな支援を受けられずに死ぬにまかされてきたのは、そんなよき人々の集合であるこの社会で起きたのです。全国の人にもっと身近な例でいうと、イジメにあっている人などが自殺したりするこの社会は、そんなよき人びとの集まりなのです。



ねえ、ちょっと聞いていい?


「いい人」って、結局どんなひとなんですか? ただ単に自分にとって面倒にならないひと、自分とよく似た考えかたをするひと、っていうことでしょう。それって、本質は自己中心的っていうことじゃないでしょうか。わたしのこの見方は、「前向き」じゃないですよね。つまり、ふつうは考えるのをスルーされている問題を、あえて突っ込んで明るみに引き出すのは。カルト後遺症のひとたちは、こういうことを嫌がります。問題の真相からは目をそらせておいて、ネットのなかで、「理想の自分」を演じてご満悦なんです。問題の真相にあえて触れると、「やりすぎだ」とか「思いやりがない」とか言いますが、思いやりがないのは自分なのです。わたしはこの点では、「前向き」になれないです、阪神淡路震災被災者の悲劇と不遇を知ると。みんなが目を背けたがる現実にあえて注意を向けさせる。
 





現に、とくにTVのニュース番組では、やたら、「前向きに生きている」人々の映像ばかり流されるような気がします。マスコミはもうまもなく、被災地の取材から、それこそ潮が引くように撤退をはじめるのではないでしょうか。さあ、それから地獄の第2ステージがはじまる。中高年になった人びとのうち多くが職に就けない日々を長くするでしょう。そのひとが家と家族を失ったひとであれば、もうすでに「独居」人なのです。
 


もしもわたしたち日本人のメンタリティが、阪神淡路大震災のときとほとんど変わっていないのであれば、今避難所にいる人びとのどれほどが孤独死を遂げるのでしょう。自殺者は何名にのぼることでしょう。
 


日本人よ、もっと優しくなろうよ。もっと人間らしい思いやりを持とうよ。なぜそんなに他者の不運に冷淡になれるの? それは自分にのしかかる漠とした不安に、自分自身がまず打ちのめされているので、他者の不運で、「自分と同じだ」いや、「自分より不運なひともいる」という形での安心感を必要としているからか。実は、そうやって他人に冷淡でいることが不安をいっそう大きくする。団結するんです。人と人とが結びつくんです。そのためにも、自分と相手とどっちが上か下かという内心での競争から降りましょう。社会というのは、個々人が結びついた状態のことを言うのですから。
 


お願い、今回の被災者に対しては、復興住宅の家賃は取らないで上げて。半永久的に住まわせてあげて。自分中心的な要求を被災者に推しつけないであげて。右よりの皆さん、弱いものいじめは偉大な国民のすることじゃないですもんね? 外国のメディアは、「真の復興が今もなおなされていない」阪神・淡路大震災の被災者の現状を知ったとき、それでも、「沈着冷静な日本人」、「さすが日本人」と言うでしょうか。言わないと思う。同じ日本人のわたしでも、現代日本人は人間としての重要な部分が壊れている国民じゃないかと思うから。

 

 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自信とおびえの心理」の目立った点 (1)

2007年01月01日 | Monologues






巨人に土屋という内野手がいた。松本深志高校時代の土屋はどのポジションでもこなす万能選手であった。二年生の時は捕手と三塁手、三年になってからは投手をやった。テニス、バスケットボール、バレーボールと球技ならなんでも得意だったという。


彼は野球を静かにやった。大声をあげて野球をするのは野暮だとでも思っているかのように、静かに野球をやった。


一年生の頃、球拾いに飽きてくると、こっそりとテニスコートへいって、テニスのラケットを振っていたという。おそらく球拾いをしても野球は上手にならないと思ったのであろう。


土屋は東大を受験するつもりだった。ところが三年生の秋に巨人からスカウトが来た。熱心な巨人の勧誘に彼の心は揺らぎ、ついに彼は巨人入団を決意する。


しかし巨人入りの記事が新聞に出たとき、彼の心は傷ついた。ということは彼はまだ新しい世界に入ってゆくという決断ができていなかったということであろう。もちろんまだ少年の彼に「男の決断」を求めることは無理であろう。


大学進学への未練を断ち切れない彼は、その新聞記事で、大学を受験しようとしている仲間たちから外れた、という感じを持ったという。


彼は二軍に入り本塁打王になった。しかし本塁打王になりながらも、まだ彼は心の区切りがつかず、「自分はまちがった選択をしていたのではないか」と迷っている。「ここは自分のいるべき場所ではない」と彼は思いながらもそこにいた。筆者(加藤諦三)に言わせると、土屋は技術においては天才であっても、人間の生きる姿勢としてはきわめて優柔不断であった、つまり未熟であった。


昭和三十年夏、二軍は信州へ遠征した。彼は四番打者であった。それにもかかわらず自分は場違いなところにいる、という思いは頂点に達していた。


試合が終わってそのまま松本の実家へ帰ってしまった。


もうやめて出直そう、と彼は思った。夏のうちから勉強すれば来春の受験には間に合う、と思ったのである。ところがこう思いながらも実は彼の腹はまだ決まっていなかった。技術的能力における天才は、生きる能力において鈍才であった。


松本から夜行で東京の合宿所に世界文学全集を取りに行った。着いたところで僚友たちに、「おう、来たか、ちょうど川崎の試合に間に合うぞ」と言われた。そしてユニフォームを着てしまう。「着おさめのつもりで」ということだが、実はこれこそいいわけであろう。ところが寝不足にもかかわらず、天才だからこの試合で逆転の二塁打を打つ。無断帰省を叱られるどころか、ほめられて、また何となく合宿所へ戻ってしまう。


その年の秋から一軍に移る。


練習中に水原(1950年から1960年まで巨人の監督を務めた、巨人の内野手)が「声を出せ」というと、内野手のなかで土屋だけが黙っていた。水原が叱ると、「ぼくは声を張り上げると耳鳴りがするんです」と答えたという。


「声を出せ」という水原監督の言葉は、実に大切な言葉である。元気だから声を出すのではなく、声を出すから元気になる。そういうのが人間なのである。その点が生きる基本的観点である。生きることに何か意味があるわけでもなく、意味がないわけでもない。意味があるという前提で生きることで、意味を感じ取ることができるのが人間である。「声を出すより、要は球を取ればいいんだ」という理屈は、いちばん深いところで、「どうせ人は死ぬんだから何をやっても意味がない」というニヒリズムに根ざしている。


昭和三十三年、長嶋茂雄が巨人に入ってくる。天才には天才が見抜ける。長嶋の天才を見抜いた土屋は二塁にまわされることに不満はなかったという。それでも彼はプロに徹してみようと思う。長嶋と広岡が派手なプレーをやるので、逆に静かなプレーをやろうとする。難ゴロを平凡な打球のようにとってしまう。天才にしかできないことである。ヒステリー性格の人間なら平凡なゴロを難ゴロであるかのように取る演技をするであろう。しかし土屋は違った。


大学を卒業してサラリーマンになっていたかつてのチームメイトに、「もう少し派手なところを見せたらどうだ」といわれて、彼は逆に喜んだ。「この連中にも見抜けないほど、自分は天才技術を発揮しているのだ」と。この喜びには、明るく大きく青空に抜けてゆくような壮大で軽快な性質がない。どこか少しひねくれた感じがある。彼は、自分は他の連中とは一段も二段もレベルの違う特別な人間なんだという意識があったのだろうと思う。彼は派手なプレーに沸き立つ観衆たちを見下していたという。


土屋は天才であるから、このゴロは取れるか取れないかががわかる。取れないゴロは追いかけない。それでベンチへ戻ると、「何で追わないんだ」と怒鳴られる。土屋は取れないと分かっているものを追いかけて横ざまに倒れて見せるようなことはしない。合理主義と言えばその通りだが、さわやかな感じがない。なんかひねくれていて不気味な考え方だ。ニヒリズムの行きつくところは「どうせ人は死ぬんだからシャカリキになることに何の意味があるのか」という諦観だ。


たしかに人間は死ぬことは死ぬ。しかし人間として生まれてきたことも事実なのである。シャカリキになってやったってどうせ同じように死ぬんだから無意味だという理屈は死ぬことに焦点が合っていて、生まれてきた、という事実から目をそらしている。


ある試合で巨人は大差でリードしていた。相手の一塁走者が二塁盗塁した。このとき、土屋は二塁ベースのカバーをしなかった。「なぜベースへ入らなかったか」と言われて、彼は答えた。「馬鹿のお守りはできませんよ」。十分点差が開いているのにあえて土まみれになって盗塁してまで点を稼ぐのは非合理的で格好悪いと。


しかし、人はなぜ生きるのか、と問われたら、彼は何と答えるだろう。彼は愚直という言葉の意味を知らないのだろうか。


フランスの作家カミュは、人生が生きるに値するかどうかは緊急かつ本質的な問題だという。そしてこの本質的な問題をどう考えるかについては二つの考え方があり、そのうちのひとつはドン・キホーテの思考の方法であるという。筆者もその通りだと思う。もうひとつの思考は、ラ・パリスだとカミュは言う。非常に勇敢に戦い、1525年に戦死したフランスの勇将である。


いずれにしろ、土屋にはドン・キホーテのようなところがどこにもない。またある試合で、ゴロを胸に当てて彼は大きく前へはじいた。そのままうずくまって拾いに行かない。投手だった別所がマウンドを降りて取りに行った。これを見ていた読売の正力松太郎はカンカンになって怒ったという。「球を拾ってから倒れるのが巨人の選手だ」と正力は言った。


土屋に言わせれば、「もう拾いに行ったって間に合わない」ということだろう。たしかに土屋の考えかたのほうが合理的で、正力の考え方の方が非合理的である。しかし、「人はなぜ生きるのか」ということに合理的な理屈などない。土屋の考え方は合理的なようだがニヒリズムに根ざしている。正力の考え方は非合理的だが、生きる意味をとらえている。


昭和三十四年、川上がヘッドコーチになる。春のキャンプで土屋は川上からノックを受けた。例によって取れないと思うものは最初から追わなかった。「どうして追わないんだ。やる気がないならやめてしまえ!」と怒鳴られて、ほんとうにベンチに引き揚げてしまったという。


やがて土屋は国鉄スワローズ(今のヤクルトの前身らしい)にトレードに出される。三番や四番に入ってバリバリ打つ。そして四月末から五月にかけて、長島と激しく首位打者を争う。五月の連休の頃、0.413という驚愕的な打率でトップに立つ。土屋は後にこう語る、「国鉄に行ってすぐ、よく打ったのは、見返してやる、という意地のせいだったでしょうね」。


この意地こそが実は生きることだと、彼はどうして思わないのだろうか。しかし結局はこのシーズンの土屋の打率は0.269に終わり、長島は0.353で首位打者になる。「意地がありながらそれを持続させる何かに欠けていた」とルポライターの上前淳一郎は述べている。確かにその通りだろう。その「なにか」こそ、実は人間の生きるということを根本において支えているものなのである。


この年をピークに土屋はだんだん影を薄くしていく。そしてプロ野球から引退していくのである。一口に言って、土屋にはロマンがない。

 





(筆者注:土屋の言動については、上前淳一郎著、文芸春秋刊「英雄たちの挽歌」によった。)

「自信とおびえの心理」/ 加藤諦三・著 より

 


-------------------------


 



加藤諦三教授の書いた本のなかでは、これはわたしが一番好きな作品です。残念ながら今はもう絶版になっていて容易には手に入らないんですが。1986年に刊行された本です。


この章の後に、土屋の行動様式の解説が述べられています。土屋氏の行動や考え方は資本主義的合理主義を体現したもので、それは(バブル直前の)われわれ日本人の心性でもある、上手に格好よくムダなく行動するのは、機械化するのと同様であり、ムダかもしれなくても球を追うのは、野球というゲームで、ルールに則って相手に勝つということを自分の意志で自分に強いて、それにのめりこむことであり、それが生きることの意義となるのだ、と加藤先生は訴えています。


合理性、効率という意味合いでの合理的に行動するのが良いのなら、不治の病になった人に棺桶を贈ることが理にかなった行為であるが、それでいいのか、ということになる、しかし誰でもそれはおかしいと思う。


人間は進化の過程で人間にまで至った、進化は効率のいいシステムが自然淘汰の過程を通して生物をはぐくんできた、弱肉強食の非情な掟が真理であるように見えるが、人間が他の生物にないくらい繁栄したのは、知識を記録して残し、おおぜいの協力が行われたからです。人が結婚その他で結びつくのは効率がいいからではなく、ある場合には経済的に苦しむのは分かっていても、うまくいくかどうかわからない夢や目的に共感して、苦境を共にする覚悟をもってすることもざらにあるのです。だから財産目当てで結婚する人たちに対しては、公然と非難はしないものの、内心では軽蔑を感じますよね。土屋選手と似たような、イヤ~なものを感じ取るからです。人間の営みをまるで機械のように見なされることに、わたしたちはいや~なものを感じます。逆に高校野球がいろいろ問題があっても支持されるのは、ゲームにのめりこむその真摯さにわたしたちはさわやかさを感じるからなのです。

生きることとは、自分でやりたいと思ったことにのめりこむこと、ひたむきに、誠実にハマることであり、誰かに決められるものでは決してないのです。見た目に格好悪くても自分で決めた道にひたむきにハマる姿にこそ、人びとはここ起きなく賞賛を与えるでしょう。逆に、賞賛を求めて望まないことをそつなくやり遂げる人には嫌味しか感じませんが。


こう考えてくると、ふられるのを怖がってアタックしないことのばかばかしさがわかるし、世間の非難を怖れて汲々と暮らすこと、やりたいことをあきらめることというのがいかにニヒリスティックか、わかるのではないでしょうか。その背後には、土屋選手に通ずる、ニヒリズム、虚無主義があり、自分のほんとうの気持ちを見失っている深層心理があるのです。


不治の病の人に棺桶を贈るのが合理的という記述がありましたが、今はまさにそういう時代になっています。効率主義、市場原理主義とも呼ばれる小泉政権以降の日本の政策のむごさはありません。死亡税、独身税、など効率よく税収をあげるのにかつてはなかったような発想が公然と提案されるのです。年を取るのはみんな同じなのに年金や生活保護が減らされ、福利厚生を締め上げ、一部の人間だけが生きれるような世の中にされつつあります。弱肉強食のおきてが自然の摂理だというのが根本思想です。お金を稼ぐことにしか人間の値打ちを認めない昭和の雰囲気の帰結なのでしょう。安倍政権を終わらせられない背景には根本的にわたしたち庶民が生きることの意味を見失っていることがあるのだと、わたしは思います。



 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする