goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

スパイスの極意... ~ハウス食品×レシピブログ スパイスセミナー その1~

2010-10-22 |  お出かけ・キャンペーン・探検
ハウス本社のセミナールームにお邪魔して、
スパイスのことを学んできました。

 

ハウス本社、四谷の駅から上智大学の横を通り10分ほど...

今まで一度も上智大学の裏側に歩いてなんて
行ったことがなかったのです。
ホテルオークラも別の駅から行ったことがありましたが、
こんなとこにあるとは....

全然都内の地理が分かっていない私です...^^;


セミナールームに入ると、
既にセミナーの香りがいっぱいに立ち込めていました。



それもそのはず。

加工する前のスパイスが並べてあったり、
私たちが後で体験するスパイス調合のための
カレー用のスパイスなどが各テーブルに置いてあったり....

そして、ハウス本社のスパイスマスターが、
エプロンをつけて準備万端!!


ところで、スパイスの瓶に入る前のものって見たことありますか?

皆さんにお見せしようと思って、最初は1つ1つ写真を撮っていたんです。




でも、数えてみたらそれだけでブログ記事1回分が埋まってしまいそうなので...
4つずつの撮影に変更。(笑)



ハウスさんで発売しているスパイス瓶たち...



1枚じゃ写りきらなくて....




テーブルの上にも、こうやって1種類ずつ入れたスパイスが....

 

全部で6種類+チリとかの少量だけ使うようなスパイス瓶も...



今回は同じ日にレシピブログ関連で、
2つのイベントが開催されていたので、
私が普段お会いする機会の少ない
レシピブログの事務局の方がごあいさつ。

  

私が参加したのは第1部でしたが、
夜開催の第2部もあったんですよね。
事務局の方にとっても忙しい一日だったことでしょう。

そして、ナビゲートしてくださる方と、


スパイスの先生♪




実は先生がとってもお茶目♪
スパイスをとっても身近に感じるように
わざとしてくださったんだとも思うのだけど、
今日のメニューっていうページには、
しっかりと「私の仕事の紹介」ってある....




そう、この日はまるでギャルソンのような格好ですが、
いつもは作業着なんですよ~と...ご自分の業界紙に掲載された記事を...



ほら、ここに私の名前が....と説明しています。 



そんな楽しい雰囲気の中で始まったスパイス教室でした。^^



その2に続きます~。




スパイスを楽しく学ぶ「スパイスセミナーin東京」レポート中!




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村

Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BURGER大好き♪ ~表参道ヒル... | TOP | 愛でアイデア.... ~すてき... »

4 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブルー・ブルー)
2010-10-23 17:47:31
うちの庭にあるローリエも写ってますね。
もしかしたら、マジョラムもあったりして。
スパイスとハーブって一緒に使うのね。
返信する
Unknown (つもりあ)
2010-10-23 18:00:13
日本のカレールーは
とってもおいしいと
聞いたことがあります。
ハウス食品のスパイス教室
内容が楽しみですね。
こらそんさんは、こういった
セミナーよく参加されてますね。
おひとりで行かれますか?
なんだか私、行きたいけど
勇気がなくて。。
返信する
ブルー・ブルーさんへ (こらそん)
2010-10-24 15:46:22
ブルーさんはさすが育てていらっしゃるだけあって、
あと、辛い物好きのご家族がいるだけあって、
スパイスやハーブのこともよく知っていらっしゃいますよね。

スパイスって、この後順に書いていくけど、
味を出すもの、香りを出すもの~って色々分かれているらしいの。
組み合わせて使うらしいわ。
返信する
つもりあさんへ (こらそん)
2010-10-24 15:50:53
日本のカレールー、
なかなか真似できませんよね。

セミナーとか好きだと思います。
開発した人から話を聞いたり、
その道の人って、
やっぱり何かきらりとしたものをお持ちなので、
参考にしたいなって思って。

私は最初はひとりで申し込みますよ。
蓋を開けてみると知った人も参加している~
という感じです。
近隣でやるものよりは、家から離れている
ところが逆にいいのかもしれません。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries |  お出かけ・キャンペーン・探検