goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

富士フィルムのコンデジ X30を借りて使ってみました (1)

2014-11-17 |  デジモノとスマホとカメラとゲーム


このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」 が無償で貸与しています。本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス 「モノフェローズ」に関する詳細はこちら
(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)




みんぽすさんを通し、
富士フィルムのコンデジ X30をお借りしました。



まず開けてみていちばんに思ったのが...
私の持っているコンデジのイメージよりもおおきい!ということ。

そして次に思ったのが、
「あれ?電源はどこでオンにするの??」



私はX10やX20を使ったことがないので比較は出来ませんが、
X30は本体前のレンズを回さないと電源が入りません。

そしてさらに思ったのが...
両手が必要!ということでした。



レンズキャップは片手で外したとしても、
電源を入れるためには片手で本体をホールドして、
レンズを回さなくてはいけません。



長さは112mmまで。しっかり回す、という感触です。

どちらかというと瞬間的に撮影する、
サッと構えて撮る、というよりも
じっくりと撮りたいものを見極めて、
撮影するプロセスも楽しむといった印象。

ディスプレイはローアングルからもハイアングルからも撮りやすい動き。



上90°からも見えて



斜め下45°からも見えるのは、
花なども撮りやすいです。



でも、リアルタイムビューファインダーはとてもきれいです。

親指で押さえているところにセンサーがあるようで
通常は液晶画面ONで、顔を近づけるとリアルタイムビューファインダーがONになるモード、
常時ファインダーがONで液晶画面が常時OFF、
ファインダーが常時OFFで、液晶画面のみ、と3種類が選べるので、
撮るときの状況に応じて選ぶのもよし、
普段デジイチを使っていてファインダーのみで操作している方は
リアルタイムビューファインダーのみで撮影を行っても
支障はないです。



設定の確認は液晶画面が楽です。


(あ、どこかで見ましたね(笑))


富士フィルムのデジカメは
さすがフィルムメーカーという感じで、
ミラーレスでもフィルムシミュレーションのモードがあるのですが、
それと同じようにX30でもシミュレーションが可能。
また、アドバンスドフィルターも多数搭載しています。






また、多重露出も簡単に行えるので、こんな撮影の仕方もできます。



細かいパーツ部分は(2)に続きます。






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
   
人気ブログランキング

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使い切りのディスペンパック... | TOP | 富士フィルムのコンデジ X30... »

Recent Entries |  デジモノとスマホとカメラとゲーム