goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

日光をスマホとまわるアプリ「日光ガイド powered by goo」発表会と日光観光ツアー(1) #goonikko

2015-10-20 |  gooアンバサダー・gooブログ
みなさん、日光ってどのくらいご存知ですか?

横浜市の公立小学校は小学6年生で行われる修学旅行で
日光への一泊旅行が行われて、東海道線の車両を使った
いろいろな小学校が乗り合わせて行く特別列車を仕立てて出かけるんですよね。

娘の時は最寄り駅の駅前広場まで送ったり迎えに行った記憶があります。

ちなみに私は、といえば....
横浜市立の小学校でなかったので、日光旅行の経験がありません。

ところで日光と言えば、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟
(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、
これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」が世界遺産に登録されました。

この日光の社寺と、その周囲の地元商店街などを含めた113か所にBeacon(ビーコン)を設置して
その近くを訪れた人にそのスポットの情報を発信できるようにしたアプリを
NTTレゾナントが開発したということで、その発表会が日光でありました。

私もgooアンバサダーとしてお招きいただき、参加してきました。^^



今回電車で行って、初めて東武日光駅とJR日光駅があるのを知りました。
この写真は東武日光駅。

自販機もなんだか江戸時代みたいな模様付き。



正面からの写真も足してみた。



こんな面白い模様付きの自販機がどこに設置されているか
誰かマップ作ってくれないかなぁ~。

駅前にはgooの係りの方がいらして、
世界遺産巡りのバスの出るバス停を教えてくださったので、
問題なく乗車。立派なバスターミナルでした。



近郊区間を過ぎたらSuicaは使えないと思っていたけど
日光のバスは普通にSuicaとかPasmoとか使えるんですね。
ただ、ワンマンのバスは乗り慣れないと思うのでご注意!
乗るときと降りるときと両方タッチが必要です!!

そして着いたのが...



「明治の館」

木立の中に建つ館はもともとは明治時代に建てられたF.W.ホーンの別荘。
彼は日本コロムビアの社史にもその名が残っている“日本における蓄音機の父”だそうです。



壁面すべてを日光石を積み上げて建ててあるそうで、登録有形文化財だそうです。

館に向かって左側にはデッキがあり、そこから眺めるとこんな感じ。



頭上に目をやると、まだ10月1日は紅葉とは遠く緑の葉が茂っていました。



ところで、東武日光駅では「天気が持ちそうだね」というほど明るかったのですが
少し登ってこのあたりになるとポツリ...ポツリ...と雨粒が落ちてきていました。



ん~、アプリの説明もちょっと長いので(2)に続きます...




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 決められない... | TOP | レインボースペクトラム »

Recent Entries |  gooアンバサダー・gooブログ