goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

ニュース (9/14)

2011-09-14 14:33:51 | Weblog

■ドコモ、サムスンなど日韓200億円で合弁 高速通信制御用の半導体開発
NTTドコモが富士通やNEC、韓国サムスン電子など日韓の通信機器メーカーと共同で、高速通信サービス「LTE」向けの通信制御用の半導体を設計、開発する合弁会社を日本に設立する方向で検討していることが13日、分かった。設立は2012年度の見込み。資本金は約200億円で調整中で、ドコモが過半を出資し、残りをメーカー各社が出資する見通しだ。

ウィトラコメント: うまく行かないような気がします。

■IntelとGoogleが提携、AndroidをAtomプロセッサに最適化
米Intelと米Googleは米国時間2011年9月13日、Intel開催の技術会議「Intel Developer Forum」において、Googleのモバイルプラットフォーム「Android」に関する提携を結んだと発表した。Androidの将来版で、他のアーキテクチャに加えてIntelアーキテクチャもサポートし、Intelの低消費電力プロセッサ「Atom」に最適化する。

ウィトラコメント: いよいよウィンテルも崩れてきましたね。WindowsはARMでも動くしIntelもAndroidを載せる

■マイクロソフト、「Windows 8」の詳細を明らかに--BUILDイベント
Microsoftは米国時間9月13日、カリフォルニア州アナハイムで開催された同社のBUILDイベントで、同社の次世代OS「Windows 8」の詳細をついに明らかにした。

■ウォークマン、アンドロイド搭載…ネット戦略強化
ソニーは13日、タッチパネルを備えた新しい携帯型音楽プレーヤー「ウォークマン Zシリーズ」3機種を12月に発売すると発表した。ウェブサイトの閲覧やゲームなどのソフトも楽しめる。

ウィトラコメント:ソニーもAndroidを強化していますね。Sony-Ericssonとの関係がどうなるか

■携帯国内出荷4カ月ぶり増 7月26%プラス  :日本経済新聞
電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が13日発表した2011年7月の携帯電話・PHS端末メーカーの国内出荷台数は、前年同月比26.6%増の342万9000台だった。増加は4カ月ぶり。携帯電話各社が投入したスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の夏モデルが好調だった。 

■ドコモ、年内に認証サーバ増強-スマホ向け接続サービス信頼性向上へ
NTTドコモは年内にもスマートフォン(多機能携帯電話=スマホ)用のネットワークを増強する。スマホ向けインターネット接続サービスの信頼性を高めるのが狙い。利用者名やパスワードの確認などを行う認証サーバの台数を増やすほか、プログラムを最適化して処理能力を高める。スマホに搭載する米グーグルの基本ソフト(OS)との互換性も再検証し、設備不具合や回線混雑への対策を徹底する。

■インド通信大手バーティ・エアテル、ルワンダで携帯電話事業ライセンスを取得
インドの通信大手バーティ・エアテルは8日、ルワンダの通信規制当局RURAから、第2世代(2G)および第3世代(3G)携帯電話のライセンスを取得したと発表した。

■ブロードコム、ネットロジックを37億ドルで買収へ - 通信機器向け事業拡大へ
携帯端末向けの通信用チップなどを手がけるブロードコム(Broadcom)が、通信機器用チップを開発・販売するネットロジック(NetLogic Microsystems)を37億ドルで買収すると発表。モバイル・データ通信への需要が増大するなかで、無線通信機器メーカー向けの事業拡大を狙うという。

■米国のソーシャルメディア、Facebookが他を圧倒する滞在時間、Nielsen調査
米Nielsenは11日、ソーシャルメディアに関するレポートを発表した。2011年5月に米国のユーザーが最も長く滞在したウェブサイトはFacebookで、滞在時間の合計は1カ月間に535億分間となり、2位のYahoo!(172億分)や3位のGoogle(125億分)を大きく上回った。

■大手標準化団体がタッグで「無線LANがGSMローミングのように」
急増するトラフィック対策として、10万スポット規模に無線LANエリアを拡張し、無線LANオフロードの取り組みを加速する携帯電話事業者。ただし無線LANオフロードにはいくつか課題も残る。

ウィトラコメント: 正しい動きだと思います。日本の会社はどうもこういう動きがうまくない

■日韓で携帯用半導体の合併-米クアルコム依存から脱却
NTTドコモと国内通信関連メーカーが韓国のサムスン電子と携帯電話用半導体を開発する合弁会社を2012年にも設立する検討に入った。新会社は次世代携帯電話の通信制御用半導体(ベースバンドチップ)を共同開発する。ただ、呉越同舟(ごえつどうしゅう)の面もあり日韓連合が無事離陸するかは不透明だ。

■Samsung、2012年に Windows Phone 7 を見捨てる?
韓国 Samsung のパートナー企業 Samfirmware は、Samsung の携帯電話 OS に関し、Twitter に興味深い投稿をした。

■「Xi搭載タブレット」に見るNTTドコモの“悩み”
NTTドコモは9月8日、LTEによる高速データ通信サービス「Xi」に対応したタブレット型デバイス2機種の発表会を開催した。それに伴いタブレット向けサービスやXiの料金改定などさまざまな発表がされている。その発表内容からは現在、NTTドコモ、ひいては携帯電話キャリアが抱える悩みが見え隠れする。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。