■米スマートフォン市場、iPhone 4S発売後もAndroidの伸びがiOSを上回る――comScore調べ
スマートフォン市場ではGoogleとAppleがそれぞれシェアを伸ばし、首位のGoogleのシェアは47.3%となった。
■世界のスマホ出荷台数がPCとタブレットの合計を初めて上回る、英調査会社
昨年1年間におけるスマートフォンの世界出荷台数は4億8770万台となり、パソコンとタブレット端末を合わせた出荷台数を初めて上回った――。こうした調査結果を英国の市場調査会社Canalysが現地時間2012年2月3日に明らかにした。
■クアルコムとエリクソン、LTEからW-CDMAへ通話切替実験に成功
クアルコムは、エリクソンとともに行った実験において、LTEネットワークからW-CDMAネットワークへ音声通話のハンドオーバー(切り替え)に成功したと発表した。SRVCCという技術を用いた実験で、2月下旬に開催される「Mobile World Congress」で紹介される。
ウィトラコメント: これは電話ですね。いよいよLTEでの電話サービスも煮詰まってきましたね
■サムスン電子、1月の携帯電話市場シェアは68%
サムスン電子の1月の携帯電話販売台数は158万台となり、韓国の携帯電話市場でのシェアは68%となった。聨合ニュースが伝えている。
■富士通、「アンドロイド」搭載の企業向けタブレット端末を発売
富士通は、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した企業向けタブレット端末(携帯型情報端末)「スタイリスティックM350/CA2」を発売した。
■タイでLTEトライアル始まる
タイ最大の携帯電話会社AIS(Advance Info Service)が1月末から国内2ヶ所でLTEのトライアルを開始した。首都バンコクでは周波数は国営TOT(Telephone Organization of Thailand)の2.3GHz帯から20MHz幅を借り受け、基地局は20基使って行っている。東北部のマハサラカムでは別のライバルCAT Telecomから1800MHz帯の一部を借り、8基地局のトライアルを行っている。機器はシスコ、フアーウェイ、ノキア シーメンス ネットワークスが提供している。
■ギャラクシー・ネクサス、アンドロイドの最新バージョン搭載 (1/3ページ)
米グーグルが過去数年、自社のOS(基本ソフト)「アンドロイド」搭載のスマートフォンに「Nexus(ネクサス)」の名を冠す一方、韓国のサムスン電子は「Galaxy(ギャラクシー)」ブランドを携帯端末の最上位機種として展開してきた。2つを合わせた上で、最速の「第4世代(4G)」通信方式に対応させたのが、「Galaxy Nexus(ギャラクシー・ネクサス)」だ。
■ドコモ、フェムトセル利用の「マイエリア」サービスを終了
NTTドコモは2012年2月3日、フェムトセル小型基地局を使った「マイエリア」サービスを2012年9月30日で終了すると発表した。2009年11月18日に提供を開始したばかりのサービスだが、3年足らずで終了することになった。
ウィトラコメント: フェムトセルはビジネスにならないということですね。私も同感です
■野田政権 電波オークション潰し2兆円獲得するチャンス逃す
国民の知らないところで、公共財産である電波を山分けする壮大な「談合」が進められている。
ウィトラコメント: 電波オークションが良いのかどうか、微妙なところだと思いますが、行政刷新会議の「オークションにすべき」という提言があったのですから、なぜしないのかという説明責任が政府にあるはずです。その説明が納得できるかどうか、マスコミにはそこを追及してほしいですね
■携帯各社、大雪で支援措置対象地域を拡大
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ウィルコム、イー・アクセス(イー・モバイル)は、東北や中部の大雪で災害救助法適用地域が拡大されたことを受け、支援措置の実施地域を拡大する。
■スマートフォンによる公衆Wi-Fi利用は危険? 専門家が指摘
専門家の意見を基に、2012年に対処すべきスマートフォンのセキュリティ問題5点を整理した。後編では、残る3点を紹介する。
■IMJモバイル、スマートフォンユーザーの写真投稿調査で親和性の高さが明確に
モバイル関連ビジネスのIMJモバイルは、スマートフォンユーザーの写真投稿に関する調査の結果を2月2日発表した。スマートフォンに替えたことで、携帯電話と比べて写真撮影とウェブにアップロードする頻度が高くなったユーザーが半数になり、スマートフォンと写真の親和性の高さをうかがわせた。写真をアップロードするユーザーの層では、女性の20~30代が多かった。
■4G World 2011:「データトラヒック急増」が話題の中心に
2010年末から2011年にかけ、各国でLTEの商用サービスが開始された。本格的なLTEの時代に突入しはじめるなか、2011年10月24日から27日まで米国、シカゴで開催された「4G World」に参加した。同会議は、主に米国のモバイル・キャリアやベンダーが参加し、今後のLTEの方向性や課題などが発表された。なお、日本からはKDDIが参加していた。
■これがAppleの「iPad 3」だ!(臆測、うわさ、リークによると)
2月には正式発表されると「うわさ」されるAppleのiPad 3。そのスペックについてもさまざまなうわさやリークが飛び交っている。現時点で入手できる情報を基に、iPad 3がどのようなタブレットになるのか予想してみた。
■個人情報流出の懸念-スマートフォンの普及と個人情報保護法制の限界-
最近のスマートフォンの普及・拡大には著しいものがあります。2011年度では出荷台数ベースで60%近くがスマートフォンと予想されており、また、本年3月末には、モバイル回線契約の約4分の1がスマートフォンになると見込まれています。これに伴って、スマートフォンに起因する個人情報流出問題が注目されるようになっています。即ち、スマートフォンでアプリケーションをダウンロードした人の住所や電話番号などが、本人が知らない間にアプリケーションの提供者に送られていたという事象があり、アプリケーション購入サイトのシステム上の不具合で発生したもので、既に修正・改善したと当事者から関係当局に報告されたとの報道が相次いで見られたことは記憶に新しいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます