鳥取県のJR米子駅から現在の南部町方面に 昔 「法勝寺電車」がありました
正式な名称は「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」と言って 大正13年(1924年)に開業して 昭和42年(1967年)に廃止になった路線です
その法勝寺電車の車両が米子駅近くに残っているので 見てきました

この車両は 明治20年(1887年)にイギリスで造られた「フ50型フ50号付随客車」で 国内で現存する最古の「四輪木製三等客車」だそうです
下回りは

スッキリしています
動力は何もないみたいですが 法勝寺電車って名前だからモーターは
当時の走っている姿を

電車に連結して引張っていたみたいですね
車内を

ガラス越しですが 車内は改修されているみたいで 非常にきれいです
外回りも

.

しっかりと お化粧直しされています
これからも 大事に保存していってほしいです

正式な名称は「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」と言って 大正13年(1924年)に開業して 昭和42年(1967年)に廃止になった路線です

その法勝寺電車の車両が米子駅近くに残っているので 見てきました


この車両は 明治20年(1887年)にイギリスで造られた「フ50型フ50号付随客車」で 国内で現存する最古の「四輪木製三等客車」だそうです

下回りは


スッキリしています


当時の走っている姿を


電車に連結して引張っていたみたいですね

車内を


ガラス越しですが 車内は改修されているみたいで 非常にきれいです

外回りも


.

しっかりと お化粧直しされています

これからも 大事に保存していってほしいです
