被取締役さん
「コメント御礼(637)」へのコメントありがとうございます
> とてもお久しぶりです。唐突な侵入で・・、それも本日のブログの文脈からやや逸れた内容で恐縮ですが・・・^^;
もう、このブログはいつも被取締役さんを意識しているんだから
生きてるってだけでも知らせてくれないと困るんだからね
(以上、ツンデレ風に)
せっかくコメントでいただいた文章は
なるべく引用で細切れにはしたくないと思うのです
以下、被取締役さんのコメントをお読みただいてからどうぞ
サッカーは戦争でも勝負でもなくスポーツでありゲーム
「絶対に負けられない戦い」なんてどこにもない
これだから○○の再生産はいつまで経っても終わらない
とますます思う今日この頃・・・
澤穂希については前に書いたか忘れてしまいましたが
私の周りでは彼女は小学生の頃から有名な選手でした
すぐに読売に引き抜かれ、20歳そこそこでキャプテンだったはず
人が潜在的に持っているキャプテンシーもあるのでしょうが
その役割がその人なりのキャプテンを作り上げるということもあり
そうそう、私の同級生が長谷部の小学校時代の担任なのですが
彼は小学校の頃からあんなだったみたいです
> 団体競技を見て思うことは、「ミスをする人間を許すことが出来る人間なのか出来ない人間なのか」を自分に問われているような瞬間が必ずあり、その点を正直に言えば、私はミスをする人間が嫌いなのだと、・・・きっとそうなのでしょう。嗚呼。
好き嫌いは感覚の問題でコントロールできるものではないでしょう
それと他人のミスを許すことが出来ない人間ならば
自分のあり方が問われているなどとも感じないはずです
ところで
毎度のお願いですが「有機交流電灯」再開していただけませんかねぇ

ここまでお読みいただきありがとうございます
この「社会保険労務士日記」は
上記2つのランキングサイトにエントリーしています
どちらもぽちっとするとランキングがちょっと上がり
私のモチベーションもちょっとアップします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます