goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士日記

ほんとうのさいわいってなんだろう?
「社会保険労務士」の存在意義を探し求めて彷徨う日々

Dropboxでクラウドを実感 : コメント御礼(419)

2009-10-17 09:26:16 | 徒然

sr-ta3さん
「コメント御礼(418)」へのコメントありがとうございます

毎度のフォロー恐れ入ります
「草書」ですかねぇ
ただ書き殴ってるだけなんですが・・・

私宛てにも毒が仕込まれてないか
いただいたコメントをじっくり読んだのですが
毒か威力、いや読解力のなさか心地良いほどで
そのうちコロッと逝っちゃうのでしょうか

さてそのお礼といってはなんですが
sr-ta3さん向けの話題

いつもご覧の方には聞き飽きたことでしょうが
まず私にとっての基本ソフトのひとつ「紙」の説明

私は有料版を使ってますが「紙」には無料版もある
詳しくは
http://rakusai.org/

作者にすれば「紙」はスクラップソフトの位置付けで
ウェブページもそのまま取り込めHTMLの加工もできる
私の使い方は作者からするとまだまだなのかもしれないが
ブログもメールも原稿も文章はまずこの「紙」に打ち込む
テキストエディタとしてずっと便利に使っている

「紙」での文章作成で何より助かるのが自動保存
書き始めた時点で1行目をファイル名として保存しているから
(1行目が空白の時は打ち込んだ時間が入る)
「名前をつけて保存」なしにノートを閉じることができる
移動中の文章作成にはこれは本当に便利な機能

ただ「紙」のこの最大のメリットはデメリットでもあり
書いた文章はどんどん上書きされてしまう
どこまでもundoできはするが各時点での履歴は残らない

これは利点と表裏の問題だからと諦めていたが
この欠点を克服しもっと便利になるのではと
Dropboxというサービスとの組み合わせを試す

Dropboxのツアー
http://www.getdropbox.com/tour/2#1

実はDropboxを導入する前にAppleのMobileMe
iPhoneとOutlookとの同期を試してみたが
Outlook自体のファイル構造の複雑さもあり
どれがどう同期しているのかイマイチ分からん

前にも書いたが肝心の予定が消えてしまったりで
20GBのファイル共有サービスiDiskを使うのも
60日間の無料期間後の年間契約に移行する前に
MobileMeを切るかもしれない関係で止めといた次第

これに対しDropboxは容量2GBまでは無期限無料
容量は1/10だが期限を気にしないで試すことができる

DropboxはMy Documentsの「Dropboxフォルダ」内が同期
PC内ではエクスプローラで操作する
フォルダ内へのファイル移動やフォルダ作成も自由
通常のフォルダ管理と変わりなく分かりやすい

これを「紙」と組み合わせるには
「紙」のターゲットフォルダをDropboxフォルダの中に移し
新規「箱(紙のフォルダ)」をDropbox内で作成するように設定

他のPCやiPhoneにもDropboxをインストールすれば
すぐにフォルダ内の同期が始まる

今までは移動中のノートで打った原稿は
事務所のLAN経由でメインのPCに移していたが
スタンドアローンで使っていたPCでの打ち込みでも
インターネットにつながればそこですぐに同期が行われる

休み中に家のPCで打った原稿も
休み明け事務所に行けば事務所のPCに入っている
逆もまた然りでこれは「超」がつくほど便利!

ただし今のところiPhoneでは肝心のテキストが読めない
iPhoneの仕様かiPhone用Dropboxの仕様かそういう仕様らしい
PDFなどはちゃんと読めるのにそんなに難しいことなのか・・・
これは早く何とかして欲しいところ

また常時接続の環境で使っていると
時々「ファイルの保存に失敗」のメッセージが出る
これは打ち込みとファイルの更新が重なっているからかな
でもそれほどの頻度ではないので気にはならない

Dropboxでは同期作業時点での履歴が1か月分残る
ブラウザでDropboxにアクセスすれば任意の時点に戻すことが可能
有料版なら容量も増え履歴も無期限に残るらしいが
「紙」の同期なら無料の2GBで履歴も1か月あれば十分
これで「紙」の履歴の問題は解決

V社のS部長に雑談でDropboxの話をしたところ
「議事録に便利ですね!」とすぐピンと来た
会議室でノートで作成した議事のメモを
デスクトップで議事録に仕上げることを想定しているのだろう

実はこの会社自体クラウドビジネスに主力を移しつつある
「最初は無料でも便利なら有料でも使いますからねぇ」
確かに今の私の利用方法では無料のままで十分だが
使いこなしていくうちに有料でもと考えるかも
まぁそんなビジネスモデルのひとつでもあるわけだ



 人気ブログランキング 法律・法学へ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ ぽちっとな

ここまでお読みいただきありがとうございます
この「社会保険労務士日記」は
上記2つのランキングサイトにエントリーしています
どちらもぽちっとするとランキングがちょっと上がり
私のモチベーションもちょっとアップします


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も「紙」を使ってますよ(^O^)/ (sr-ta3)
2009-10-17 16:05:27
「紙」を使っているので、自分のブログやコメントを書く際には、何回かデッサンし直していることになります。

ちょうど「意味をダブらせて」書こうと思っていたコメントなのですが、長くなりそうなので割愛した文章です。少し毒が入っています(#^.^#)


楷書⇒行書⇒草書 の例を考える前に思いついた文章・・・


ピカソだったでしょうか、ある高名な画家が絵を描くのを見ていた人がいたそうです。

その高名な画家は、モデルを前にしてキャンバスを10枚立てました・・・

そして、最初のキャンバスに見事な写実的なデッサンを書き始めたそうです・・・

見ていた人は、おお素晴しい、と思っていると、画家は次のキャンバスには少しデフォルメした顔が絵を書いていきます・・・

そうして、次から次へとドンドンデフォルメしていき、10枚目には、口が大きく裂けて真っ赤、目は見る人を凍らせるような冷たい目、手は人の魂をわしづかみにするようなコワい手・・・

そう、あのワケのわからないまるで子供が書いたようなへんてこりんな絵、抽象絵画になったのです・・・そして、残りを絵を全部破りすてたのでした・・・

見ていた人は、ビックリして、どうしてあんなすばらしいデッサンを破るのですか、と聞くと、高名な画家は、あのような下手な絵は恥ずかしいので破った、と言ったとか・・・

そうか、このへんてこりんな抽象絵画を「分かる人」が見ると、まるでキャンバスをさかのぼるように、モデルの顔だけじゃなく内面的な美しさや醜やが見えてくるのだろうな、と思ったのでした・・

同時に、しかしやっぱり自分にはへんてこりんな絵に見えるのはまだまだ修行が足りない、自分にいいきかせた、のだとさ・・・

すなわち、「特定が何?」さんは「へんてこりんな絵」に見えているのだろうけれど「分かる人」ではないので、「へんてこりんな絵だ」とtwitterにでも書けばいかがでしょうかねえ・・・


返信する
クラウドでドキュメント編集 (松本)
2009-10-19 10:20:17
DropBoxのフォルダ同期も便利かと思いますが、クラウド型のドキュメント作成サービスを使えば文書自体のデータをどこからでも読めるのでこれもまた便利ではないかと思います。
ご存知かもしれませんが、Google Docs(http://docs.google.com/)やZoho(http://zoho.jp)などがあります。MS Officeのドキュメントとは使い勝手が違うのでそこに難があるかもしれませんが、ネットさえつながればどこからでもファイルを読み書きできるので結構便利です。両方ともiPhoneをサポートしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。