四季・花だより

花は友達!季節感あふれる、三浦半島の花便りなどを中心にお届けしています。

日本特産品・オオバキスミレ?

2011年05月31日 | 小さな旅だより

・新潟の二泊目は長岡市蓬平(よもぎひら)温泉に泊まり、翌日、早朝「猿倉・天空のブナ林」を撮影。そこで出会った花たちを数日紹介します。
最大の失敗は、私の得意(自称)としているマクロレンズを持参するのを忘れたことです。
仕方なく標準ズームで撮る羽目になりました。

・本種は日本特産種のオオバキスミレではないかと思われます。
主に日本海側の多雪地に自生し、さまざまな変種で知られているようです。
随所に大群生しているのを見ることが出来ました。
黄色のスミレは三浦半島には自生していないようで初めてみました。


越後長岡・旬の恵み

2011年05月30日 | 小さな旅だより

・新潟の旅でまだ未更新のものが沢山ありますが、整理がつかず停滞しています。
山古志の闘牛もそうですし、山野草や人との出会いも紹介したいところです。
追々更新してまいりますので宜しくお願い致します。

・春は山からの恵みが豊富です。
新潟を訪ねた時は必ず訪ねるTさんのお宅。連れ添ったご主人を昨年亡くし、やっと元気が戻りつつあるようです。
その方のご案内で、山の恵み採りに出かけ、お裾分けにあずかりました。
山々に抱かれ、越後長岡ならではの旬の味覚を自宅に持ち帰り、味わうことが出来ました。
かみさんは今、そのモチグサで草餅をつくる準備をしているようです。
帰宅してからも楽しみは続きます。


花三昧ーⅠ

2011年05月29日 | 草花

・私の好きな花器の一つです。
昨年、私の住む町で約150年続いたお茶さんからの頂き物。
それ以来、我が家で咲いた四季折々の花を、我流で活けては楽しんでいます。

・ドクダミは繁殖力が強く、庭の厄介者。根は約6㍍と長く伸びていると聞きます。
いくら抜いても白い根茎が僅かに残るため復活することになる。
しかし、こうしてみていると怨めず、厄介者などと言えなくなります。

・「新潟の小さな旅だより」は今日はお休みです。


星峠の棚田

2011年05月28日 | 小さな旅だより

・車で寝泊りしている方たちの車列の多さには吃驚です。
撮った写真を車で編集できる機材を備えていたり、衛星放送までキャッチ出きるのだと言う。
ベットは勿論、炊事やシャワーも兼ね備えているそうです。
夫々の方が、車を動く小さな家として、工夫を凝らしているのには感心しました。

・一週間滞在してカメラを一回も出していないと言う。
何を待っているのですか?と訪ねたところ答えは霧。霧が出ないのだという。
明日は雨の予報なので期待しているのだといいます。
私などはそんな事は出来ない身。先ずは一枚撮影、ということになります。


春浅い十日町松代の棚田

2011年05月27日 | 小さな旅だより

・四季折々に美しい景観を見せてくれる棚田。棚田とは、傾斜地をを利用して段になって作られた水田のことはご承知の通りです。

・棚田は主にお米を作ることと、錦鯉の飼育の二通りがあるようです。
いずれにしても、日本の農村の原風景として親しまれていて、多くのカメラマンが詰め掛けていました。車を改造し、一週間前後をその車の中ですごし、シャッターチャンスを待ち続ける方が沢山いるのには驚きました。
その方たちの熱のこもった解説を、何人かの方たちからお聞きしました。
私はそんなことは出来ませんので、認知?されていない棚田で充分であり満足でした。
無名な棚田でも、有名な棚田に負けない素朴な棚田が沢山あることも知りました。
ハラハラしながら、車一台やっと通れる農道からの春浅い棚田も最高でした。


波紋

2011年05月26日 | 小さな旅だより

・三日間、美人林のブナをご覧いただきましたが、明日からは別のアイテムを更新します。

・旅から帰ったあとは仕事が立て込んでいます。季節がら仕方ないことであります。
しかし、遊んだあとなのできついですね。まもなく72歳になりますがまだ現役(のつもり)です。
美味い酒を飲むためと、趣味(ある人からは道楽といわれています)の写真をやるためには仕方ないことであります。

・ある複数のお方から自分のことを少し触れたら、とアドバイスならぬご指摘を頂いています。
それが「四季・花だより」の読者?へのサービス?というものだとも。
自分のことを触れるのは、あまり気が乗りませんが、少しずつ触れていくようにしょうと考えるようになりました。そんなことですので、宜しくお願いします。


新芽弾けるブナ

2011年05月25日 | 小さな旅だより

・ブナの木は美しい。そのブナの美しさに魅せられて、ブナをモチーフにする方も多いと聞きます。
私もその美しさにひかれ、叶うことなら四季の移ろいを撮影したいものだとの思いを強くしています。
初冬の新雪に映えるブナや、深雪のブナ、緑濃い夏のブナ、晩秋の黄葉や紅葉のブナ、雨に濡れるブナ・・・・など等。


美人林・ブナ林散策

2011年05月24日 | 小さな旅だより

・週末を利用し新潟の旅をしてきました。
案内頂いたのは、新潟を隅々まで知っている義弟夫妻です。走行距離約1000㌔㍍。運転は全て義弟夫妻。お礼に良い作品を作らねばと気合が入りました。

・今回の旅での撮影目的は、「松乃山美人林のブナ」と「猿倉・天空のブナ林」、「山古志ほかの棚田」、「山古志の闘牛」、「新緑と山野草(植物園ではなく野山に自生している本来の山野草)」など等、盛り沢山でした。
義弟夫妻の事前調査と日頃の行いの良さ?に恵まれ、ほぼ達成することが出来ました。

・今日の写真は松乃山美人林のブナです。地元の人達の丹精込めた作業から、美しさに磨きをかけられ、美人林と名付けられています。
その新潟の旅便りの一端を、数日間更新しますので、お付き合いをお願い申し上げます。


コラーゲンたっぷりの「海鼠」

2011年05月22日 | 街の話題

・「海鼠」ナマコと読みます。
気持ち悪がらないでください。立派な高級食材です。近くの漁師さんからの頂き物です。
生きているいるうちに写真を撮るために、お皿におさめるのに一苦労。
かみさんに見せたら予想通り料理をするのを断られました。

・沸騰したお湯に一分ほどつけ、取り出したら冷たい水で冷やし、酢の物にする。
内臓は砂を出して食べれば最高!・・・漁師さんに言われたとおり説明してもダメ!

・かみさん何を思いついたのか、隣の奥さんに『あげる』。
暫らくして出来上がったものが届きました。しかし、かみさんは箸をつけることはしませんでしたね。

・日本や中国では古くから食料にしてきたナマコ。日本で主に食材にする体色は赤、青、黒の三種のようで、本種は黒でお値段はほかのものより高いようです。
日本では酢の物として食べるのが主力のようで、味よりはコリコリとした食感を楽しむようです。
中国では乾燥させた干しナマコを利用するのが一般的のようです。その漁師さんも干しナマコを中国に輸出しているとの事でした。

・「コノワタ」はナマコの腸の内臓を塩辛にしたものですが、ウニ、からすみ(ボラの卵の塩づけ)と並んで三大珍味として知られています。

・ナマコの事は殆ど無知でしたが、色々調べたら行動、繁殖、利用方法など等、新しい発見がありました。漁師さんに感謝です。