暇な月日をだらだらと・・・・・爺々放談   Since 2009.01.01

  日々の生活の一部、散歩などをコラム風に
       ~ my winding road ~

W谷君の生誕地へ・・・

2015年09月13日 23時48分41秒 | 登山・ハイキング
雨上がりの ススキ・・・

 今日の競馬は、手を出さなくて正解だった
2歳戦5レース、5頭のうち、馬券に絡んだのは中山・未勝利戦のミュゼウエルズの3着のみ
古馬の2つの重賞戦もヤングマンパワー、ウリウリ、バーバラ ・・
本当に手を出さなくて良かった・・・ラニは路線をダートに変更だな

 今日は、W谷君の生誕の地、中仙道・薮原の近くをハイキングしてきた
綿密な計画を立て、彼に奈良井宿まで送ってもらい、「鳥居峠」を越えて 薮原宿まで歩くという計画 だった

着くなり彼曰く、『最近、キャンプ施設の近くの水木沢原生林が整備されてハイキングコースができたのでそっちに行って来なよ』 
と、すんなりと計画変更の提案が
46年ぶりに「鳥居峠」をハイキングする と伝えていたのにだ

薮原は上高地への自家用車の乗り入れが全面禁止になる以前は、ここから夜行バスが出ていて よく利用した駅だ
いわゆる「奈川木祖線」の近くの薮原スキー場近くの森だ   「水木沢」原生林 HP

赤木沢原生林は良く聞くので知っているが、「水木沢」は初めてだったので 変更を許可
近くには、ロックフィル式の「味噌川ダム」があるが 今回はパス

着いた途端に 雨 さすが雨男
雨具を着ていると..大型バスが・・名鉄バスだ!
何と!岡崎ナンバーだったので ビックリ
聞いてみると、「てくてく会」 という名のハイキングの会で 話を聞いて またびっくり 私ら夫婦も知っている人が立ち上げたらしい 15年も前に
口コミだけで現在に至っているという事だった

もう一台岡崎から来るらしいと..言っている内に2台目が..
降りてくるなり 着くなり雨かぁ と、みんな言う事・思う事は 一緒だ 
帰って調べてみると 名鉄バスハイクと近畿日本ツーリストが募集していた

地図をコピーしてくれていたので 「丸山公園に着いたら連絡して」と 云われていたのだが
ツアーの人たちと一緒に、「こだまの森」まで歩くわぁ とW谷君に告げて出発   こだまの森 HP

雨は降るわ、テンション下がりっぱなしでも皆と一緒に、ノンビリとハイキングを開始

結構大きな木が倒れていた
ズンズンと進んでいくと樹齢約550年と言われている直径2.5mの「大サワラ」の大木があった

直径2.5m・・・


他のルートにも巨木はある様だ
私か見た最大の巨木は 「石徹白のスギ」
随分昔に、白山に登るつもりで石徹白から登ろうとしたのだが 現地の人が危ないから止めとけ と言われ撤退した時に見た大杉
昔は情報も少なくほぼ行き当たりばったりだったが  現在では通れるようだ 

原生林の中には殆ど花らしきものは見れなかった
つづら折れのやや急坂を数分登ると、尾根に出て..もうちょこっと歩くと もう展望台に着いてしまった 出発して約30分 

ここで食事をしていると、『オイ!』と声が掛かった
振り返ると 同じ会社の卒業生のシマ君だった
似ている人がいる と思っていたがバス仲間じゃなかったので躊躇していたらしい
ちなみにW谷君とは同僚だったので連絡しておいたのだが・・W谷君曰く 『会えなかった』と

雨も上がったが 展望はきかない
しかし下界が見えた 畑だ ソバでも植わっているのかな とお花畑を期待 

先に進むと落ち葉が敷き詰められた道が..少しだけ有った
鳥居峠の道を思い出した・・

ハイキング路の脇には、ツリフネソウやジキタリスに似たような名前は忘れてしまった花など 咲いていた
全部で17種類の花を撮ったのだが・・・殆どブレていて ボツ! 
キンミズヒキ

アケボノソウ


 
ほかにも、トチノキ、ブナの実も落ちていた

床並の滝

もう少し下ると「平並の滝」と書かれた1枚岩の上を流れる滝も見られた
どんどんと進み
ススキが綺麗に穂を出した散策路を過ぎ


林を抜けると 一面が、ハクサイ畑だった

ソバの畑だろうと思い込んでいた私には Nice Shock!だった

丸山公園でハイキングを終わらせていたら この景色は見れなかった

中仙道・洗馬まで足を伸ばせば、レタスだな なんて思いながら・・風呂に入って、ソバを食べて・・・

帰宅・・今日は、
馬券を買わずに 正解
新しい場所にも行ったので 良かった
懐かしい人達とみ会えたので・・大満足

今日は いい日だった 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また 凹んだ・・ | トップ | 色々な出来事が »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山・ハイキング」カテゴリの最新記事