たのしいエコ生活

日々いきいきと、生活したいなーと思っています。5Rをめざして。。。

着物地から

2022-01-19 10:12:17 | もの作り &R

2年ほど前、着物リメイク教室主催の古着販売会で買ったものです。
白生地を更紗風に染めたもので訪問着のようでした。1,500円くらいです。

ほどいて手洗いし、アイロンをかけてしまっておきました。
教室主催の販売会が28日、29日にあるので、今回初めて出品しようと制作しました。
裾の方の派手なところはやめて地味な上の方でチュニックを作りました。 買っていただけるといいな。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡盛の空き瓶

2021-11-22 10:32:43 | もの作り &R

以前頂きものか子供たちのお土産かで泡盛のあきびんがしまってありました。きれいな色です。
シーグラスを使ってランプシェードを作り瓶をうけ台にしてスタンドを作りました。 6枚の部品です。
組み合わせてハンダで立体にしました。
瓶に穴をあけてコードを通しました。  
シェードと瓶の間が落ち着かない感じなのでビーズで何回か周り飾ってみました。ビーズは以前ビーズ織をした時の物がたくさん残っており、消費できて良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再リメイク

2021-10-26 10:08:22 | もの作り &R

4年ほど前に手を加えていたものを再度変更してみました。
グラスファイバーでできた花の照明と時計の組み合わさった置物です。
昭和の時代に一時期流行っていたような気がします。
上の方の花と下の器械の入っている間の反射板が壊れました。(この写真はまだ壊れる前です)
花の部分と下を取り外し別々にリメイクしました。
花と取り外した器械部分はシーグラスのカバーを作りセットしました。
下のアイスの棒で貼ったところは棒をとってプリントを張り、なかに電球をセットしました。  傘は以前風呂で使用していました。
 シーグラスの下の受け皿(クリスタルグラスみたいです)は置時計になっていたものです。
時計が壊れたので丁度使えて良かったです。二つのライトができました。透明なプラスティックのカバーが残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2021-08-10 12:11:24 | もの作り &R

昨年結婚式の引き出物が包んであったふろしきで洋服カバーを作ったり、エコバッグを作ったりしました。
頂き物のきれいな風呂敷は何にしようか迷ってしまいこんでいました。
正絹ではありませんがちりめん風の柄のきれいな1枚です。
はぎれのちりめん(グレー)と取り合わせるとベストによさそうです。
切り込みを入れず肩と脇を縫い、首周り、裾、袖口を折って縫っただけの簡単なベストにしてみました。
前 後ろ 少し涼しくなったらシャツやセーターの上に着ると良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の具箱

2021-07-11 07:12:03 | もの作り &R

梅雨明けがまちどうしい日々です。各地で大雨の被害が出ており痛ましいことです。
昨日2回目のワクチン接種をすませてきました。思っていたほどでもなく1回目より腕が少しばかり痛いくらいです。
かたずけ物をしていると、小学生の時の絵の具箱が出てきました。
前に一度ラッカーを塗ったようできれいでした。中にはパレットも入っていました。
 中を掃除して水性ニスを塗ってみました。
苦難去るの飾り、木彫りのブローチ、ストラップなどを入れてみました。画鋲で下げられるものは画鋲でつけました。
ブローチは一度紙に刺してから糊ずけしました。適当な和紙がなかったので封筒で作ってみました。
封筒をまるめ、開く、丸め、開くを20回ほど繰り返すと和紙みたいになります。
 こんな感じです。
以前リメイクした硯箱と一緒に壁に掛けてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする