♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

感情と理性の均衡 5

2004年08月31日 22時42分57秒 | ★和歌のメッセージ性
前に、『みだれ髪』の作品を、与謝野晶子の作によると私は述べた。
これは、現代では文学史上でも常識と化し、入学試験でもそう答えれば正解であろう。
しかし、その実、『みだれ髪』の初版本では、
その作者名は「与(與)謝野 晶子」とは記されていない。

晶子の処女歌集『みだれ髪』が東京新詩社から出版されたのは
明治三十四年八月。
晶子が、二十三歳にして鉄幹と結婚したのも、
同じく三十四年の五月(あるいは六月ともいう)頃のことである。

明治三十三年四月に機関誌『明星』を創刊した鉄幹は、
関西の「よしあい草」に 
「みをつくし」 (三十二年三月)や
「人を恋ふる歌」(三十三年二月)を発表していた。


  妻をめとらば才たけて
  顔(みめ)うるはしくなさけある
  友をえらばば書をよんで
  六分(りくぶ)の侠気(きょうき)四分の熱

             (与謝野 鉄幹)
                  

という情熱的な鉄幹の作品に、人々は心を奪われたが、
晶子もまた例外ではなかったのであろう。
鉄幹の誘いに応じて新詩社に参加した晶子は、
同じく若き女流歌人山川登美子とも出会い、
鉄幹・晶子・登美子の三人の関係は親密化していったのだろう。

しかし、鉄幹はすでに林滝野という妻と、萃という愛児があった。
その子の入籍問題で妻の実家と意見が意見が衝突し、
やがて妻子離別へと発展していく鉄幹。

親たちで決めた駐七郎との結婚が近づく登美子。

その二人の苦悩は、歌への情熱をさらに高めたであろうが、
晶子もまた苦悩の中にあった。

すでに妻子ある身の鉄幹に憧れ、やがて登美子が一人若狭へと帰って行った後、
二人残された鉄幹と晶子の関係がどうなっていったかは想像に難くない。
そして晶子は、家人の反対を押し切って鉄幹のもとへ嫁ぐのである。

『みだれ髪』は当時の晶子の情熱の結晶である。
それゆえにその作者名には「鳳 晶子」と記され、
歌集に掲載されている歌たちにとっても、
与謝野晶子であってはならなかったことを意味している。

鳳晶子であったからこそ『みだれ髪』を歌う必然が生まれたのであり、
与謝野晶子であっては、その必然はもう存在しないのである。

鉄幹と結婚した後に出版された歌集に、
あえて「鳳 晶子」と記した意図は、そこにあるのだ。

(つづく)

感情と理性の均衡 4 

2004年08月31日 22時16分48秒 | ★和歌のメッセージ性
加藤周一氏が、過去に朝日新聞に掲載した文章をまとめたものに
『言葉と人間』というものがある。

その中で、「『本歌取り』または『方丈記』の事」と題した、
以下のような文章がある。


  けだし激情のたかぶり、痛切な思い、濃密な経験は、
  その表現のために定型を求める。
  内的なものの外在化は、その一部を切り捨てることに
  よってしか成り立たず、切り捨てるための枠組みは
  切り捨てへの抵抗が大きければ大きいほど、
  強固で動かぬものでなければならない。
                (以上 引用部分)


それでは、和歌の定型はどのようにして創られたのであろうか。

日本語を語構成の面から考えると、「自立語+付属語」という
形をとってはじめて、その意味付けが正確になる。

文語の場合に特に言えることだが、自立語は三音から五音で
成り立つことが非常に多く、また付属語は一音から二音であることが
ほとんどである。
これを単純に計算しても、文節が五音から七音で区切られることが
多いということになる。

それゆえに、文語体の文章は、口語体のものよりもリズミカルであり、
口語体の文章は、文語体よりも冗長な感じを受ける。
これは、日本人が、五音・七音の繰り返しの中に生まれるリズムに
最も親しみを覚えるからではないかと思う。

この快いリズムを言葉の芸術に取り入れたことは、
当然だと言っても過言ではない。
また七・五調の、どこかもの悲しい響きは、
恋を歌うのに適していると人に察知させるのに、
さほどの時間を必要としなかったであろう。

歌が文学の域にまで高められた、その始めは、
恋歌だったのではなかろうかと考えるのは、
あまりにも私の独断であろうか。

心の底からふつふつと沸き上がる感情。
何かを歌わずにはいられない衝動。
その爆発寸前までに高められた感情を、
破裂させることなく、感情に溺れることなく、
理性で均衡を保ちながら言葉を駆使して描く芸術。
それが和歌の本来あるべき姿なのではないだろうか。

(つづく)