おかもろぐ(再)

趣味のブログ

ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」1911年版

2015-08-30 20:47:52 | CD


イーゴリ・ストラヴィンスキー:
・バレエ組曲「火の鳥」1911年版

 指揮:ヴォルフガング・サヴァリッシュ
 ウィーン交響楽団

・バレエ組曲「火の鳥」ピアノ版(編曲:エミール・ナウモフ)

 ピアノ:エミール・ナウモフ

ORFEO: C 044-831 A



 『火の鳥』組曲1911年版は現在では最も演奏頻度が少ないようです。その理由としては、オリジナル版と同様の大編成オケが必要なためでしょう。そもそもその編成があったら、オリジナル版全曲演奏したほうが演奏効果が高いような気がします。けれども、別働隊のバンダこそないものの、ファンタジー感は十分に残っているのは嬉しいところ。

 この組曲の楽曲セレクションがイマイチという理由もありそうです。このバージョンでは「カスチェイら一党の凶悪な踊り」で締めくくられていて、聴きなれた「子守歌」と「大団円」が無いのです。だからこの2曲を付け足す指揮者も多いようで、このディスクでもそのようにしています。

 このサヴァリッシュの演奏はバレエ全曲の雰囲気を濃密に残したもので、オリジナル版を聴き慣れた耳にとっても違和感がありません。もちろん付け足した2曲がある影響も大きいでしょうけれど。

 ところで、1911年版組曲について、音楽之友社の大作曲家シリーズ「ストラヴィンスキー」には以下のように書かれています。

 ――― ◆ ――― ◆ ―――

「最もうまくできたナンバーを選りすぐり、演奏会用の終結部分を付けて組曲を作ると、『火の鳥』の音楽はヨーロッパ中で演奏されるようになり、やがてオーケストラの最もポピュラーなレパートリーの一つとなった」。ストラヴィンスキーはこの作品を一九一五年に初めて指揮して以来、「千回も演奏した」のである。

 ――― ◆ ――― ◆ ――――

 なるほど、「千回も演奏した」のなら儲かってウハウハだったに違いありません。そして調べてみるとストラヴィンスキーの自作自演の1911年版組曲の動画がありました。




 えらく年季の入った音源ですが、割と淡々とドライに演奏するのはさすがストラヴィンスキー。それでいて「子守歌」と「大団円」をちゃっかり持ってきていたりします(1928年の録音のようです)。けれど「カスチェイら一党の凶悪な踊り」の部分は1919年版組曲のバージョンではないでしょうか。また、引用文の中の「演奏会用の終結部分を付けて」というのは「金のリンゴと戯れる王女たち」に加えられたもので、動画の13:30からの数小節の部分です。これは1911年版と室内楽版のみでしか聴けないという、なかなかレアなアレンジです。

 このディスクのカップリングのエミール・ナウモフ編曲ピアノ版組曲は作曲者自身によるピアノ版と比較して音がきらびやかになっており、なおかつスピーディーな演奏で、聞き応えのあるものになっています。選曲としては1919年版組曲とおおよそ同じもの。ノリノリで演奏しているのがよく分かる好録音です。

 さて、これまでの『火の鳥』は、いわばロマン主義と印象主義のいいとこ取りのような音楽でしたが、この後に編曲される『火の鳥』はストラヴィンスキーの音楽観がよりドライな新古典主義へと進むため、雰囲気がかなり変わってきます。したがって『火の鳥』らしさは希薄になりますが、ストラヴィンスキーらしさは増大するという微妙な立ち位置の作品になっていくのでした。


クラシックCD紹介のインデックス


最新の画像もっと見る

コメントを投稿