斬る!雑草魂

北京五輪なんかどーにでもなれっ

冥王星の“分祠”反対で太陽系惑星増加!?

2006-08-17 | 科学ネタ
今日のネタは終戦記念日、靖國参拝の喧噪からちょっと離れて、オイラの好きな宇宙ネタです。

太陽系の惑星、一気に3個増か 国際天文学連合が新定義
太陽系の惑星がこれまでの9個から一気に3個増え、12個になる可能性がでてきた。チェコ・プラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、惑星の新定義が提案されたためだ。太陽系で惑星と認定されたのは1930年発見の冥王星までの9個だが、近年、新天体の発見が相次ぐなどしたため、定義の見直しを迫られていた。新定義の採決は現地時間24日午後の予定で、承認されれば、世界中の教科書が書き換えられることになる。

 これまで太陽系の惑星は、歴史的経緯から地球や金星、土星、冥王星などの9個とされてきた。

 IAU総会に提案された惑星の新定義は(1)天体が自ら球状の形を維持できる重力をもつ(2)太陽のような恒星を周回している天体で、恒星や、惑星の衛星ではない――の2条件を満たす天体。これには、質量が月の約150分の1、直径では月の約4分の1にあたる800キロの天体まで含まれる可能性がある。

 新定義が承認された場合、米観測チームが昨夏に冥王星よりも大きく、「第10惑星」として発表した「2003UB313」のほか、火星と木星の間にある小惑星の中では最大の「セレス(ケレス)」、冥王星の衛星とされていた「カロン」の三つが加わる。冥王星とカロンは、惑星と衛星の関係ではなく、二つの惑星が互いを周回しあう「二重惑星」とみなすことになる。

 また、今後も研究の進展に伴って、惑星の新定義に該当する天体が見つかる可能性は高いと考えられている。

 IAUは2年前から、天文学者、作家、科学史家ら7人で構成する「惑星定義委員会」を設け、新定義を検討していた。天文学は古来、神話や思想、文学、占星術など人類の文化と密接にかかわり、新定義は科学にとどまらず、歴史や文化にも影響を与えるからだ。
【朝日新聞 2006/8/17】---------------------

先日から開かれている国際天文学連合総会にて冥王星の“太陽系A級惑星”からの“分祠”論が議論されていたそうな。要するに冥王星、あんなモノは惑星じゃない、惑星の定義上邪魔だから太陽系から追い出せて議論。なんかどっかで聞いたような話しだな。

んで、議論の結果惑星の定義が全面的に見直され冥王星が分祠されずに済むばかりか、ジャガイモ型の小惑星や冥王星の衛星とされたカロンまでもが惑星に昇格、晴れて太陽系に“合祀”される運びとなったそうな。
また冥王星の外側「カイパーベルト」には新定義に当てはまる惑星がゴロゴロあるようで、更に惑星が増える見込みとのこと。

さて、そうと来たら新しい星の名前を決めなきゃな。「カロン」とか「セレス」とかカタカナじゃイマイチピンとこないのでやはり漢字で。

天王星・海王星・冥王星とくれば○王星になる罠。
例えば・・・

「羅王(ラオウ)星(by北斗の拳)」 カップラーメンと紛らわしい
「蔵王星」 山形県と紛らわしい
「日王星」 チョッパリの王ニダ
「魔王星」 怖いけどワクワクするな
「閻魔大王星」 コレいいけど書くのがメンドーだな
あまりイイのが思いつかないので漫画からパクって・・・
「ナメック星(byドラゴンボール)」
「惑星ベジータ(byドラゴンボール)」
「コーヤコーヤ星(byドラえもん)」
「トカイトカイ星(byドラえもん)」
「巨人の星」
「惑星プロメシューム(by銀河鉄道999)」

などなど、どれもボツになりそうなのばかり

でもこういうニュースにはワクワクさせられますな。今後の成り行きに注目。


最新の画像もっと見る