諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

足柄山の金太郎のモデルは坂上田村麻呂で間違いないと思う。その2

2016年12月23日 10時32分58秒 | 伝説

続きです。

金太郎の伝承は各地に残されています。中でも生まれた場所の一つとされている静岡県小山町の金時神社は金太郎の産湯とした「ちょろり七瀧」がある。さらに金太郎親子が信仰したと伝わる第六天社がある。何故に金太郎親子が第六天魔王を信仰していたのか気になります。

以上は殆どウキペディアの丸写しですが、一番重要な点は金太郎こと坂田金時なる人物の存在が大変疑わしい事です。

坂田氏は元々は地名から発生し600年頃から名乗る人が出ていたようです。多分、坂になっている田圃を持っていた人なのでしょう。因みに「吉田さん」は葦が生えた田圃を持っている人を意味します。良い田圃じゃなくて悪い田圃です。貧乏なお百姓さんの意味でもあります。そこから考えると坂になっている田圃も田植えが大変でしょうから、あんまり豊かなお百姓さんじゃないと思います。余計なお世話ですけど。

坂田姓も全然名門ではありません。金太郎程の有名人を出しているのだから、誰か知られた人が出ても良いと思うのですが、「坂田真人」と言う人がいたくらいです。「真人」の意味は仙人だそうですから、坂田の仙人と言う意味になります。何をした人なのかは知りませんが。

実は「坂田金時」にもモデルがいるとも伝わってます。平安中期、藤原道長(966~10この28)の時代に京都の皇居を警護していた「下毛野の公時」と言う12歳の子供です。美少年で武芸や馬術にも秀でて、とんとん拍子に出世して人気があったそうです。

しかし残念ながら九州征伐に向かう途中、やはり岡山県で熱病にかかりポックリと死んだそうです。確かにある程度は似ているストーリーだと思います。

では何故に下毛野姓ではなく「坂田」にしたか。私は今回の御題の通り坂上田村麻呂を示しているからだと考えます。「坂上田村麻呂」、略して「坂田」なので。

坂田金時は源頼光の四天王でした。田村麻呂は大伴弟麻呂が征夷大将軍時代に4人いた副将軍の1人です。

時代は金太郎の坂田金時(956-1012年)、田村麻呂(758-811年)。約200年時代が違いますが、金時は56歳、田村麻呂は54歳で共に病死しています。

金太郎のストーリーで考えると多くの動物と仲が良い。そして熊と相撲をとっていた。これは熊野権現である五衰殿の王子が虎や狼に守られて育った話と似ています。金太郎は武芸を熊から教わった。田村麻呂は熊野で鬼退治をして退治した鬼を熊野国総鎮守として祀ったとしています。さらに熊野権現を信仰していたと伝わっています。

悪玉姫伝説においては田村麻呂の幼名は「千熊丸」。これも共通点です。

金太郎を養育したのは山姥ともされていますが、「姥」は「最初の巫女」を意味します。この山姥と五衰殿、そして悪玉姫は被るのではないでしょうか。五衰殿は千手観音に願をかけ、悪玉姫は観世音菩薩に願をかけていますので。

熊野では五衰殿の王子の本地は十一面観音です。そして田村麻呂は多くの十一面観音を建立した。これは「十一面観音=坂上田村麻呂」として、英雄・田村麻呂を信仰して後世の人が建立したとも考えられます。

 

続く。

 

 

 

 

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足柄山の金太郎のモデルは坂... | トップ | 足柄山の金太郎は坂上田村麻... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-12-24 04:59:29
頼光四天王の一人、卜部季武のモデルとなったのは三代山本荘司の浦辺太郎坂上季猛という実在の人物です。
この浦辺坂上季猛の父は浦辺坂上季長と言って、二代山本荘司として源頼光に仕えていました。
源満仲から摂津介に命じられた初代山本荘司坂上頼次が、泉州浦辺住の坂上氏から季長を呼び寄せて二代山本荘司としました。
この家系は坂上田村麻呂の子孫であり、清和源氏との結び付きが強かったそうです。

そして卜部季武のモデルとなった浦辺坂上季猛は、祖先である坂上田村麻呂の御持弓を御神体として今の松尾神社(こちらでは坂上田村麻呂の幼名を松尾丸といい、そこから創建時は将軍宮松尾丸社)を祀っています。
源頼光はこのように坂上氏との関係が深く、武門が坂上氏から清和源氏へと移行された時代に坂上氏を取り込む形で伝説が流布されたと考えられてます。

そういう背景もあって、同じ頼光四天王の坂田金時のモデルが坂上田村麻呂というのもあり得るかもしれませんね
返信する
熊野きそうですね。 (りひと)
2016-12-24 10:17:19
私の探求のゴール近くに熊野権現があるんですけどなかなか近づけないでいました。金太郎は自然児で熊とは相撲ですからね、いよいよか。出雲でも熊野さんが大事そうで行きました。歴史がかなり別格のように思います。お相撲というところでも海神系で力持ちの気配、そして馬と風。なんとなくですけど金太郎さん隔離されてしまったのか?とも。

妄想はさておき、光の近くのトの方が坂上さんで実在いるんですね。私は兄弟にされている養子を考えていましたけど四天王のお一人の家系。面白くなってきました。松尾ってのもかなり意味深ですね。松尾と坂上、いい一族なのに何だかいつも生きにくい形になってしまっているようにも。

地形のお話も本文にありましたが、葦の件は確かに新田開発の方有名人いますし、また各地の海岸線の土地の地名に多いですね、経験がその後の子孫に生かされていそう。で坂なのですが、この前六本木歩いて思ったんですけど坂の上ってやっぱり聖地的なイメージあります。東京の地形を見ると坂の上の高級住宅地や特定の団体、学校と敷地を所有しているのに驚きます。また武家屋敷等の関係でも坂の名が残っています。

また古代に飛ぶと、尾根線が好きで古墳作った一族もいますし(水から安全とか土壌の問題もあったとは思います)、また何かを作り安かった地形との話もあります。棺を谷から穴を開けて入れるとか崩した山の砂を谷に移動すると工程が楽になるとか。(この前小栗上野介の埋蔵金見たからでしょうか?)また坂は多分お水が運んできた堆積物もあり豊かな土地でもあるのではないかとも。

松尾は亀でしたね、この前は亀岡八幡が映ってましたけど崖の所は水の侵食にも負けない土壌岩盤の強さの証だと思うので亀っぽいなあ。坂の一族にはぴったりに思います。

そうそう、源氏の裏に松尾さんがいるのも徳川の裏に松尾さんがいるのも感じられます。大山くいさん。本来喰いだったけど杭になっている。穴で制御が木や金属で制御に。水神気質あるんで溝ですよね。

妄想はどうでもいいのですが、熊野と松尾が近くなってくると面白くなりますね。亀は冬眠するのかしら?そろそろ目を覚ましてくれると分かり安くなりそう。
田村麻呂が松尾の亀なら浦島太郎は息子でそして熊と相撲した金太郎は孫でもあると面白い。
そうそうマサカリ担いじゃうけど海神が山にいき、金属見つけちゃうのかなあ?

田村麻呂の孫ってどうなってるのかな?また誰かのお家に入っていそう。金王さんとっく付くと源氏貢献しちゃいますね。桓武平氏系だけど。けどそこも怪しい、多分元々坂の上にいた方のはず、第六天が好きならば。国津神好きになるだろうし。5142 根底には安曇の気配ですね。7195
返信する
松尾氏。 (綱永井寵生)
2016-12-24 13:16:49
Unknown さんへ

貴重なコメント、有難う御座います。私のキャパでは卜部季武から浦辺太郎坂上季猛まではとても溯れませんでした。感謝です。

私のブログ友に壱岐島在住・月読本宮長官の血筋である占部さんがいます。占部さん曰く「壱岐島は昔は一大国と呼ばれていた。そこから一が取れて大国。月読命が大国主である」と申しておりました。元々の月読命は女神だったそうですが。

その占部姓から松尾氏が出て月読命の流れの大山咋主を祀る松尾神社を全国に建立していったそうです。本流のの松尾氏は武田家の家臣となって天目山の戦いで戦死したそうですが。

Unknownさんのコメントで松尾神社が出て来たことから、浦辺太郎坂上季猛なる人物も壱岐島の流れではないかと考えました。

有難う御座いました。
返信する
元祖は熊野。 (綱永井寵生)
2016-12-28 16:00:26
りひとさんへ

亀太夫の神事から見ても出雲大社より熊野の方が古い。そして元々出雲は熊野の神が支配していたと考えられます。熊野の神は久那戸大神とアラハバキ神だと考えています。

出雲だけではなく日本全国が久那戸大神とアラハバキ神の国だったと思います。東京にもアラハバキ神が色濃く残っている事が地名で判ります。

壱岐島は占部姓だらけです。「月読み」は「占い」を意味します。

占部さんも占部姓だらけなので「シバ」と言う屋号で呼ばれているそうです。占部姓が多いから卜部姓や浦辺姓が出てきた可能性はあります。

そして壱岐島は月読命と手長足長の島。そして「シバ」は猿田彦尊を意味する。手長足長と猿田彦尊。その上流には久那戸大神がいると思われます。

返信する
全国ですよね! (りひと)
2016-12-28 17:16:16
うわあうれしいコメントです。熊野と諏訪も絡んでくるかしら?
芝といえば諏訪さんのお話で多い地名ですよね。柴崎といえばこの前サッカーではヒーロー出ましたね。勝負ごとにも強いはずです。
諏訪さんも関係する面白くなりますね。
ミナカタさんは諏訪に飛ばされたのではなく地元にいたのでは?とも。手長足長さんの聖地ですからね!

田村麻呂から芋ずる式にってありそうですね。

ただここにはおそらく怖い方々もいっぱい混じっていますのでそこの見極めがむずがしいですよ。
山本という名字もこちらのコメントから気になってきています。力は強いのは確かですから問題はその力をどう使うかです。

素直なのはいいのですが利用されない信念のような者が必要なような気がします。

この前、どこかの一族みていたら大江氏が入っていました。表面的には繋がらないと頭で思っていましたけど、田村麻呂の一族同様大江氏もかなり大変見極めがむずがしい一族になりそうですね。
8139 因果の法則ではなくただいいいい一族故の妬みからきている可能性十分ありそうですよ。
返信する
東京のアラハバキ神。 (綱永井寵生)
2016-12-29 23:47:18
りひとさんへ

アラハバキ神は多くの性格を持っています。地名で東京のアラハバキ神を探すと昔の豊島郡に荒墓(安良波加)郷が代表的です。現在の千駄木町から谷中墓地。日暮里周辺がそうです。

アラハバキ神は墓神でもあります。墓はあの世とこの世の境界線ですから、当然そうなると思います。

大江氏は土師氏の流れですから、呪術には精通していたと思います。当時の人たちから見たら怖い一族だと思います。

菅原道真が怨霊として恐れられたのも大江氏流だからかも知れませんね。
返信する
さすが博識ですね。 (りひと)
2016-12-30 19:03:40
墓はまさにそうですね。谷中は江戸からなのかなあとも思いますがも〜とむかしから境界だったでしょうね。おまけに西日暮里の駅には諏訪神社が超高台にありますからまさに山(崖)と谷境界で大事な神がいっぱいいたはずです。

あと鮫洲の近くの諏訪神社を超えた方にも何か昔からの霊園っぽい所あります。

調布の近くの多摩霊園っていう駅までありますし。そうそう大抵火葬場の近くですね。

水場の近くなのは確かでしょうね。

でもどうも存在が自己主張していない感じですよね。諏訪さんは強いて言えばどうにかしてくれているようにも。あと東京は八幡も結構いるのは何故か?気になっています。

そうそう、家族が長野善光寺辺りに行った際調べたらあの辺り諏訪さんばっかりでした。

そうそう大昔東京の古地図にはまっていましたけど、地図上で神社等規模が分かるんですけど江戸時代は三島系と諏訪系が見えにくくなっているように思った事感じました。その当時権力者なりの意向もありそうですけど神は土地からは離れないので境界の神はいます。

神奈川の昔の道路は、朝廷が作る前の大通りの脇に溝があったらしいですから神奈川にもかなり早く境界の神はいるでしょうね。郡家とかそういうお役所や道整備はあったはずです。

東北はもっと古いでしょうね。
地形や昔からの用途で判断すれば誰にでも明確に理解出来るでしょうね。なのでそれに素直に従い人間は住めればいいですね。

浅草の土師さんも観音流れてきたようですけどもっと前に遡れるんでは?ロマンですし、そこに大江さんが絡んでくるはずです。大阪は大江さん大活躍したはずですしね。4046
返信する
ハバキ (りひと)
2017-05-21 07:44:17
さっき、父が好きだった番組、知らない町を歩いてみたいどこか遠くへ行きたいって歌の番組で竹下けいこさんが旅してました。

そしたら杉の枝切りしていた職人さんが足につけていたのが藤ハバキですって?
丸太状立木の上に登り作業してからおりてくるんですけど頭下一気に凄いスピードで降りてきてました。怖い。おまけに木肌で木に接触する部分は明らかに傷つくはず。なのに怪我しないのは準備と装備、職人ですね。そのアイテムの足につけるのが藤ハバキです。材料は藤のつるをはいで?(言っていたような?)それを材料に作ったもの。

これは足の守りです。材質は藤。藤って藤原のイメージあるけど鎌足が名前もらう前から日本でずっと昔から大切な意味合いがあったと思います。
最近の藤井くんの活躍をみると藤+も一つ(井とか田とかかなり気になってます。)がそのルーツ持っていそうで。地名では藤井寺って寺はなかったのか?とも。くさ冠の中に勝の字があるのも象徴的です。草(女)+勝(男)で八幡神誕生っていう事を少し考えてます。

藤ハバキも編んでいるはずなので織物とも関係ありそうですね。大阪に桑津って地名の場所が気になってきましたけど須賀川と古代関係ないかなあ?

ハバキという音は、ダメージを祓うとか守るとかそういう意味もありますし、技術としては編んだりした技術で材料のない時代に身体を護るために強度を増したりするような人間の知恵がありそうです。古代人の服も身体を太陽からもそれ以外からも護る為で大昔に発明されたもの。そして言葉がない時代には一筆書きの縫い目もおそらく会話手段だったはず。そんな古代からハバキは大事であり今も職人さんのアイテムに音が残っていて嬉しいです。ほうきも同じようなイメージですね。

草(赤)女もだいぶ出てきたのでもう一方の勝(青)男の方もでてくるといいなあ。東北には両方ありますね、きっと。5941
返信する
藤と蛇。 (綱永井寵生)
2017-05-22 21:47:38
りひとさんへ

宮城県岩沼市に金蛇水神社が鎮座しています。主祭神は水速女命(ミズハノメミコト)。そして弁才天も祭られています。
この神社ではいたるところに蛇を彫った石が置かれていますが、「金、蛇、水」が同神である事を良く表していると思います。
私の記憶では神職の方は全て女性だったと記憶していますが、女神には巫女でなければならないとの考えがある様に思えます。

この金蛇水神社は薄紫の藤の花で有名ですが、藤は蛇を表す植物です。藤の蔦が蛇を表しています。だからこそ金蛇水神社に植えられたと考えて間違いないと思います。

「葛藤」とは蔦が絡まる事から「争う」と言う意味になっています。そう考えると「佐藤=争いを収める」、「加藤=争いに加わる」、「工藤=争いの元」、「藤原=争いの原」となりますが、それぞれの姓の方がその様な人生を歩むケースが多いのは姓名の不思議さです。
返信する
ランキングで (りひと)
2017-09-11 12:18:19
またお返事頂いていたんですね。
ミズハノメさんは、神社周りでも私の一番の安全目印です。岩沼、地形探ってみます。最近付き合い易くなったサクヤさんや赤い姫にも似てます。けど青っぽくも。私に中では倭姫命に近いかも。
で割と単独ではいないのが普通なので単独だったら凄い鍵になりそうです。オカミ神の中にも入っていそうにも。

で返事の本題ですけど、どうやら私自身も藤とは縁がありそうです。佐藤と加藤は結構多い、工藤もです。で相性は別として相棒的に考えればいいのかなあとも。で工藤は結構嫌だったんですけど東北でいい出会いがあってお名前工藤さん。なので少し心開いてもいます。でもご主人のお名前かなあ?またオロオロです。
菅がまた最近、気になってますよ。蔓植物の中でも葛なら結構好きなんですけど菅がちょい特殊でかわいそうに思う事も多々あるんです。菅原というと好きなんですが。だとすると私は原の関係かな?藤の関係か原の関係か?原も強いイメージですね、男にも教育が必要で。平原って名字もあるなあ。中原もそうか。原は結構重宝がられているけどもう一方の字で色付き易いようにも。
佐藤さんは私の血がない方にいるようなのでかっこ書きでちょっと安心しましたよ。名字が全てではないけど傾き易いのは理解しておいた方が現世楽に生きれそうですよ。ありがとうございます。
8257
返信する

コメントを投稿

伝説」カテゴリの最新記事