goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道・カメラfan。

鉄道ファン

34年ぶりの復活運転。特急開運!

2007-01-28 22:03:26 | 1号線系統(京急 京成 北総 新京成
京成電鉄「特急開運号」に乗ってきました。

開運号としての最後の運転は、昭和49年12月29日。
この行灯式のヘッドマークを付けて走るのは実に34年ぶりとなる。
まさに当時使っていたマークそのものであるのだ。
ちゃんと電照式で、点灯していた!

当時を知る人には、懐かしく、新しい世代の人には新鮮に感じた事であろう。
昭和の古き良き時代に、まだ当時は成田空港アクセスではなく、成田山参拝アクセスを目的に走っていた開運号。
その特急開運号が本日、一日限りではあるが復活しました。
事実上の京成3200形さよなら運転と言ってもいいと思います。
全盛期の特急の姿で、特急開運のヘッドマークを付けた3200形に
そして上野ー成田をノンストップで行く姿、頑張りに涙が出てきました。

往路、運転席後ろの所で前を見ていたのですが、正直京成ファンってこんなにいるの?
と思えるほど、駅、沿線には、凄い人、人、人、で驚きました。
撮影地で有名な京成高砂では、都営5300形と並走したために、撮影しているほとんどの人が
「撃沈」だったのではないでしょうか?
乗っている側でも、一斉にため息が出でいました。
高砂で撮影されていた方、本当に残念です。

それにしても、各駅、沿線にはカメラの放列、放列!
老若男女問わず、見物している人多数。
「開運号」なんて縁起がいいネーミングですもんね。
拝んでいる人ほ、さすがにいませんでしたけど…(笑)
そうこうしているうちに成田着。
ここも今日一番の「激パ」状態で撮影なんかまともに出来ずでした。

写真は、見事蘇った開運号。
ヘッドライト点灯、電照式のヘッドマークと急行灯が点灯。
まさに特急らしい姿に感動。
あ~いつまでも眺めていたい。
帰りは、船橋競馬場、市川真間、京成小岩に臨時停車。
ドア扱いとなったために降車可能となった。
船橋競馬場でやっと撮影できたぁ~!

最後に「開運号」を実現してくださった京成電鉄さんには、本当に感謝したい。
ありがとうございました。






最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (j)
2007-01-29 09:54:33
よかったね乗れて、先生は泣くと思ってたよ。
返信する
Unknown (nimaiba)
2007-01-30 21:17:58
はじめまして、生まれてからずっと京成線沿線に暮らしているnimaibaと申します。

私も幼い頃に走っていた懐かしい電車に会える・・・ということで、放っておくわけにはいきませんでした。

34年前の私はまだ小学生。
大和田駅で上りの「開運号」を撮りましたが、こちらにだんだん近づき、目の前を通過して遠ざかっていく数十秒の間は、まさに当時にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えました。
久しぶりに心から感動しました。

私が撮った写真をこちらで公開しております。q(・o・)
http://minolook.blog2.fc2.com/blog-entry-380.html
http://uramino.blog51.fc2.com/blog-entry-26.html
返信する
jさま (nishiki8119)
2007-01-31 12:19:20
思わずこみ上げてくるものがありました。
返信する
nimaibaさま (nishiki8119)
2007-01-31 12:35:52
nimaiba様
はじめまして
コメントありがとうございます。

開運号、輝いていましたね。

私は子供の頃、京成と一本の線路でつながっている
京急沿線に住んでいました。
なので開運号は今回初めてでした。
なのでとても新鮮に感じています。

昔、この色の電車が「成田山号」や「城ヶ島マリンパーク号」「逗子号」として、京急線に乗り入れていたかと思うと、ジーンときてしまいます。

ブログ拝見させていただきました。
ジャンクカメラ楽しいですね!
モードラ付きのX-700カッコイイです。
X-700は、いつか買おうと思っていて結局買わなかったカメラです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。