blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

日本一美しい夫婦 ~白洲次郎・正子展~

2009-10-25 09:30:00 | Weblog


         


 『白洲次郎・正子展 ~ダンディズムを貫いた男、究極の美を求めた女』が盛岡市民文化ホールで開幕した。
日本一美しくカッコいいと言われている白洲夫妻のことが、今年は大いに話題になった年だった。 参照【白洲次郎】 【白洲正子

 歴男(れきお...歴史好き男子)である我が夫の口からも、今年は早くから白洲次郎のことを熱く語る言葉を何度も聞かされていたが、興味のない私は聞いているふりをしているだけだった。
しかしNHKで次郎氏の生涯がドラマ化されたり、お孫さんの【白洲信哉】氏がテレビに登場して、華麗なる白洲家のライフスタイルを紹介しているのを聞いているうちに俄然興味を抱いた次第。
文芸評論家の【小林秀雄】は信哉氏の母方の祖父だと言うから、想像しただけでもクラクラする家系である。

 『白洲次郎・正子展』は初日を待ってさっそく出かけた。
ドラマで話題になったばかりなので人出も多く、月曜開催の盛岡競馬場より混雑しているのではないかと感じた(卑近な比較で恐縮だが.....)
この時期での盛岡での開催は実にタイムリーと言えよう。


       


 終戦直後のGHQ支配下の日本で吉田茂の側近として活躍し、毅然とした態度でマッカーサーとの折衝にあたり「従順ならざる唯一の日本人」と言われた次郎氏。
正子夫人は作家・随筆家で骨董品の蒐集家としても有名な粋人であった。

 展示会は二人の経歴や、当時使用していた数多くの品を運び込み、美のある本物の暮らしを求め続けた二人の生涯を紹介するもので、様々に語られる夫妻のエピソードが身近に感じさせられた。
正子夫人の蒐集した趣味の良い食器類等もたくさん並んでいたが、自ら料理を作ったことなどは一度もなかったという。

 オープンにあたって、二人の友人である国文学者で古美術評論家の青柳恵介氏による講演会が無料で開催されたので拝聴した。
印象に残ったのは「美しい夫婦の素顔は、二人でいてもひとりであったこと。夫婦という孤独と至福を生きたこと。」と言う内容のお話だった。

 次郎氏は「夫婦円満の秘訣(ひけつ)は、一緒にいないことだ」と語っていたと言う。
夫がすかさず私の方を向いて
「オレもいつもお前に邪魔にされているから同じだな!」
と言っていたが.......それはレベルが全然違う話だ!
セレブで知性に溢れ自立していた夫婦の暮らしぶりなど、我ら凡人にはいくら努力しても真似は出来ない。
 
 同じように国際人であっても、常に手を繋いで寄り添っている鳩山首相夫妻のような生き方もある。
どちらを美しくカッコいいと思うかは人それぞれだ。



 

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (およよ)
2009-10-25 16:07:20
>夫婦円満の秘訣(ひけつ)は、一緒にいないことだ
そうですよ!一緒に居るとやっぱあらを見てしまいますからねぇ・・ってこんなにセレブな方の真意とは大違いでしょうが…(爆
ザクッと略歴を拝見しましたが、芦屋のお生まれ、さもありなんと…

>オレもいつもお前に邪魔にされているから同じだな
ご主人のこの台詞、先日の一人旅(?)を早々に切り上げてご帰還なさった方の言葉とは思えませんね(笑)。ダンディって一人遊びの出来る自立したおっさんのコトでしょうか??
返信する
およよさんへ (nihao)
2009-10-25 18:41:02
「夫婦円満の秘訣は一緒にいないこと」
私も全く同感です。
でも夫が言うには......
我ら貧乏人は何をする、何を買うにも相談し合わなければ決定できない。
一緒にいなければ一歩も先に進まないとぼやいておりました(笑)
一緒にいなくても上手くいくというのは、これはやはりセレブだけの特権かしら?

>ダンディって一人遊びの出来る自立したおっさんのコトでしょうか??
まさしくその通りだと断言します!
ああ...無理な話ですが我が夫をダンディにさせたいです!
返信する
Unknown (風の又三郎)
2009-10-25 20:17:03
白洲次郎の本は3冊読みました

次郎が天皇陛下のクリスマスプレゼントを
届けたマッカーサーが「そのへんに置いといてくれ」
と返事したマッカーサを怒鳴りつけたという唯一の日本人
昭和のサムライですね
東京の町田に「無愛想」を捩ったらしい
二人が暮らしていた記念館があります


http://www.buaiso.com/index.html
返信する
又三郎さんへ (nihao)
2009-10-25 21:03:27
まあ、又三郎さんは3冊も白洲次郎関連の本を読んでいらっしゃるのですか!
それはもう白洲次郎専門家と言えますね。
私なんか今年初めてお名前を知ったばかりです。
とにかくお洒落でダンディ。
マッカーサーとの逸話は面白いですね。
「育ちのよい野蛮人」とも言われていたそうです。
展示会には武相荘で使用していた日用品や家具などが数多く展示されていました。
戦前・戦中にあのような豊かな生活をしていたとは実に驚きでため息が出ました。
返信する
Unknown (panco)
2009-10-25 21:47:02
白洲次郎は夫がファンです。
「かっこいい男だ」と憧れているようです。
確かにお顔もなかなかのハンサムで、ダンディーという言葉がとても似合います。
正子夫人にはちょっと興味を持った時期がありました。
その辺にいる成金セレブなどとは程遠い本物のセレブで・・・
ライフスタイルひとつとっても到底真似できないし、彼女のお眼鏡に適ったものは手が出るような代物ではないという、
あまりの非現実的なお話にくらくらしてしまいまして、いつしか距離を置くようになってしまいました。
まぁ、私程度の人間は、所詮ハリウッドどまりですわね・・・
おほほ・・・
では、ごめんあそばせ・・・(おいおい・・・>私)
返信する
pancoさんへ (nihao)
2009-10-25 22:31:02
白洲次郎氏は、ごく少数の選ばれた人間であります。
しかしどうやらどちらの殿方にも、男のロマンをかき立ててやまない存在のようですね。
確かにカッコ良すぎです。
私は白洲次郎さんのことは知らなかったのですが、正子さんは以前ブームになった時期があったので名前だけは知っていました。
最近お孫さんの信哉さんをテレビで拝見して、これはまた本物の貴公子だと思いました。
華麗なる一族ですね。

お二人が住んでいた舘は『武相荘(無愛想)』という名称ですが、我らの住居は定めし『可哀荘』というところですわ。
返信する
Unknown (京こまめ)
2009-10-26 09:06:43
『白洲次郎・正子展』やドラマはこちらでもあったようです。
テレビっ子の義母はドラマを見て白洲次郎ってこんな人がいたなんて知らなかったとビックリしていました。現代では凄く素敵なんですが、その当時はどうだったのでしょうか。

『夫婦円満の秘訣は、一緒にいないことだ』
お互いに干渉しないってことでしょ?大人的です。
言ってみれば、趣味や何かでお互い一人遊びに没頭し、都合のいいときは
足元のすくい合い、突っ込み同志の会話(と言ってもそんなに激しいものではない)でメリハリのある充実した夫婦関係を長年やってる。(これうちのライフスタイル・庶民的)
返信する
こまめさんへ (nihao)
2009-10-26 12:34:42
さすが流行に敏感な義母様、白洲次郎のドラマをしっかりご覧になっていらっしゃいましたね。
『白洲次郎・正子展』は南の方からだんだん北上してきて盛岡に着きましたが、ここが一番タイムリーな開催地だと思います。
>その当時はどうだったのでしょうか。
貧しい時代に贅沢な生き方、これだけ先を歩いていると理解されることは難しかったかもしれませんね。

こまめさん夫婦のライフスタイルも素敵!
大家族生活の中で、メリハリのある充実した夫婦関係を持続することができるのは、ご主人やこまめさんの努力によるところが大きいと思います。
私はいつも密かに「凄いな、偉いな」と感心しているんですよ←ホントです。
返信する
Unknown (うらら)
2009-10-26 12:59:21
白洲次郎、確かNHKで見たように思います。あれはドラマだったのでしょうか。
自分に自信を持っていなければ気骨のある生き方は出来ないもの。
とても恵まれた人だと思いますね。

夫婦の距離・・・これは難しいです。
一緒に居たくない、と思っても広くもない家に住んでいるのでね。どちらかが出掛けなければ一緒に居ざるを得ません

返信する
円満の秘訣 (すずめ)
2009-10-26 17:22:43
夫婦それぞれ違いますから難しいですね。
我が家は、結構一緒にいることが多いですが
それぞれ別なことしてます。
せっかく夫婦してるんだから、お互いを尊重しつつ、一緒のときも別々なときも必要かと思います。
返信する

コメントを投稿