羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

‘くちなし’の葉

2008年06月30日 16時52分49秒 | Weblog
 梅雨の晴れ間、雨上がりの町を歩いていると‘くちなし’の匂いが漂ってきていた。匂いについて遠回りすることがある。
 どこからともなく誘う匂いの所在を突き止めるたくなるのだ。
  
 たどり着いてみると、ほとんどが庭に植えられている‘くちなし’は、花が大きくてよくそだっている。
 しかし、原種に近いものの花は小ぶりだ。
 野口先生の庭の‘くちなし’も、我が家の鉢植えのものも、花は小さかった。
 それでも香りは負けてはいない。

 さて、昨年、青虫にすっかり丸坊主にされた鉢植えの葉が、最近になって緑をすっかり回復した。ここまでくれば、もう大丈夫だ。
 実は、ほとんどダメかと諦めかけていた。
 しかし、雨と気温の高い日と梅雨の晴れ間の太陽で、しっかり育てられたのである。
 
 花は無理だった。
 しかし、青虫が未だに現れていないから、このまま食べられないですめば、来年はきっと咲くだろう。今から祈っているのだ。

 今年は青虫だけでなく、他の虫も少ない。
 4月の降雨量は多かった?
 また、その後も雨が降る日が多いのではないだろうか。

 新しい‘くちなし’の葉の緑は、とても濃い色をしている。
 これから本格的な夏に向かって、まだまだ成長するだろう。
 鬱陶しい季節に、この花の香りは、滅入りそうな気持ちをそっと包み込んで、やさしく撫でてくれる。
 そして暮れかかった気配の中で咲く白い花は、香り同様に清楚である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然への畏怖

2008年06月29日 19時28分49秒 | Weblog
 昨日の本は、フランス自然史博物館の標本を中心に、モナコ海洋博物館、フラゴナール博物館、アルフォール獣医学校、マルセイユ自然史博物館、他、多数、コレクションから選び抜かれた標本を撮影している。

 大きな特徴は、止まっていないということだ。
 その生きものが生きて、動いて、飛んで、といったようなアクティブな様相を一瞬の目が捉えている写真集である。

 お見事としか言いようがない。黒地に白い骨格が浮かび上がっている。
 眺めているうちに、敬虔な気持ちに包まれる。細部までリアルに、しかしエレガントに撮影され印刷されたものである。

 骨格そのものは、死の象徴でありながら、それは生を予感させる。
 この本を携えて、東京科学博物館にある‘剥製’を見に行くことをおすすめしている。
 
 脊椎動物の進化を骨格を通して、描いて見せた世界は、自然への畏怖が大本にあるはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真集『骨から見る生物の進化』

2008年06月28日 20時11分23秒 | Weblog
 本日、朝日カルチャーのレッスンの前に、新宿の丸善に立ち寄った。
 お目当ての本を見つけてレジで代金を支払おうとしたとき、目の前の棚に置かれた写真集に気がついた。

 しっかりビニールがかけられている。
「見本はありますか」
「いえ、これ一冊です。開けるわけにはいきません」
 店員さんが一応手元に下ろして、表紙だけでもご覧下さい、と手渡してくれた。
「お高いですが、相すみません」
 ついつい衝動買いをしてしまった。

 袋を二重にしてくれた。
 そこから2分で、到着。
 急いで朝日カルチャーのロビーの椅子を陣取った。
 ビニールをはずして、頁をめくった。
 美しいのだ。
 息を呑むほどに美しい。
 どの生きものも、自然の造形の見事さに惚れ惚れする。

 書名『骨から見る生物の進化』。
 ジャン=バティストド・パナフィユー著、パトリック・グリ写真、グザヴィエ・バラル編、小島郁生監訳、吉田春美訳 河出書房新社である。

 今日は、教室で1ページずつ、紙芝居を見せるように、ご覧にいれた。
 皆さん、興味津々。身を乗り出して見てくださった。

 明日のレッスンでもご覧にいれるために、副担当の緑川さんにお預けして帰宅した。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾麺や素麺とプラスアルファ

2008年06月27日 18時57分10秒 | Weblog
 初夏になると、重宝するのが細めの乾麺である。
 何もなくても、5、6分で茹であげられて、そばつゆをつくり置きして冷蔵庫で冷やしてあれば、あとは残り物に手を加えて、それで昼食はすませられる。

 今日は、ささがき牛蒡と人参のきんぴらが残っていたので、それをかき揚げに作りかえた。
 これはこんもりとした形ではなく、ひとかわ並べの状態で揚げる方がいい。
 味はしっかりついているので、そばつゆをつけなくても美味しいのだ。

 その他、今朝の味噌汁であまった玉葱が半分ほどあったので、半月に切って楊枝を刺してバラバラにならないようにしてこれもいっしょに揚げる。
 冷蔵庫のなかを探すと、どじょうインゲンが茹でた状態で残っていたのを発見。それも揚げる。

 あっという間に、精進揚げやかき揚げが出来てしまう。
 それをつるつるうどんと一緒に食すのは、いい取り合わせである。
 真夏になると素麺を、おおば+ミョウガ+長ネギを小口に切って一緒に混ぜ合わせ、生姜もする。あとは鶏肉のササミを酒蒸しにしておいたものを割いて、茹でた茄子やどじょうインゲンと一緒に、あっさりと食べたりしている。

 夏場の昼食には、乾麺や素麺のように咽喉越しがいいものがいちばん。
 冷蔵庫の整理にもなって、食べ物を捨てなくてすむだけでなく、残り物も美味しくいただける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨

2008年06月26日 19時26分16秒 | Weblog
 しばらく前まで、梅雨の日に、長靴を履く人を東京ではあまり見かけなかった。
 足を濡らしながらも、普段の靴のままだったり、ミュールといわれるヒールの高いサンダルを素足で履く女性が多かった。
 中高年の女性といえども、いつの間にか革靴のまま、町を行く姿が多かった。

 今年は、少し様変わりしている。いや、このところ1、2年の傾向だが、雨の日にはレインブーツを履く女性が増えた。
 私も見てまわって諦めた豹柄や明るい色合いの花柄等々、黒や濃いグリーンに混じって見かけるようになった。

 一足もてば、自然に履くことになる。とりわけ冬に雪が降ったときなど長靴に勝るものはない。
 いい傾向だと思っている。

 ところが私と同年輩、あるいは上の年齢の女性が、革靴のままなのだ。
 つまり合ったレインブーツやレインシューズが手に入らないというわけだ。
 かといって昔ながらの長靴は、敬遠されている。

 もうしばらく梅雨が続く。
 私は、例の高校生用の長靴で、都会を闊歩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆記用具あれこれ

2008年06月25日 19時14分56秒 | Weblog
 今朝方、掃除をする手をやすめて、思わず手元にある筆記用具の種類を数えてみた。
 結構な種類と量がある。
 
 鉛筆はHBが多数。
 万年筆は細字用と太字用の二種類。
 筆ペンは極細が3本(同じもの)。
 筆色ペンは、朱・赤・青・緑・黒(グレーに近い)。
 PILOT 「HI-TEC」0・3ミリ、0・5ミリの二種類が合計3本。
  
 で、今、いちばん重宝しているのが「PILOTRexgrip」の0・7ミリと0・5ミリの二種類。

 編集者の方は、2Bのシャープペンシルをもっておられて、校正するには使い勝手が大変によかった。
 これはまだ手に入れていない。

 さて、思い出されるのは野口三千三先生のこと。
 ノートの文字はシャープペンシルだった。
 あとは標本用に、極細を使っておられた。これはボールペンに類するもので、いろいろな種類の製品を試して、気に入ると何本も揃えて、マニアックといいたいくらいだった。
 池袋の東急ハンズに出かけては、新製品を必ず手に入れておられた。

 さて、さて、私でさえパソコンのまわりには筆立てが二つ、皮の筆置きが一つ、それぞれにびっしり入っている。
 もっているだけでなく、結構、どれも使っている。

「そんなもんじゃない!」
 二、三人、の方のお顔が目に浮かぶ。
 
 豊富になればなるほど、微妙な違いでどんどん増える傾向にあるのだ。
 それは筆記用具だけではない。
 かなり私の暮らしはシンプル・ライフだと思うが、このごろ自信がなくなってきた。
 少なくともパソコンの周辺を眺めると、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふーっ!

2008年06月24日 20時21分03秒 | Weblog
 いよいよ大学の授業も大詰めになってきた。
 あっという間に前期が終わりそうだ。

 今日は、朝日カルチャーから移動する途中に小田急デパート内にある「イトウ屋」で、買い物をした。
 ボールペンを探したのだが、たくさんあってもの凄く迷った。
 あげく店員さんに聞いて、目的のものを手に入れることが出来た。

 文房具一つ選ぶのにも、大変だった。
 こんなにも‘モノ’が、豊富になっていることにびっくりしている。
 そんなわけで、午前中のレッスンの後、午後の授業の前の時間の使い方はうまくなったと思っている。
 しかし、残り3回の授業になってしまった。

 なんとか乗り切れそうな先が見えてきた。
 ふーっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗匠

2008年06月23日 13時21分58秒 | Weblog
 2008年6月19日号『サライ』(小学館)をいただいた。
 この隔週刊誌を預かった朝日カルチャーの緑川さんが、「ステキですよ」という言葉とともに、その頁をあけて手渡してくださったのは、先週土曜日のことだった。
 
《特集「太極拳で長生き」》
 
 宗匠とお呼びしている楊進氏が表紙を飾っておられた。
 とても美しい!

 太極拳は、17世紀、中国の明代末期に起こった武術を基にしているということをはじめて知った。(←お恥ずかしい限り)
 楊家は少なくとも1799~1872年を生きた楊露禅につながっていることが誌面から理解できる。現在の太極拳につながる「楊式太極拳」を完成させた方のようだ。

 そこで何となく進氏を‘宗匠’、と自然にお呼びした私の感覚もまんざらではないことに気づかされた。
 一つの家を継続することは難しい。
 まして太極拳を今に伝える楊家の頭領としては、人知れぬご苦労もおありだろう。しかし、そんなことを微塵も感じさせない。常に飄々としておられる。

<竹のようなしなやかな動きが太極拳の真髄>
 
 表紙写真にキャプションがついていた。
「なるほど、納得であります」
 
 「サライ」を横に、ますますのご発展を祈っている。
 朝日カルチャーで、お目にかかれるのが楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌

2008年06月22日 18時46分25秒 | Weblog
 日本人の死因のトップが‘癌’という発表が続く。
 知人の知人、私も存じ上げている方が、亡くなった。
 今年5月4日付けの知人の手紙では、‘スキルス性’であまりにも進行が早く発見したときには手術が出来ない状態だった、と記されていた。
 すでにその時には、自宅療養に入っているとのことだった。
 そして6月16日に帰らぬ人となられた、と、19日付けの手紙で知らされた。

「痛みや苦しみを受けとめ心穏やかな闘病の日々」だったそうだ。
 この一行が、せめてもの救い。

 家族に見守られ、親友に見守られ、たとえ傍にいなくて彼を慕う多くの人に祈りを捧げてもらって旅立っていった。
 
 年が近い方だけに惜しい。

 初七日。
 そっと遠くから静かに手を合わせることしかできない、寂しさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルの勲章

2008年06月21日 07時51分11秒 | Weblog
 今朝のこと。
 
 我が家では固形石鹸を使っている。
 で、小さくなった石鹸を、柑橘類などの果物を4個・5個とまとめて入れて売ってくれる赤いネットがたまってしまうので、その中にいくつも入れておく。
 出入り口を縛って、白い靴下の底の汚れや襟首や袖口の黒ずみの部分にぬってから、洗濯機に入れたり液体洗剤に浸けおき洗いしたりする。結構、重宝している。

 というわけでほとんど最後の最後まで使い切っている。
 ……ことさら騒ぎ立てるまでもなく、どちらのご家庭でもなさっていると思うが……。

 洗面所の石鹸が、そろそろ赤ネットゆきかと思いつつ、朝の洗顔で泡を立て始めた。
 しばらくして手元を見ると、いつもより細かく綺麗な泡がたっているではないか。
「ゥムムムムッ」
 両手のなかで転がすように柔らかく泡立てていたのだ。
「こんな泡立ち、はじめてだ!」
 今日の今日まで、石鹸が小さくなると‘落とすまい’と言う思いから力を入れて、内心一抹の不自由さを感じながら、泡立てていたことに気づいた。
「アレに似ている」
 アレとは、アレ。
 名前が出ない。中国風の黒地に色とりどりの刺繍がある箱に、銀色だったか金色だったか、小さな玉が入っている。取り出して手の上に乗せて転がすと、えもいわれぬ可愛らしい鈴の音がするもの。アレなのだ。

「石鹸も、小さくなったら、両手に包み込んで、優しく転がすのだったのね」

 鈴の音の幻聴を聞きながら、一度洗い流したにもかかわらず、もう一度やってみた。
「美しい。美しい泡だ。小さくなっても美しいシャボンだ!」
 
 それは、野口体操30年目にもらった‘バブルの勲章’だった。
 人生は、なかなかに奥が深い。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力

2008年06月20日 11時32分58秒 | Weblog
「地裁が、司法修習生が自身のブログに修習内容を書き込んだことが、裁判所法が定める守秘義務違反にあたる可能性があり、調査したいとしている。」
 昨日の夕刊で読んだ記事の一部だ。

 往々にして、ブログは世界に開かれて、‘いつでも’‘どこでも’‘誰でも’が読むことが出来るということを、書いている本人は忘れがちである。
 この記事にあった違反は論外として、自由度を削って慎重に書きすぎると、生きた情報発信にはならない。このあたりの間合い感覚をもち続けることは難しい。
 読んでくれる人の顔は、こちらではまったく見えない。そのことによって書けることもある。だから気をつけて内容を取捨選択し、言葉を選ぶ必要がある、と自分に言いきかせてブログを書いてはいるが、いつも上手くいくとは限らない。

 このことに少し共通した経験がある。
 たった一度だけだが、テレビ東京の生番組に出演したときのこと。
「どのようなフレームにどのように映し出されているのか」は、こちら側の人間にはまったくわからず、あとから記録されたDVDを見て「あぁ~、こんな風に映っていたのか」とほっと胸を撫で下ろしたり、「こうすればよかった」と反省したのだった。

 言葉に関して、生放送は怖い。
 机があって椅子に腰掛けて、メモを見ながら・メモをとりながら話が出来るとしても難しい。それが立ったままの状態で、何も見ないで相手とのやり取りを行う場合(私の出演時がそうだった)、考えている時間はない。話はじめてしまってから、自分の言葉遣いや内容を‘後おい’で浮かべながら、同時に次の言葉を発しながら、微妙に前の発言を修正していたような気がする。
 こんな風に書いてみると凄そうだが、やっているときは夢中だし、緊張感があるので、今、書きながら怖いことだと冷や汗が出そうだ。

 ブログも何をどのようなタイミングでどのように書くのか、気をつけなければいけない、と記事を読みながら自分の場合を振りかえってみた。

 思うに、書くことに詰まった時よりも、書きたくて動く手が間に合わないほど言葉が溢れてくる時の方が危ない。
「筆が滑る」という言葉があるが、打つ手が滑ることがあるから。
 とにかくブログを書くのだったら、見えない相手を想像する感性を磨かなければなるまい。
 しかし、そういった想像力は、簡単には育たない、と思った。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海産真珠か 淡水産真珠か

2008年06月19日 19時25分19秒 | Weblog
 奈良・東大寺の正倉院には、百個を超える真珠が残されているそうだ。
 その真珠は、海のものなのか、淡水のものなのか、エックス線による調査が行われた結果が、昨日紹介した『原子力文化』6月号「古今東西 ほうしゃせん」74に載っていた。

 蛍光エックス線分析によると、正倉院の宝物真珠はすべて海産真珠だったそうだ。
 その理由は、次のように記されていた。
「エックス線を真珠に照射し、真珠に含まれる元素から二次的に発生するエックス線の波長を測定して、元素の種類や量を知る方法」をとる。
 すると結果は、海産真珠にはマンガン濃度が低く、ストロンチウム濃度が高いことから、正倉院の真珠もこれに当てはまったというわけだ。
 淡水真珠はその逆で、マンガン濃度が高く、ストロンチウム濃度が低い結果が出るという。
 この測定結果は、現代のアコヤガイ(海産)とイケチョウガイ(淡水)の比較測定によると書かれている。

 正倉院の真珠がどんなものか見てみたいものだ。
 真珠光沢は、絹織物の光沢同様に、水惑星地球の奇跡が産んだ輝きだと思う。
 海なし県の奈良の都に、古代ギリシャ時代から王侯貴顕に愛された天然真珠は、国境をこえ時代をこえた美の価値として、伝えられたのであろうか。

 モノに寄せる人の思いは、測り知れない執着心と愛憎もまた同居させているに違いない。
 しかし、千年、二千年、時を越えて大切に所蔵された品々についていただろう怨霊は、時間という‘鎮魂の篩’にかけられたに相違ない。
 更に、現代の科学には、モノを‘純正’に、引き戻す力が備わっていそうだ、と思うのは私の勝手な思い込みに過ぎないのだろうか。。。。。。。。

資料:『原子力文化』VOL.39No.6 日本原子力文化振興財団
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガリ版物語」

2008年06月18日 08時03分43秒 | Weblog
 まだ、中学生だった頃、学校の必需品の一つに‘カリ版’があった。
 この言葉を聞いたことがある人は、どのくらいいるのだろう。
 今、四十代以上の人でないと日常的な空間で、お世話になった記憶はないに違いない。

『原子力文化』6月号で、‘ガリ版’は、日本人による発明だったことをはじめて知った。
 記事に載っている謄写版とローラー、鉄筆、等々のカット写真を見ると、懐かしく感じる人も多いことだろう。
 かくいう私は、ガリ版の原稿つくりも、謄写版すりもやったことがない。いや、お役目がまわってこなかった。その役目はクラスのなかで字が上手だった人と丁寧な仕事が出来る人の出番だったから。

 簡単な道具類で手軽に大量の印刷物をつくることができる‘ガリ版’は、世界に誇れるモノだった。
 この記事によると謄写版の原紙は、平成元年を最後に製造が中止されたという。
 平成元年まで製造されていたということにオドロカされた。しかし、電気もない東南アジアの僻村では、今でも‘ガリ版’は、重宝されているとある。

 確かに、大災害や事件によって、長期に電気が通らないとしたら(そんなことは現在の日本には起こりえないだろうか?)、手作業で出来る‘印刷’は、それは貴重なツールだ。

 この‘ガリ版’の発明は、明治二十六年ころ現在の滋賀県東近江市に在住していた堀井新治郎親子によるものらしい。
 近江は江戸時代から大商人を生み出した地で、商業活動の中心地でもあった。
「必要な文書を手軽にかつ大量に印刷できるようにして事務効率を向上し、国家に貢献しよう」と考えたのが、この親子だった。父は、官吏をしていて堀井家に養子として迎えられ、息子は三井物産練習生となって、仕事上の必要に迫られてこの発明に及んだ。

 記事の一部を紹介したが‘ガリ版’は、政治・経済・文化・教育等々、すべてにわたって底支えをしながら、明治・大正・昭和の歴史をつくってきたといっても過言ではない。

 この「匠どもが物語り」第76回〔ガリ版伝承館〕の記事には、味わいのある建物の写真が最初の見開き頁を飾っている。
 ここは、明治41年と42年に堀井家が建てた日本建築の母屋と洋館で、現在は「ガリ版伝承館」として公開しているらしい。
 
 行き方:JR近江八幡駅からバスで約25分、「ガリ版伝承館」下車。
 開館:土日のみ。
 問い合わせ:東近江市蒲生教育分室 電話0748-55-4885 
       体験、平日の見学などもこちらへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌○ぬ

2008年06月17日 20時21分58秒 | Weblog
 お正月に手に入れた扇子をを使い始めた。
 柿渋をぬった‘かまわぬ’団十郎扇子である。
‘鎌’に‘○’に‘ぬ’が描かれている。
 白檀の香りがしみ込ませてあって、微風とともに鼻腔に入り込み、軽く刺激してくれる。
 体操のレッスンや授業でほてったからだと意識に、清涼剤である。

 夏は夏の楽しみがある。
 今日は、これだけ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三の男

2008年06月16日 14時08分59秒 | Weblog
 観覧車に二頭立ての馬車の絵が描かれている袋が気にいった。
 ウィーン土産が入っていた。
 我が家の冷蔵庫の扉には、フランスやスペイン等々、T子さんの旅がいくつも貼り付けられている。

 今回はウィーンのオペラ座が立体的に浮き上がっているものだった。
 この袋から「第三の男」の調べが聞こえてきたのだ。
 この映画は1949年イギリスと記されている。
 この年、私は生まれた。

 で、日本では1952年以降に、封切られたのだろうか。
 育った家から伊勢丹のある新宿三丁目や歌舞伎町は、徒歩で15分くらいのところにあった。
 そこには洋画の封切館がいくつもあって、両親や知り合いのおばさんに連れられて見にいった。知り合いのおばさんの一人に、島田歌穂さんのお祖母さんがおられた。
 
 小学生になったころだが、日本映画はダサイと平気で言う生意気な子どもだった。大人が話すのを聞きかじっていたに違いない。
 ディズニー映画以外は子ども向きのマンガやアニメは見なかったように思う。記憶にないというのが、正確な言い方だ。

 見せてもらった映画のあらすじは忘れてしまったが、記憶に残っている洋画は、いくつもある。たとえば「赤い靴」「エデンの東」「ベン・ハー」「ぼくの伯父さん」……。

 しかし、不思議に残っているのは映画のテーマ音楽なのだ。
 で、この「第三の男」は、ツィターという楽器が奏でる哀愁に満ちた音楽がステキだった。 
 Wikipediaで調べながら「アントニー・カラス」という名前はしっかりと覚えていた。
 日本でもの凄く流行った音楽だった。
‘ツィター’は、オーストリア・ハンガリー二重帝国時代からの民俗楽器である。はじいて音を出す。微妙に音が揺れる楽器だ。ピアノのようなゲバルト楽器とは、趣が違う。戦争の影を背負った人々を描いた映画には、ぴったりの楽器だ。
 モノクロ画面に、中折れ帽子をかぶった男の横顔があったような気がするのだけれど??????。。。。。。。。。
 私にとって、映画の魅力は音楽にあるのだ。
 
 いつものとおり新宿駅のホームで、別れ際に手渡された土産を入れてあった袋が、ウィーンの音楽をありありと思い出させてくれた。
 懐かしき昭和30年代よ!
 我が青春以前の東京の風景が、しわくちゃになった土産袋に重なる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする