雑文の旅

猫爺の長編小説、短編小説、掌編小説、随筆、日記の投稿用ブログ

猫爺の短編小説「母をさがして」第五部 金繰り  (原稿用紙12枚)

2016-02-01 | 短編小説
   「拙者は、今何処にいるのだ」
往診に来ていた医師が帰ったあと、意識が朦朧としていた侍が漸く口を利いた。
   「おヽ お目が覚められたか」
   「拙者の財布を抜き取った掏摸を、洞穴へ追い詰めたまでは覚えているのだが‥」
   「ご安心なさいませ、その掏摸は共が捕えております」
   「そうであったか、それは忝い、盗まれた三十両は戻るのか?」 
   「それが、盗人たちが金の隠し場所を吐かないのですよ」
   「盗人たち? そうか盗人には仲間が居たのか」
   「兄弟の二人組です」
   「大切な金なのだ、盗人に会わせてくれ、拙者が頭を下げてでも返して貰いたい」
   「いずれ、お代官の許しを得て、お会わせいたしましょう」
   「いずれでは困る、何とか今すぐにでも会わせてくれ」
 侍は、江戸北町奉行所の与力、高崎格之進と名乗った。騎馬与力であった父が事件に巻き込まれて馬とともに不慮の死を遂げ、格之進は若くして高崎家を継いだのだが、お役目上馬が必要である。妻のすすめで会津藩の妻の実家に赴き、頭を下げて三十両を借用した帰りであった。昨夜から熱が出てふらふらになり、なんとか旅籠まで歩いて行こうとしたが途中でぶっ倒れてしまった。
 そこへ、旅人と思しき男が声を掛けて来て親切ごかしで介抱され、体に巻き付けていた三十両を抜き取られた。気が付いた格之進は逃げる盗人を追いかけたが、あの洞穴の近くで見失ってしまった。
 もう、一歩も歩けない状態であったが、とにかく洞穴まで這って辿り着き、そのまま気を失ってしまった。
 何日の間、気を失っていたのだろう。朦朧とした意識の中で、懸命に自分を介抱してくれている男の声を聞いた。声の主は、自分より可成り若い男と、もう一人は年端もいかぬ少年の声であった。格之進は、その二人に微温湯を口に流し込まれ、そのまま眠ってしまい、目が覚めると番所に運ばれていたと役人たちに語った。
   「そいつ等ですぜ、旦那の三十両を盗みやがったのは」
   「拙者からお代官に頼んでみる、お代官に会わせてくれ」
 北町奉行所の与力と聞いては、会わさないわけにはいかない。まして、三十両も盗んだヤツ等を吐かせて断罪したい。
   「わかりました、お代官の許しを得てきましょう」

 代官とて、江戸の与力とあっては礼を欠かせるわけにはいかないと、自ら先頭に立って部屋に入って来た。
   「ご気分は如何で御座る」
   「はい、お蔭様でこの通りでございます」
   「それは上々、盗人にお会わせ致そう」
 代官は、家来に格之進を牢に案内せよと命じた。

   「あっ、お侍さま、お元気になられましたか」
 格之進は、叫んだ駿平を見て首を傾げた。
   「この子たちが盗人なのか?」
   「左様で、中々しぶとくて、金の隠し場所を白状しないのですよ」
   「違う、断じて違う、拙者の金を盗み取ったのは、大人の男だ」
   「違う? この子供たちが洞穴に居たのですよ」
   「この子供たちは、拙者の命を助けてくれたのだ」
   「気を失っていて、その判断が出来たのですか?」
   「朦朧として、顔かたちは覚えていないが、声ははっきり覚えている、弟は耕太と呼ばれていた」
   「耕太は、おいらです」
 駿平兄弟を牢に入れた役人は、しぶしぶ「出してやれ」と、牢番に指示した。
   「拙者の命を助けてくれた兄弟に間違いない、拙者に関わったばかりにとんだ目に遭わせてしまったようだな」
   「いえ、お侍さんがおいら達に気付いてくれなかったら、三十両盗んだとして首を刎ねられるところでした。
   「済まなかった、この通りだ」
 格之進は、駿平兄弟に軽く頭を下げた。
   「お侍さんは悪くない、謝ってほしいのは、おいら達の言い分を聞いてきれなかったそちらのお役人さんですよ」
 当の役人は、駿平を無視して、嘯いていた。

 牢から離れるとき、隣の牢に入っていた男と格之進の目が合った。
「拙者の金を盗んで逃げたのは、この男だ!」

 男は、病で倒れた格之進を介抱すると見せかけ、三十両と路銀の二分という大金を奪いながら、次の宿場で枕探しをして捕えられたのだった。三十両で満足して大人しくして居れば捕えられずに済んだものを、欲をかいたばかりに命取りになったようである。
   「その包は拙者から奪ったものだ、中に義兄から妻宛ての手紙が入っているはずだ」
 金だけ盗って、余計なものを捨てもせず持ち歩いていたとは、格之進にとっては幸いしたが、盗人としては愚の骨頂である。
 
 高崎格之進と駿平たちは、代官に礼を述べて代官所を後にした。駿平たちは、何も代官に頭を下げる義理はないのだが、格之進につられたのだ。
   「拙者がこうして無事に江戸へ戻れるのは、お前たちのお蔭だ、礼をいうぞ」
   「おいら達が元気に居られるのは、お侍様のおかげです」
 すっかり病気から快復した格之進に、兄弟二人で江戸へ向かっている訳などを聞いてもらいながら、その日は充実した気分で旅を楽しんだ。日暮れがせまって来たので、兄弟は格之進に別れを告げた。
   「ここでお別れします」
   「旅籠は、もう少し先だぞ」
   「おいら達は野宿です、そろそろ塒を探さねばなりません」
   「江戸まで拙者と共に参ろう、路銀も返ってきたことだ、三十両に手を付けぬとも贅沢をせねば三人で江戸まで行けよう」
 江戸に辿り着けば、格之進の屋敷で今後のことを話し合おうじゃないかと、駿平兄弟にとっては、願ってもない言葉に出会えた。

 
   「旦那様、お帰りなさいませ」
 高崎の屋敷で出迎えてくれたのは、奥方であった。
   「妻の弥生だ」
 兄弟に紹介してくれた。
   「この兄弟は、わしの命の恩人だ」
   「おいらは耕太、お兄ちゃんは駿平です」
   「旦那様を助けて下さったのですね、有難う御座いました」
 何があったのか、格之進の衣服は汚れていたが兄弟はそれ以上で、泥んこ遊びをして帰って来た腕白坊主さながらであった。
 弥生は、二人の衣服を脱がせ、兎に角風呂へ入れた。その間に、兄弟の衣服を洗濯しようと思ったが、擦り切れており洗っても無駄であった。急遽今夜縫ってやろうと、取り敢えず格之進の浴衣を二着用意した。
   「旦那様の浴衣なので、耕太さんには大き過ぎるけど、今夜は我慢してね」
 風呂から上がって、さっぱりした。続いて、格之進が風呂に入ったが、夫より先に誰かを風呂にいれることなど、今まで一度も無かったことである。それだけ、この兄弟を大切な客だと思い持て成しているのだろう。
 その夜、格之進は兄弟の話をじっくりと訊いた。
   「お前たちの母親なら、三十路は過ぎておろう」
   「はい、三十二歳でございます」
   「そうか、それでは江戸の遊郭吉原ではあるまい、恐らく江戸近辺の岡場所に売られたのであろう」
 明日から、格之進は二人の母親捜しをすると言ってくれた。会津の出で、お由という名前の三十二歳の女、これだけの情報があれば何とかなるだろうと格之進は考えていた。
 
 翌朝、格之進が奉行所にお勤めに出たあと、弥生が夜更けまでかけて縫ってくれた着物を頂戴した。その後、駿平と耕太は話合った。
   「兄ちゃん、おいらを年季奉公に出してくれ」
   「うん、そうだなぁ、おいらは歳をくっているから、年季奉公も売ることも出来ないだろう」
 それでも、何とか働き口を探して、金を前借してみる積りで、駿平は町に出てみようと思った。

   「駿平さん、どちらへ?」
 出掛けようとしている駿平に、弥生が声をかけた。
   「仕事を探してみようと思います」
   「それも、旦那様に相談してはどうかしら」
   「いても立っても居られないのです」
   「江戸は広いうえ、恐いところですよ、遠くまで行かないでね」
   「はい」
 お店というお店、口入れ屋という口入れ屋を回ったが、前借の出来るところなど無かった。まして、無宿者同然の子供など、相手にはしてくれなかった。日暮れが迫り、駿平はがっかりして耕太が待つ屋敷に戻ろうとしていると、遊び人風体の男が声をかけてきた。
   「急な物入りのようだな、歳は幾つだ」
   「はい、十三歳です」
   「それなら良いところが有る」
   「本当ですか?」
   「陰間茶屋と言って、お客の相手をするだけで大金が入るぞ」
   「おいらに勤まりますか?」
   「お前、なかなかいい顔をしている、勤まるとも」
   「給金の前借が出来ますか?」
   「そうだなぁ、十八歳まで務めるとして、五十両にもなるだろう」
   「どんなことでもやります、死んだって構いません」
   「そうか、では今から行ってみるか」
   「はい、と言いたいのですが、弟を待たせています、それに弟の面倒を見て戴く人に挨拶をして行きたいので、今日は帰らせて貰います」
   「明日、何処かで待ち合わせようか」
   「はい」
 待ち合わせの場所を決めてもらい、約束をして男と別れた。

―つづく―


  「母をさがして」第六部別離へ

  「母をさがして」第一部旅立ちへ戻る


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
場面が変わって (takezii)
2016-02-01 17:17:48
さて どんな展開になっていくんですか?
楽しみにしています。
返信する
まじっすか? (猫爺)
2016-02-02 21:57:45
 実は最近、(猫爺にすれば)たくさんの方々がタイトルに騙されて来てくださるのですが、殆どは2~3行程読んで(がっかりして)お帰りになっていらっしゃると思っています。
 たけじいさんのように、一編の最後までお読みくださる方は、当ブログにとって神様だと思っています。(三波春夫擬きかっ!)

 今後の展開は‥‥、いきあたりばったりです。
返信する