
まず始めに向かったのは...「晴明神社」
鳥居には金色で描かれた五芒星
ここをくぐるだけでパワーが貰える気がします...


写真は本殿前にある...厄除桃
桃は厄除けの果物とされているらしく
参拝者が撫で撫でしてピカピカになっています
この桃に厄を撫でつけていくそうな
そして、こちらは...晴明井

病気平癒の水が湧き出る五角形の井戸で
取水口はその年の恵方を指しています
また、千利休の屋敷跡でもあり
この水で茶を点てていたそうです
そんなパワースポットの次は...「千本釈迦堂」
おかめ物語と12/7~8の大根焚きで有名なお寺

お釈迦様が悟りを開いた日とされている
12/8が偶然に今回の旅行と重なり
記念行事(成道会)に参加できてラッキーでした
無病息災を願って大根を食べ
国宝指定されている本堂や霊宝殿を拝観し
おかめ御守りも購入

近くにある「北野天満宮」にも立ち寄り
拝殿を後にして何気に中門を見上げていると
見知らぬおじちゃんに話しかけられ
クイズ形式で色々と教わりました...

門の上に日・月・星の彫刻があり
三光門と呼ばれているそうです
実際には赤い太陽と金色の満月、銀色の三日月で
星は見当たらないんだけどね
一説には...
三光門の真上に北極星が位置しているため
星の彫刻はないんだとか...
その後、「君が代、歌える?」って歌わされて
ここに↓連れて来られました...


歌詞にもある「さざれ石」
私が宮崎でも見たことがあると言うと
「それは偽物や!」と一蹴

霧島神宮だから宮崎ではなくて
鹿児島だったけれど、あるよねー?
そんな感じで(どんな感じ?)1日目は終わり
翌日は国宝指定の三十三間堂からスタート
修復中で留守中の観音様も居たけれど
1,000体の千手観音を拝観して
成道会の法要が行われる中
触れる十一面千手観音の模型で
暴悪大笑面を確認(←後頭部の所を要チェック!)
何度行ってもおすすめです...三十三間堂

午後は嵐山でトロッコに乗ったり
鈴虫寺へお礼参りに行ったり
宝厳院のライトアップを観たり...

鈴虫寺のお庭に居たカエル君
帰る頃には紅葉ではなく
コインを頭にのせていました...不思議です
長文になってくると
明らかに後半の説明が疎かになっていますが
最終日は床もみじで有名な実相院や
錦市場を散策しました
見頃の紅葉は綺麗だったけれど
私は美味しい物と仏像の方が好きだわー
そうそう!嵐山でスカウトされて?
渡月橋付近で佇むツーショット姿が
新聞掲載されました(暗闇の中の後ろ姿)...

京都、読売、産経新聞の3紙で
産経新聞は1面に大きく載っていました
あくまでも後ろ姿ですが...まあ、いい思い出です

嵐山花灯路の試験点灯の記事よー

あーまた京都行きたいなー。今度はゆっくり回りたいw
そして未だにブログあげてないや==;
さんきゅーさんきゅーー
やっぱり霧島神宮のも本物だよね。苦笑
あのおじちゃんが自信満々に
偽物!っていうからさー
早くブログアップしてよ♪