中田真秀(なかたまほ)のブログ

研究について、日常について、その他。

ODPGという謎の団体: OpenOffice.org日本語プロジェクトへの「支援」という謎(I)

2010-10-02 20:56:45 | 日記
「OpenOffice.org & OpenDocument Format利用推進グループ」という今のところwebページなども持たない謎の団体ができたそうだ。特にOpenOffice.org日本語プロジェクトへの「支援」というのがあった。これについて理解し辛いところがあったので整理、研究してみた。結局謎が残った。私にはわからんです。

まず事実関係を整理してみよう。

2010年9月14日、株式会社アシスト、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社、住友電気工業株式会社および住友電工情報システム株式会社を発起人として
OpenOffice.org & OpenDocument Format利用推進グループ(OpenOffice.org and OpenDocument Format Promotion Group: ODPG)が設立された。

プレスリリース原文
NTTコムウェア報道発表

ODPG は事業として、企業および団体におけるOpenOffice.org およびODF に関する利用ノウハウの共有、企業および団体におけるOpenOffice.org およびODF に関する各種課題や互換性情報の収集と関連企業や団体への提言、国内のOpenOffice.org コミュニティの活動支援、その他OpenOffice.org およびODF の普及、発展を図る活動を行います。

このような活動の手始めとして、現在、少人数のボランティアの方々で運営されているOpenOffice.org日本語プロジェクト*3の活動を支援・強化するべく、新たな貢献者ボランティアの公募プログラムの立上げをODPGが支援することになりました。この公募プログラムは、公募を通じて新たに参加されるボランティアの方々が、製品リリース試験や技術ドキュメント翻訳などのコミュニティ活動にスムーズに参加できるとともに、活動をとおしてスキルアップにつなげていただくためのトレーニングプログラムです。このプログラム開発に際して、ODPGがユーザの立場から品質改善やドキュメント拡充に対する要望を提示するなど、より効果的なプログラムの実現に向けてOpenOffice.org日本語プロジェクトを支援し、本年中のプログラム開始およびその後の改善に貢献します。

そして、OpenOffice.org日本語プロジェクトリードの私も
「OpenOffice.org日本語プロジェクトは、OpenOffice.orgコミュニティにおける日本語対応の活動を代表しており、翻訳、品質保証、マーケティングなどを行っています。極少数のボランティアにより活動が支えられており 、これまで残念ながら、ユーザ企業・団体からのOpenOffice.orgコミュニティーへの貢献は非常に限られていました。今後、ODPGとの間で OpenOffice.orgおよびODFの持続的な発展に向けた協力関係が構築できることを期待します。」

というコメントを寄せた。

シリーズ一覧

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まいパパ)
2010-10-03 08:15:14
前回の関西勉強会に参加してきました。
ODPGについて、どういう団体なのか発起人の方から御話がありましたが、普通の団体だと思いました。

大企業になると実際にOpenOffice.orgを使っていても公に出来ないところもあるから、そういうところで出てきたノウハウ等を如何に展開するか、受け皿としての団体として機能する意図と感じました。

そういう団体もあっても良いのではないでしょうか。
返信する
Unknown (Nakata Maho)
2010-10-04 06:39:43
まいパパさん

ブログをちゃんと読んでいただければと思い
ます。面倒であれば結論部分だけで結構です。

返信する
礼儀作法 以前の話では無いのか (あうしたん OB)
2010-10-09 17:49:10
まずは『NAKATA, Maho』=(この頁の作者殿)さんの挨拶有って然るべき事では無いのか?

 何故なら/”有志によるOpen開発”が主体で有るなら 今でも(日本語パッチ&フォント 落とさせて頂きました)関わって居る方が 
こう言う文をUpするという事は 『ODPG』は 一言の挨拶も説明も無かった”と イウ事ですよね!?
 傍から観ているだけでも『自分たちの言い分/都合”だけで『成果だけ欲しい』と言ってるのと なんら変らないのではないか。
 イイ歳して”役付きで御座い”と言う人々が ”こんなの”で ”礼儀、作法 いやさ交渉、外交、指導、開発”等と言うなら、
笑わせてくれる話です。
 もと居た所でも””要らないケド、首にも出来ないし~”と・”椅子”だけ用意してくれた(ドコカ・が)団体ではないのか?
 と、穿った見方しか出来ない話ですね。 そんな団体=(設立、維持、運営”人件費=給料”)を考えるなら 
退職金 満額出してでも放り出す”のとドチラが安い!? =足し算引き算も出来ずに ”経理”会計” と言うのも笑い話ですね。
返信する
Unknown (Nakata Maho)
2010-10-09 19:05:33
挨拶のたぐいは一切なしです。ハイ。

> 傍から観ているだけでも『自分たちの言い分/都合”だけで『成果だけ欲しい』と言ってるのと なんら変らないのではないか。

そうなんですよね。個人の参加は結構いただいております。本当にありがたいです。あとは、オラクル、グッデイ、会津若松市だけですね。

グッデイは頑張って...ます。
返信する
日本語って難しい (あうしたん OB)
2010-10-10 20:17:52
作者殿)さんの挨拶有] の所<"の"と"に"を間違えてます~m(_ _)m
意味が正反対になって仕舞いましたゴメンなさい。
返信する

コメントを投稿