ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

中山道を歩く(50:伏見) 岐阜県可児郡 - 8km 2015.09.24


(「太田の渡し」跡から太田橋を望む。)

伏見宿に入ると、直ぐに、左側に「御嵩町伏見公民館」の建物
があり、その前に、「伏見宿 本陣の跡」の石碑と、「是より
東尾州領」の石碑があります。



伏見宿は、国道沿いにあり、そのせいか、宿場町の雰囲気を
残すものは、ほとんど残っていません。

最初の交差点の右側に、下の写真の「一本松公園」があり、
街道歩きの人のための休憩所になっていました。

一休みして、水分を補給し、オニギリを食べます。

壁を見渡すと、伏見宿の見所が、説明文と絵で紹介してあります。

上の写真は 「木曽街道六十九次(続膝栗毛)」で、伏見宿の
旅籠の主人の話です。

絵の説明文によると、弥次さん喜多さんは、加納宿の女将から
伏見宿の主人宛てに預かったラブレターを、意地悪く主人では
なく女将に渡します。

それを読んだ女将が、主人と喧嘩をはじめ、主人の額に出来た
タンコブを食いちぎってしまい、近所の人も集まる大騒ぎと
なります!

しかし、最後は医者がタンコブを上手く縫い合わせ一件落着!

弥次さん喜多さんは、この様子を見て、大笑いしたそうです。


上の写真は、当時は珍しかった「ラクダ」で、伏見宿で、
ラクダの飼い主が病気で倒れ寝込んでしまいましたが、
その時、近在の人々2,000人が見物に来たそうです。


上の写真は、播隆上人についての説明で、日本アルプスの
槍ヶ岳を初登頂した日本人として有名だそうです。

一本松公園を出ると、直ぐ左手に、下の写真の元旅籠屋
「三吉屋」があります。




伏見宿を進むと、右手に、下の写真の県立東濃実業高校
がありますが、この辺りが宿場町の外れです。


次のページの広重の浮世絵「伏見」は、伏見宿の南西の
外れの犬山街道の「伏見大杉」を描いたものではないか、
と言われています。
右端には、3人の瞽女(ごぜ)を描いていますが、これは御嵩
宿の願興寺が瞽女達に屋敷を与えて保護していたからだそうです。

大杉の前には、大名行列を離れた2人の中間が、のんびりと
草履の紐を締めています。
巡礼の老夫婦などが、木陰で昼食を食べたり休息したりして
います。


中山道は、単調な国道21号沿いになり、更に進んでゆくと、
上の写真の「左 多治見 右 太田渡し」の道標が残って
います。

道標には大正4年とありますので、これから向かう「太田
渡し」は、大正時代にも未だ渡しがあったことになります。

右手に上恵土(かみえど)神社を見ながら、退屈な国道21号
をどんどん歩いてゆくと、道路脇に写真の「一里塚の跡」の
真新しい石碑がありましたが、周囲には一里塚の痕跡もありません・・・






やがて「加茂公設市場」という交叉点に出ると、中山道は
車専用道になってしまったので、仕方なく、右手に公設市場
を見ながら、車専用道の脇の緩やかな下りの歩道を進んでゆきます。





まもなくJRの踏み切りを越え、市街地の郊外らしき景色の中
をどんどん歩いてゆきます。





更に「龍洞寺」の門前を過ぎ、右手の「富士浅間神社」を右に
折れて行くと、江戸時代には「太田の渡し」があったという
木曽川に掛かる「太田橋」が見えてきました!





対岸の右側に、上の写真の”日本ライン船下り”の乗船場の
テントが見えます。
ドイツのライン川に似ていることから「日本ライン」と名付け
られたそうですが、ライン下りは、ここから木曽川沿に変化の
激しい13キロほどを下ります。

太田橋を渡り終わると、江戸時代の「太田の渡し」の跡を見る
ために、橋の左手の河川敷に下りてゆきます。

江戸時代には、「太田の渡し」は、”中山道の3大難所”に
数えられ、”木曽のかけはし、太田で渡し、碓氷峠がなくば
よい」と唄われました。

こちら側の太田宿の渡しが「太田の渡し」なので、対岸の
渡し場は「今渡(いまわたり)の渡し」と呼ぶそうです。

広重の浮世絵「太田」は、この場所から「太田の渡し」を描いています。

木曽川の中には、木曽山中で伐採された木材を運ぶ筏と、
渡し舟が見えます。
船着場の左手には、巡礼の親子が対岸を眺めていて、右手の
3人の旅人は渡し舟の到着を待っています。

「太田の渡し」の河川敷を上がり、木曽川の堤防沿いの
旧中山道に戻って、更に歩いてゆきます。

伏見宿から太田宿までは、約8キロです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

更家
東海道中膝栗毛
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうか、普通、伏見と言えば京都ですものね。

江戸時代、弥次さん喜多さんの「東海道中膝栗毛」が大ヒットしたので、”柳の下のドジョウ”を狙って、「続膝栗毛(中山道)」を売り出したらしいです。

そうなんですよ、ガイドブックなどは「中山道」なのに、何故かJRは「中仙道」です。
もののはじめのiina
弥次喜多 珍道中
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b73a2e4054aa73ffbb15525954d4938d
タイトルが「中山道を歩く」であるにもかかわらず、冒頭に「伏見宿」と出てくるので、京都のことだと勘違いして読み進んでました。(^^ゞ

弥次さん喜多さんは、iinaとしては東海道を歩いた印象ですが、中仙道のコースを使ったのですね。
なお、一里塚の石標には「中山道」で、JRの踏み切りは「中仙道踏切」を使ってました。

高幡不動尊のお不動は、絶大な人気は不動のものでしたょ。^^

更家
何も残っていない宿場町
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、伏見宿は、何も残っていない宿場町だったので、ブログを書くのに苦労しました。

結局、むしろ、次の太田宿に近い太田の渡しを、伏見宿にくっ付けて、文章の長さのバランスを取りましたが・・・

確かに、一本松公園の休憩所は、未だ出来たばかりという感じでしたよ。
Komoyo Mikomoti
伏見宿
http://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
伏見宿は、中山道の宿場の中では、一番何も残っていないところでした。
素通りした記憶があります。
国道をそのまま歩くというのも味気ないですね。
一本松公園の休憩所というのは記憶にないので、昔はなかったと思います。
更家
写真整理と作文を貯め込んで・・・
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
残念ながら、私は「中山道ゆったり伏見宿」をスキップしてしまいました。

鵜沼宿の宝くじは残念でしたね。

このところ、天候に恵まれ、また、平地に下りてきたせいもあり、中山道歩きは順調です。
もっとも、順調過ぎて、写真の整理と、ブログの文章作成が追いつきません。
そういう訳で、現在は、写真整理と作文を貯め込んでいるので、続きを年内に歩くか、未だ決めていません・・・
丹波の國から
宝くじ
三吉屋さんの隣にお休み処「中山道ゆったり伏見宿」があり、この前も大黒屋さんからの帰りに、車で寄りお茶とお菓子を頂きました。

鵜沼宿の脇本陣のボランティアの方が、太田宿まで歩くのであれば、良く当たる宝くじ販売所が有るとの事で、買いましたが残念ながら当たりませんでした。

横浜まで帰られたようですが、続は年内予定されているのでしょうか?これから先の美濃路、近江路の旅も、楽しみにしています。
更家
この時期は街道歩き日和続き
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、この時期は、快晴の秋空のもと、最適の街道歩き日和が続き、どんどん距離を稼いでいます。

青い空、河川敷の緑、そして、川の中を覗くと透き通った木曽川の水、と最高の気分です!

私も、子供の頃は、清流の田舎で育ったので、冷たい川の水で泳いだ事など、色々と思い出します。
hide-san
この時期
http://blog.goo.ne.jp/hidebach
この時期、河川敷の緑が綺麗ですね。
川の色と対比してます、

ずいぶん川べりまで行かれたようですが、
川の中を覗いてその深さと透明性をご覧になりましたか、
子供の頃ながら側の上流に疎開していて、
水の綺麗なことと流れの速さを体験しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事