Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで13年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

初かつを

2012年04月18日 | 和洋のお菓子withお茶
もうしばらく前になってしまいましたが、残しておきたいので写真をアップしておきます。

美濃忠さんの初かつを
季節もので、憧れですよねぇ。江戸っ子が初かつをにあこがれたように美濃忠さんの初かつをにあこがれるお茶っ子たち(笑)。
通りすがりのデパートの「和菓子」催事に吸い寄せられて美濃忠さんのブースを見つけ
「美濃忠さんだわ、初かつを?」
「そう、初かつを!」
と囁き交わし、お店の方に
「初かつをありますよー」
と声をかけられた私たち。

ひと棹を半分わけしてお持ち帰りいたしました。


ノートを調べたら、大鮑貝の外側を漆で仕上げたお菓子器に初かつをを出していただいたことがあった護国寺のお茶会は、2008年のことでした。

本物の切り身のようなこの縞模様がたまりませんね。
お茶で、おいしくいただいたのでありました。
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「茶会への招待」展 | トップ | シャガ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初カツオ (赤坂うさぎ)
2012-04-19 15:45:53
何やらめちゃくちゃ高級そうな和菓子ですね。
返信する
綺麗にとれていますね! (家族で眼鏡)
2012-04-20 21:35:44
縞模様が、ちゃんとお刺身みたいにうつっています!

美濃忠さんの初かつを、有名ですものね!

味的には上がり羊羹だけれど、半棹なら、またという気分になりそう~!
返信する
初鰹 (ぴんくこあら)
2012-04-24 14:35:23
赤坂うさぎさん
棹物にしてはどちらかといえばお高めかもしれませんが、江戸時代の初鰹に比べたら、ふつうのお菓子おお値段です。
リンク先をご参照ください。
返信する
半棹 (ぴんくこあら)
2012-04-24 14:37:23
家族で眼鏡さん
賞味期間が短いんですよ~。少人数の家庭で1本だとちと忙しい感じです。
半分分けしようという方がいてくれてラッキーでした。
返信する

コメントを投稿