んん〜、満開。と思ったら、ビンボーぐさがつぼみをもっておじぎをしてきたり、いつのまにかチチコグサがビビっと固まっていたりして、このまま帰省したらヤバいことになると思い、草むしりに移行してしまいました… . . . 本文を読む
ぼたん色と白は、家の建替え前の庭からある、うちの一番古い種類です。↓建替え前近年、夏の暑さで枯れたようになってしまうので心配なのですが、どうにか新芽を吹いて咲いてくれます。株分けされた小さいのにも1輪。
. . . 本文を読む
従兄弟のお兄さんが、今年もたけのこをたくさん送ってくれました。うちも区画整理前、30年ほど前までは竹薮があって、毎年たけのこ掘り、いや掘るのは父で、地面に頭を出さないうちの食べごろのたけのこを探し歩くのが私と母の役割だったものです。そのころ、もう一生分のたけのこを食べたからと思いましたが、今も食べられて嬉しい。掘るのも大変なのに、ほんとにありがたいです。母はりきってさっそく剥いて下茹で。わが家では . . . 本文を読む
お稽古は炉の最後です。水指棚に茶通箱を置いたお点法と、向切で茶碗披きのお点法をお稽古しました。茶通箱、いずれにしろなかなか覚えられないものの、棚があるとだいぶ楽です。向切もまだ身に付かず、ちょっと間があくとすぐモタモタしてしまいます。でも、そういうお点法があるのも楽しみかも。向切では、かなり久しぶりに2名さま分を練らせていただきました。ちょっと量が分からず、お湯を控えめに入れて、加え柄杓。そうした . . . 本文を読む
息子の習い事の送迎ついでに図書館に籠って帰宅したら、だんなさんが花を生けていました。
なかなか
花をみたり草をとったりしていたら、山椒の花も咲いていました!
たいへん! 買い物! 鶏肉を買ってこなくては . . . 本文を読む
庭のクマガイソウが咲いています。花が減っていた、松の反対側も、昨年より増えていると思います。ハルジオンの根こそぎ除去をがんばった場所の一つです。やっぱりハルジオンのアレロパシーのせいで生えられなくなっていたのかもしれません。 . . . 本文を読む
お稽古へ。初釜以来でお目にかかる先輩がおみえになり、あれこれお話に花が咲きました。桜もよく保ってくれていて、なかなかタイミングの合わない枝垂れ桜も楽しむことができました。床間にも、水盤を置いて花筏。ああ写真を撮りそこねちゃったわ女性陣そろってお着物で、それぞれのなるほどいかにもなお好みを拝見するだけでも楽しいお点法は台天目を。すごーーーい久しぶりで覆輪のある天目茶碗。扱いの違いは分かって…いたはず . . . 本文を読む
息子を習い事に送って、街中のお花見。お寺では花手水をされていました。もうすぐ花まつりですね。桜祭りじゃなく、お釈迦さまの誕生日ですよ。本命の桜も満開でした。み寺の春…と思ったけれど、まだ散っていないので、花びらながれ、て、いませんね。風もなくても花びらが流れるような時期も大好きなのですが、なかなかタイミングが難しいです。浮世絵か、巴水版画か、みたいな光景かと。 . . . 本文を読む
卜伴椿が咲きました。これは4月の椿です。玄関前の群立ちの杉が1本枯れてしまったので、四角い植木に植えてその場所に置いています。姫空木も、もう1〜2日気温が上がると咲くでしょう。でもこの粒々の様子も、私は好き。雑草も出てき始めました。この時期チェックすべきはやはりハルジオンでしょうかね。小さく愛らしいサークルを作っていますが、慎重にスコップを入れて土をゆすり落としてみると、すごい量の根が現れました乱 . . . 本文を読む
お稽古へ。三寒四温の振れ幅が激しくて、ほぼ満開の桜の下を「寒い寒い」と言いながら…です。主菓子は両口屋是清さんの季節のささらがたで「宵桜」。小型羊羹よろしく甘いものと思って口に入れたら、すぅっと、少し酸味もあって、桜味なわけではないけれど、お花見の心境を味わいました。今回はお茶碗も桜の絵のものとピンクの京焼と出していただいていましたお点法は茶通箱と、台目で茶碗披きをお稽古しました。茶通箱は、炉と風 . . . 本文を読む
寒川神社でご祈祷の際、お札とお守りと御神酒とお供物をいただいてきました。むかしむかしはもっと大きい打ち菓子だったんだけどなぁ〜 ご祈祷の際に羽織る白い衣装も、もっと狩衣っぽいものでしたが、ちゃんちゃんこのようなものになりました。あの大袖が嬉しくて好きだったのに、なくなっちゃったまぁ、あの混みようではやむを得ません。お茶。紅白は鈴でした。私の分はだんなさんが点ててくれて、美味しくいただきました。ご利 . . . 本文を読む
寒川神社の帰りに、ちょっと遠回りして、しかもカーナビは渋滞を表示していたのですが、相模原市役所通りを抜けることにしました。花曇ですが、満開に近い長い桜並木を車窓から堪能しました。足がイタイ母も大満足でした。 . . . 本文を読む
ようやく、祈願をしてきました。先月は大混雑に怖れをなして帰ってきたので、再チャレンジです。今回は家を出る前にスマホの渋滞情報とルートをよく見て予習。圏央道を一つ手前で下りて旧道でアプローチしました。カーナビでは渋滞情報は出なかったので手前で下りるのすごく迷って「どーしよー、どーしよー!?」と叫んだのですが、家族は寝ていて反応ナシ…。でも近づいたら王道のアプローチはやっぱり混んでいて、大正解でした足 . . . 本文を読む
友達からのLINEで、自分の誕生日を忘れていたと気づく…とりあえず、出かけたついでにケーキを買って帰り、翌日、冷凍庫にあったいただきもののお肉ですき焼きにすることにしました。最後の寒気で、おいしくいただこう!書類投函の帰りに畑に寄って脇芽の白菜を採り、先に届いていたネギと買い置きの食材で。すき焼き、と言ってから、母、足が痛くてと一度も言わず、肉を焼いたり野菜を入れたり食べたり、しました。ちなみに牛 . . . 本文を読む