ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

秋野菜開始

2017-08-26 15:01:38 | 開墾日記

お盆すぎるとなぜかウリ科が元気になるのは去年経験しました。本当ならそろそろ撤収時期なんですが、このころになると雌花が受粉率上がってくるんですよね。だからこのころに成長のピークを持ってくればいいと思うんですが、毎年うまいこと行きません。今年は同じような傾向を持つナスで一部試していますが、ウリ科は残念ながら撤収時期が近づいてるようです。

そんな中なかなかならなかったストライプペポが結実。

種を食べるかぼちゃなんですが、どちらかというと丸形ズッキーニに形は近いですね。その代り大きさは巨大で、大玉スイカぐらいあります。

受粉してもなかなか実ってこなかったんですが、8月の立秋を過ぎてようやく一つだけ実りました。黄色くしましまになれば完熟なんで、それまでならせようと思っています。
去年も9月に入って地ばいのバターナッツがごろごろ実り始めましたね。かぼちゃってそういう傾向があるのかもしれません。

おとといはようやく土も乾いたんで、草取りもついでにしました。秋じゃがもそろそろ植えたいですしね。

右のマルチで覆ってるところが予定地なんですが、周りが草すごくて。
草をできるだけ刈り、一部は通路に敷きました。

あとは例によってしょうが畝に突っ込み。
だいぶしょうがも大きくなってきました。もう少し増えてもいいんだけどなあ。

それでもたい肥槽はごらんのとおり。
ここのところ雨だったので草を取れなかったせいか、大量に取れました。

草を取った後は、やはり豆が頼りなく見えます。風が強くなると倒れそうです。
なので少しひもで補強しました。

晩成の枝豆は丈が高くなるので、こうやって支えてあげないと泥がついてきます。
少し枝をひもに絡めてやると支えになっていいようです。

昨日は豪雨、今日はようやく晴れましたが、まだ畝は水分を含んで重いです。
明日、明後日あたりが秋じゃがの植え付けです。少し畝が乾かないとね。