忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

神の木

2022-05-11 18:55:12 | Weblog
グリーンがとてもきれいな時期ですね。
今日は陽射しがとても暑かったです。

そういえば昨日、洗濯物を取り込んでいるときに素敵なものを発見しました。

     

彩雲!
きれい~。
画像よりも肉眼で見た方がより彩雲でした。
虹色がとってもきれい。
幸先いいな、と思った夕方です。

さて今日は月に一度の阿字観デー。
相棒と出かけてきました。

     

蓮がそろそろ出てるかな~、と思ったら
まだまだ早かったようです。
メダカ、かわいい。

     

ひさびさにしずくケロとパチリ。

いつもどおり、お護摩から参加。
なんとなくいつもと読経が違うような気がしましたが気のせい・・・?
お護摩終了したあとはいざ阿字観道場へ。
お香をかぐと落ち着きます。条件反射かな。

あいかわらずいろいろなものが浮かんできます。
月を思い浮かべるのですが
そっからいろんなものに派生していきます。
丸い月にしだいに目や口が登場し、
気付けば仏さまのお姿に。
白毫まできちんとついてます。
そしてなぜかもんじゃが登場。
おそらく、月→月島→もんじゃ、となったと思うのですが。
たぶん深い意味はないはず。(笑)
とにかくいろんなものが浮かんできて
なかなか覚えられませんが
印象的だったものを挙げときます。

・地蔵菩薩さま。錫杖を持ってます。
そのあとに鹿が登場。
後ろ姿で前を進んでいきます。
真っ暗闇。
暗い暗い中をいっしょに歩いていきます。
青緑色の大きな重そうな扉。
その扉が開くと白く輝く風景。
どこか懐かしい感じ。
何かのゲームででてきた感じの風景かなー。
とってもきれいでした。

・きれいな仏さまの姿。蓮とともに。
蓮は落雁のような感じの蓮。

・象さん。その上に仏さまが鎮座されてました。錫杖っぽいものをお持ちになってました。
・コップにいけてあるさくらっぽい感じの花。

そんなところかなー。
阿字観やるととても気持ちが落ち着きます。

さて阿字観終了後、お寺をお参りしたあとは神社へ。
お気に入り神社です。
そしてお気に入り神社にはお気に入りの木があります。
いつもお参り後にかけよってあいさつする、あの柑橘系の木です。
とにかくかわいくて。
なぜかおいでおいで、と手招きしてるような感じの木。
その木の名前がついに判明したのです。(←神社のSNSをフォローしてる)

     

今日は花が咲いてました♪
この木の名前は「オガタマノキ」だったのです。
オガタマノキとは招霊の木。
そして実は神の木だったのです。
アメノウズメが天照大神のおかくれになったとき(天岩戸開き)に
踊りを踊って誘うのですがその踊りの時に持っていた木でもあるのです。

特に紙垂があるわけでもなく、目立った場所にあるわけでもないけれど
やたらと惹かれてやまない木。
由緒ある木だったんですね。
本当に私の魂を招いてたんですねー。感激。
ちなみにこの木、モクレン科だそうです。(笑)
柑橘系ではなかった。
そして香りがとってもいいです。
甘~い甘~い香り。バニラのようなバナナのような甘い香りです。

ちなみにオガタマノキは江田神社(宮崎)のご神木でもありました。
なので大きいイメージがあったのですが
こちらの木はこじんまりしてる感じ。
そんなに大きくないので
ホント、柑橘系っぽい感じなんですよねー。

とってもかわいくてかわいくて
人なつっこい木です。

     

では本日も一日お疲れさまでした。
想像以上に暑かったですね。
ゆっくり疲れを癒やしましょう。
ではおやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする