今日は会社で防災訓練。
突発地震が起こったとの想定でした。
大きな震災があった影響も手伝ってか、
今回は「自分が帰宅困難者になった場合」の想定もありました。
確かに帰れないという人も多そうですね。
ただ、今回は会社で食料を配るとかその程度の訓練でしたから、
暗くて寒い道を帰れるか、というのはあまり関係なかったです。
果たして自分は...?
まあ、会社から十数キロですから無理してでも帰ると思います。
ほとんどの人が、そういう考えでしたけどね。
そして、来月には地域の防災訓練も。
こちらは今までがあまりにお粗末だったので、
今回からは改善していこうとの動きがあります。
何しろ今までは、きちんと確認(点呼)することもなかったから、
家の中でのほほんとしている場合が多かったです。
せいぜい、役員とか班長が動く程度。
「静岡県って、さすがにちゃんと訓練しているね。」
という評判もあるそうですが、我が家の近くはまだまだこれからです。
突発地震が起こったとの想定でした。
大きな震災があった影響も手伝ってか、
今回は「自分が帰宅困難者になった場合」の想定もありました。
確かに帰れないという人も多そうですね。
ただ、今回は会社で食料を配るとかその程度の訓練でしたから、
暗くて寒い道を帰れるか、というのはあまり関係なかったです。
果たして自分は...?
まあ、会社から十数キロですから無理してでも帰ると思います。
ほとんどの人が、そういう考えでしたけどね。
そして、来月には地域の防災訓練も。
こちらは今までがあまりにお粗末だったので、
今回からは改善していこうとの動きがあります。
何しろ今までは、きちんと確認(点呼)することもなかったから、
家の中でのほほんとしている場合が多かったです。
せいぜい、役員とか班長が動く程度。
「静岡県って、さすがにちゃんと訓練しているね。」
という評判もあるそうですが、我が家の近くはまだまだこれからです。
そうですね。
地域の会合でも話をしていたのですが、会社でいた場合という確率が高くなります。
うちのように共働き核家族だと、4人バラバラということも。
事前にどうするかを話し合っておくのが重要ですね。
自分自身は車が使えない場合も、会社から歩いて 2,3時間だと思うので、
どんなに暗くても歩いて帰ろうと思っています。