goo blog サービス終了のお知らせ 
moのRZ250R
青い3HM
公開している内容に基づいて起こった事故、損害等には一切責任を持ちません。あしからず。
 



出勤途中でクラッチの繋がりが段々近くなってきて、到着直前で全く切れなくなった。
Y!で¥3,193 会社の整備場で交換。

バーハンドルなので10cmロングにしたら長くて失敗。使えるけど。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




4000回転より上でパンパンいって回転が上がらないのは過去にもあったので
ブログ見返してみたら2006年11月に同じことしてた。
イグニッションコイルの端子とギボシ端子を磨いて復活。

CDIが壊れてなくてよかった。

それにしても17年前かぁ...しみじみ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




タイヤ前後交換TT900GP 前後セット¥24,000 交換工賃¥11,000
キャブ ガソリン漏れ修理 ガスケット交換

ガソリン漏れは右側キャブの上と下をつなぐチューブの劣化が原因


整備後の試走で約50km走行位から、4000回転から上でノッキング???
パンパンと排気音でふけ上がらない。
電気系?燃料系?
ODO39980km

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




こうなったので


新調した






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ディスクグラインダーやら電動ドリル先端にサンドペーパー付けたり、でもかなり根気入れないと完全にはきれいにならない。心折れたところで百均のクレンザーで磨いて、3000番のコンパウンドで妥協の仕上げ。最後の耐熱クリアで気休めの錆止め。


温度をかけないと完全には乾燥しないが、干してる間にサイレンサーメンテ。



4年前から1200km走行でこんな感じ。



DAYTONAの高耐熱シリコンガスケット塗って組んで終わり


ODO39346km




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




外して





錆び取り
400番をディスクグラインダー



今日はここまで



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんなご時世なので、バイクイジリに精が出る。が、片側磨いたところで雷雨で中断。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バッテリー充電してエンジン始動でも電圧はバッテリー単体と同じ。



レギュレータはアッツアツになるだけで機能してなさそう。ネットで調べて互換のレギュレータを購入し交換。純正の型番は擦ったら消えた。(^_^;)



取り付けて


電圧測定。


いい感じ。近所一周してもいい感じ。

で、インジケータをLED化したら変になった所を元に戻す。OILは消えなくなり、TURNは極性があるとどっちかが点かない。NEUTRALは使える。HIGHBEAMは未確認。



しばらく乗ってなかったのでギアオイル交換。YAMAHA GEAR OIL
全然汚れてなかった。



ODO 39199km



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







バッテリーはダメだけどエンジンはかかって走行もできた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このネジゆるゆるでガソリン漏れ?


ついでにキャブのガスケット交換。


で、キャブ取り付けでオイルホースが劣化で裂けて、もうダメなので暫定の恒久修理。


ガソリン漏れはイマイチ直らず、インシュレーター付近からジワリ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ