goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

九州たっぷりコース 第2夜

2014年01月16日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り


姫だるま工房を出て2時間ほどで熊本に到着。

この熊本駅前も水曜どうでしょうのロケ地なんだけど
到着した時にはすっかり暗くなっちゃったのでロケ地撮影は明日にして晩飯に出かけました。

熊本で特に何か食べたいって物も無かったのですが
せっかく水曜どうでしょうづくしの旅をしているので対決列島で大泉さん(すずむし)が言っていた
視聴率の取れる「熊本ラーメン」ってのを食べてみる事にしました。

とはいえ、ラーメンの知識など全く無いので何が熊本ラーメンなのかも分からなかったので
とりあえず食べログで検索して評価が高かった『天外天』に今回は行きました。



天外天に行くのに熊本駅前から路面電車を使ったのですが
路面電車に乗るのは生まれて初めてだったので結構ドキドキしながらも嬉しかったっす♪

で、最寄り駅の水道町駅で路面電車を降りて、そこから歩いて5分で天外天に到着しました。



ほぼ開店直後に到着したのに店内はすでに満員で店の外には3人程待っている人がいましたが
お店の回転率はかなり良いようで10分と待たずに入店できました。

店内はカウンターのみになっており、15人くらいが横並びに座る細長い形になっています。

今回注文したのは一番シンプルなラーメンとトッピングに煮卵をお願いしました。
メニュー数を限定している事もあり、注文してから結構すぐ出てきました。



スープの上にニンニクパウダーがババッと大胆に振りかけられていて
出てきた瞬間からニンニクのフレーバーがすごいです。

厚みのある大きなチャーシューが3枚、汁に沈むように入っています。
脂身の部分がたっぷりあるけど、脂がちゃんと抜けてて肉臭さや脂のギトギト感が無く
トロトロの食感と甘味だけを残していて非常に柔らかくてたいへん美味しいです。

スープ自体はとんこつになるんだろうけど、こってりではなくてあっさり。
すごく飲みやすいとんこつは初めてで不思議な感じです。

思っていた以上に美味しかったので滅多にしない替え玉もしちゃいました。ご馳走様でした。


熊本ラーメンを満喫したあとは宿に帰って翌日からのロケ地巡りの予定を立てるつもりでしたが
ベッドの上に倒れこんだ瞬間に爆睡。起きたら朝8時でした。
着替えるどころかシャワーすら浴びていないし、何よりもニンニクくさいw
慌ててシャワーを浴びて歯を磨いたら荷物をキャリーバッグに詰め込んで2日目スタートです。

まずは、昨晩撮影できなかった熊本駅前から。



水曜どうでしょうで熊本に来たのは「サイコロ2 第1夜」になります。


(サイコロ2 第1夜)

番組では神戸から深夜バスで熊本市の交通センター前に到着した後に
この熊本駅前に移動してきてロケをしています。
この時、理由は分からないですが、DVD版では8時にロケをした事になっていますが
Classic放送時には7時半って事になっていて微妙に変更しています。



それで、肝心の熊本駅のロケ地なんですが
駅の真正面に歩道橋が設置されちゃっていてロケ場所がピンポイントで無くなっていました。
っていうか、ロケ地とかの話以前に駅舎のど真ん前に歩道橋を設置するってどうなのさ?
駅舎と直結させるか少し離れたところにすればいいのに
せっかくのクラシカルでかっこいい駅舎が隠れちゃってもったいなさすぎって思いましたよ。
熊本県民のセンスが分からないです。

まぁ、昨日の夜の時点でロケ地が無いのは分かってはいたので
証拠写真だけササッと撮影をしましたがホント熊本まで来てこれには超ガッカリでした。

続いて向かったのは「対決列島 第9夜」で九州対決が行われた北熊本サービスエリアになります。


さすがホームグラウンドだけあって「くまモン」がお出迎えをしてくれます。
関東では「ふなっしー」に負けてすっかり姿を見なくなっちゃいましたが
地元ではまだまだくまモン人気は健在ってところですね。


(対決列島 第9夜)

九州大会は植木産スイカの早食いでしたけど
早食い勝負と言うより、その前のスイカ決めジャンケンの時点で勝負はほぼ決まってましたね。


「熊本スイカ対決、これは九州大会ですから大きいですよ!」 「レディーゴゥッ!」

九州大会を制したのは
「美味しかったです!」の掛け声と共にテレマークもバッチリ決まったミスターさんでしたね。

弱気の魔人:「あろねぇ なんていうんだろうねぇ… 今 鼻ん中に タネが あるわけですよ 僕なんかは」
        「安田くん ジャンケンも弱いかぁ・・・」


安田さんの足の引っ張りぷりが絶妙で企画を一層面白くしてますよね。


魔人:「安田くん! 明日は本当にひとりでやらしてくれ」 「安田くん、もう ありがとう」

相変わらず人も来ないような場所でロケをしているので場所探しで少し迷いましたが
背景の植木や樹木、石畳の通路などこの場所はロケ当時の雰囲気がたっぷり残っていますね。

スイカ対決のあった北熊本インターでロケ地をみた後は宮崎県の高千穂にナビを設定して出発しました。

しかし、高千穂に向かって順調に1時間ほど走っていると
山都町の境界標識に一度見てみたいと前々から思っていたものが描かれているのを発見!
標識を見た瞬間に「絶対見に行かなくちゃ!」と脳内アドレナリンが沸き立ったので急遽予定変更。

その境界標識看板に描かれていた物ってのがこれ↓です。



放水されていないのでチョット分かりにくいですが「通潤橋」という石橋。
(放水している動画↓)



この橋って、こんな九州の山奥にあったのかぁ~。全然知らなかったよ。
出来れば橋から放水しているところを見たかったけど、この橋を見れただけでも超嬉しい~♪



通潤橋の上は歩く事も出来て3本の石の水路が通っているのが分かります。
橋の上には手すりとか無いので橋の下を見るとチョット怖いけど景色は最高にいいです。

完全に予定外ではありましたが一度は見たかった通潤橋が見れて本当に良かったです。
一人旅はこうやって自分の好きな事を選んで行動できるのが良いですよね。

思わぬ収穫があって大満足ですが、おかげでロケ地巡りの時間もだいぶ押しちゃいました。

さてさて、次の目的地の宮崎県高千穂に急ぎますよ。

-----------------------

九州たっぷりコース 第1夜(大分・竹田の姫だるま 他)
九州たっぷりコース 第2夜(熊本周辺のロケ地巡り)←いまココ
九州たっぷりコース 第3夜(宮崎県高千穂の刈干切り 他)
九州たっぷりコース 第4夜(宮崎市周辺のロケ地巡り
九州たっぷりコース 第5夜(鹿児島・指宿の砂むし体験 他)
九州たっぷりコース 最終夜(鹿児島・白くま対決 他)

-----------------------
この記事についてブログを書く
« 九州たっぷりコース 第1夜 | トップ | 九州たっぷりコース 第3夜 »

水曜どうでしょう&ロケ地巡り」カテゴリの最新記事