ANAのマイル残高を確認していたところ、
2025年2月末以降に有効期限を迎えて消滅するマイルが大量にあることが発覚。
それはあまりにも勿体ないので、マイルを使った旅行に行こうと急遽決定。
どうせマイル使って旅行に行くなら遠くに行くほどお得感があるので
国内だと北海道か沖縄のどちらか2択なのだが
北海道は雪道運転しなきゃいけないし寒すぎるのがイヤなので沖縄に即決。
で、沖縄と言えば、水曜どうでしょう最新作の西表島のロケ地があるじゃない!って事で
石垣島&西表島にロケ地巡りに行ってきました。
・・・というか、西表島のロケ地巡りはすぐに決まって各種手配も済ませてたのですが
旅行1週間前に右足親指に痛風発症して、杖無しだと歩けないくらいヤバい状態に。
マイルで旅行券を取ってしまっていたため
旅行日程を変更すると払い戻し手数料分のマイルを結構差し引かれてしまうため
わざわざ旅行に行く予定を入れた意味が全く無くなってしまうので
痛風発症から旅行までの1週間はとにかく治療に専念。
しかし、ロケ地巡り旅行当日になっても痛風が治りきらないまま旅行に行くことになりました。
ーーーーーーーーーー
ギリギリ杖を使わなくて歩けるようになったものの
一歩歩くごとに右足に激痛がはしるため足がビッコ状態で羽田空港に到着。

飛行機好きなので、いつもなら羽田空港に到着した瞬間からワクワクなのですが
今回は保安検査場を抜けるだけでグッタリ。搭乗ゲート前の椅子から立ち上がりたくもない。
でもまぁ、ここでイヤイヤ期を発動しても何も解決しないので
痛いのを超ガマンしながら何とか搭乗して座席に着席。石垣島まで約2時間半のフライトの開始。

飛行機の中ではプライムビデオでダウンロードしておいた「タイタニック」を観てました。
「沈没する映画とか縁起悪っ」とか思いつつも今まで一度も観たこと無かったので丁度良かった。
あと、朝食代わりに買っておいたエビかつサンドが超美味かった。羽田に行ったら毎回食べたい。
ーーーーー
タイタニックのように事故にあう事も無く、予定通りに石垣空港に到着。
なんやかんやで石垣島に来るのはこれで人生3度目になります。

初日はほぼ移動だけなので、夜に石垣市内を散歩しつつ何か名物でも食べる予定でしたが
痛風が痛すぎて出歩くなんてセルフ拷問でしかないので
夕方にホテルにチェックインをしたあとは部屋でコンビニ弁当食べてベッドで横になって
夜中までYoutubeを観つつ寝落ちして初日は終了。
そして翌日。いよいよ水曜どうでしょうのロケ地巡り開始です。
ーーーーー
まず向かったのは、懐かしの西表島 第5夜で
水曜どうでしょう一行が西表島上陸前にトーク&塗り絵アロハ披露(ナハコレ)をしていた
石垣港離島ターミナル第2駐車場付近の岸壁になります。

(懐かしの西表島 第5夜 / 離島ターミナル駐車場の岸壁でトーク)

(2025年現在)
Googleマップのストリートビューだと場所の確定まではできなかったですが
ミスターさんの右後ろに僕が石垣島に来た時の定宿としている東横インが見えているので
ロケ場所のおおよその予測はすぐに付きました。(石垣島に過去3回来てる経験は伊達じゃない)
右に写ってるグレーの軽ワゴンが無ければもっと完璧に撮れたんですけどね...
ーーー
『懐かしの西表島』での石垣島のロケ地は岸壁でのトーク場所くらいなので
僕もサクッと西表島に移動開始です。

大泉さん達は八重山観光フェリーで西表島に行っていましたが
僕は時間の都合上、安栄観光の定期船で西表島に向かいました。
ーーーーー
西表島に上陸後、カメラの録画開始ボタンを押し忘れていたため
すでにロビンソンと再会してトークしている途中からカメラを回し始めた嬉野さん。
せっかくの感動の再開シーンっていう見せ場を撮り逃してしまったが
ここでわざわざ撮り直すような事をせず、そのまま放送しちゃうのが水曜どうでしょうスタイル。

(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンと再会)

(2025年現在)
大泉さんの後ろ側に見えていた林のような場所の木々が全て伐採されていて整地作業中でした。
港を広くするのかな?

(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンと懐かしトーク中)

(2025年現在)
左側に見えてる建物入口には「仲間港 旅客待合所 なかまりん」と書いてありましたが
大原港と仲間港って合体してるタイプの港なのかな?
石垣島から西表島の大原港行き離島定期船を降りた一番北側にある建物前でトークをしています。

(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンの提案で巨大ヤマネコに向かう事になった)

(2025年現在)
ロビンソンから
「巨大ヤマネコに会いに行きましょう」「滑り台になってて」と提案された一行。
藤やんが過去の思い出のロケ地を巡りたいという企画意図を匂わせたトークをロビンソンにするものの
ロビンソンにはその意思が全く伝わることもなく
結局ロビンソンが言うままに巨大ヤマネコの滑り台を見に行く事になりました。
ーーーーー
ロビンソンの赤い自家用車でンママキーやまねこパークに連行されてきたどうでしょう一行。

(懐かしの西表島 第5夜 / ンママキーやまねこパーク到着)

(2025年現在)
Googleマップで下調べをするとすぐに分かる事なのですが
レンタカーでンママキーやまねこパークの公園駐車場をナビに入れると
大泉さん達が来た場所と全く違う場所の駐車場に誘導されてしまいます。
大泉さん達が駐車した場所は、公園北側にあるおおはら幼稚園脇の小さい駐車場の方になります。

(懐かしの西表島 第5夜 / 巨大滑り台を滑ってくるロビンソン)

(2025年現在)
実際に見てみると結構巨大だし斜面もかなり急なコンクリート製のヤマネコ滑り台でした。

(懐かしの西表島 第5夜 / 体を張って滑り台を落ちる76歳)

(2025年現在)
写真だと斜面の急っぷりや大きさって本当に伝わらないんだよなぁ。
過去のどうでしょう企画だけど「絵はがきの旅 2」で
サンメッセ日南のモアイを発見した大泉さんが斜面を転がるヤラセを撮った斜面も
実際に行ってみたら信じられないくらい急な斜面になっててビックリした事があったんだけど
写真や映像だと実際の急角度っぷりってのが伝わらないのが本当に残念。

(懐かしの西表島 第5夜 / 観光客が来るところじゃないと思うよコレ)

(2025年現在)
ぶっちゃけ、大泉さんが言うように観光客がわざわざ行くような場所じゃないと僕も思いますw
わざわざ西表島に来て、この滑り台に来るなんて、どうでしょうファン以外居ないでしょうね。

(滑り台上側から)
鉄棒につかまって一旦ぶら下がってから垂直落下するタイプの滑り台です。
実際に体験してみようか悩んだのですが
痛風の足で滑り台を滑り落ちたあと無事に立って歩ける自信が無かったので今回は断念しました。
ーーーーー
巨大ヤマネコの滑り台を堪能した一行が次にロビンソンに連れられて来たのは
南風見田(はえみた)の浜にある忘勿石(わすれないし)でした。

(ロビンソンがしゃべっていて見落とした忘勿石駐車場への入口看板)
番組では「南風見田の浜・忘勿石」とまとめて表示されましたが
Googleマップで見ると南風見田の浜と忘勿石はちょっと離れた場所に表示されてます。
どうでしょうのロケ地的には「忘勿石」と表示された方の駐車場がロケ地となりますね。

(忘勿石駐車場から砂浜方面に降りる遊歩道入口のアーチ)
忘勿石駐車場奥側に番組内でもちらっと映っていた石柱のアーチがあるので
アーチをくぐって砂浜方面に降りていきます。

(懐かしの西表島 第6夜 / なんで覚えてねぇもの紹介すんだ?)

(2025年現在)
駐車場脇のアーチをくぐった先は木の板で作られた遊歩道が海までずっと続いていますが
2分ほど歩いて下った海に出る直前のところで1カ所だけ登りになるところがあります。
その登り階段になる直前の場所でロビンソンが遊歩道に落ちてた謎の豆科植物を拾って
大泉さん達に紹介しますが、肝心の植物の名前は忘れてしまっていたため
大泉さんにボヤかれながら突っ込まれてしまっていますね。

(懐かしの西表島 第6夜 / 砂浜から海を眺める3人)

(2025年現在)
僕が行ったタイミングでは海が満ちてしまっていたので同じ画角で撮影出来なかったです。
この場所は遊歩道を海まで降りてきたあと、左側の岩場を抜けた先にある砂浜です。

(懐かしの西表島 第6夜 / ちょっと高台になってる場所から砂浜を見てる)

(2025年現在)
こちらは先ほどの砂浜とは逆に遊歩道を下ってきて右側にある岩の上からの景色になります。

(懐かしの西表島 第6夜 / 次の目的地に向かう)

(2025年現在)
砂浜を見てた高台から振り返って遊歩道方面を向いたアングル。
ちなみに僕が撮った写真の右側に家族と思われる人たちが写り込んでいますが、
実はこの人達とは、ンママキーやまねこパークの滑り台でも同じタイミングで居合わせており
まさかここでも会うとは思って無かったので何とも言えない気まずい感じになってましたw
わざわざ西表島に来て巨大ヤマネコの滑り台と忘勿石に同じタイミングで立て続けに来るなんて
どうでしょうファン以外の行動でしか無いですよね。
以前にも金沢の武家屋敷で確実に水曜どうでしょうファンと思われる人と遭遇したことがありますが
こういう時どういう態度をとるのが正解なのか分からなすぎる・・・
ーーー
この後は番組でロケをした順番通りに「野生生物保護センター」に行く予定でしたが
これ以上同じタイミングで遭遇したら僕の精神的に辛すぎたので
予定変更して逃げるように上原港方面のロケ地巡りに向かいました。
(記事的にはややこしくなるので次からも番組放映順で記載してます)
ーーーーーーーーーー
懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜(今ここ)
懐かしの西表島ロケ地巡り 第2夜
過去の『激闘!西表島』ロケ地巡りの記事はここをクリック