goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

水曜どうでしょう「21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇」ブルーレイを買った話

2025年04月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

今回も惰性で水曜どうでしょうのディスクを購入。コレクションみたいなものです。

前回の家建てますのディスクを買ったときに書いたと思うけど
「家建てます」と「21年目のヨーロッパ」は
昔のDVDみたいに2企画を1パッケージにして売ってくれても良かったんじゃないかと思ってる。
まぁ、分ければ分けるほど脳死で金を落としてくれるどうでしょうファンが居るから
1個にまとめるなんてことはしないよなー

今回買った「21年目のヨーロッパ」は個人的にはそれほど刺さらなかった企画なので
ディスクを買ったもののいつ見るかは不明。
見てもせいぜい通しで1回見る程度で何周も見る事は無いだろうなぁ。


スイッチのジョイコンのスティックがダメになったから直した話。

2025年03月30日 | Weblog

ニンテンドーSwitchのジョイコンの動作不良がついに出た。
普段はSwitchをドックに刺して中華製の激安プロコンもどきで操作していたのだが
痛風になった事でSwitchドックをテレビにつないである部屋まで行くのが辛すぎたので
Switch本体を持ってきて布団で寝ながらずーっと遊んでたせいなのか
いままでほぼ使われなかったジョイコンが急激な使用頻度増加の負荷に耐えられなかったらしい。

ニンテンドーに送って修理してもらう事も考えたが
もうじきSwitch2が出るのが分かってるのに今更ジョイコンを修理に出す気にもなれず
ネットで調べたらAmazonで修理キットを買って自力でジョイコンの交換修理も出来るらしいので
ひまつぶしと個人的興味から自力で交換修理してみる事にした。

ちなみに、自力で直した場合、保証が効かなくなるし
ニンテンドーに送っても直してもらえなくなるので正直自力修理はあまりおススメはしない。
確かに安く直すことは出来るがホントに少しだけ安くなるだけなので
ジョイコンが壊れたら素直にニンテンドーに修理を出すほうが絶対良いと思う。

ーーーーーーーーーー

今回買ったのは以下の修理キット。

ちょうどスマイルSAEL中だったので定価より少し安い1,529円で買えた。
結果からするといらないパーツの方が多い修理キットではあったので
もう少し安いジョイコン修理セットを買っても良かったかもしれないが
必要十分な道具が一式揃っているので最初はこういうセットを買った方が安心ですね。

ーーーーー

修理キットには紙の説明書もちゃんと入ってるし
なんならAmazonの商品ページにも動画で修理手順の説明がアップされていたが

個人的にはYoutubeに誰かがアップしてくれてる修理動画(↓)が一番役に立った。

ただし、このYoutube動画は僕の壊れたジョイコンと同じ左側の修理動画だけとなっているので
右側のジョイコンを修理する時はAmazonの商品ページの動画を参考にするのが良いと思います。

ーーーーー

バッテリー付けたまま修理することに少し抵抗を感じながら動画の説明通りにに修理。
今回はジョイコンのレバーを丸ごと交換するだけなのでそんなに難しくは無かったけど
1個交換するのにだいたい30分くらいかかったかな。

ーーーーー

交換後は変な挙動を見せる事も無くなり修理は無事に完了。
2個のうち1個が壊れたという事はもう1個もそのうち修理することになるかもしれないけど
次に修理が必要になった時は交換用パーツもまだ今回の修理キットに残っているし
今回の経験から手順も理解できたのでサクサクと修理できそうな気がする。

っていうか、Switch2はたぶん買うから、それまで壊れなければOK。


3度目の石垣島旅行へ行った雑記

2025年03月10日 | 旅行

なんやかんやで3回目の石垣島に行ってきました。まさか3回も来るとは思ってもなかったよ。
で、過去のブログ記事を見て初めて気づいたんだけど
一番最初に西表島ロケ地巡りに来た時もANAのマイルの消化がキッカケだったんだな。
やっぱ、ANAマイル消化するなら石垣島になるよねー

ーーー

西表島ロケ地巡りの記事でも書いてるけど
今回の旅行では、旅行直前に痛風が発症してしまって
完治しないまま旅行に行くことになったのが一番の誤算だった。

2泊3日の日程で真ん中の2日目は西表島ロケ地巡りすることが確定だったんだけど
それ以外は特に予定も目的地も無かったから
初日や3日目の空き時間は石垣島の市街地をぶらぶら観光して美味い物でも食べる予定だったのに
ひたすら東横インに引きこもって足の痛みに耐えてるだけの時間だった。
せっかく石垣島まで来たのにコンビニ飯が主食の普段の生活以下の引きこもり生活って...
こんな南国の離島まできてこれは無いわー

ーーーーーーーーーー

旅行2日目に行った西表島のロケ地巡りは
当日の朝にならないと離島への定期船がちゃんと出るか分からないと言われてたが
無事に定期船も出てくれて予定通り西表島のロケ地巡りを完了出来て良かった。

それにしても、まさか水曜どうでしょうファンの一家とバッティングしてしまうとは思わなかったなぁw
1カ所目の時点で「こんな場所にわざわざ来て写真撮ってる人って、もしかして・・・」とは思ってたが
移動した2カ所目でも鉢合わせしてしまい、ファン確定。
そんなにフレンドリーでない僕的には同じファンとはいえどういう態度していいか分からずマジで気まずかった。
3カ所目以降は急遽予定変更して巡ったのでその後は一度も会う事も無かったけど
まさかこんな離島のロケ地巡りに同じタイミングで来ているファンがいるとは驚いた。

ーーーーーーーーーー

3日目は東横インの朝食バイキングでタコライスを食べるのを楽しみにしていたが
起きた瞬間から信じられないくらい足が痛くて
チェックアウト時間の10時ギリギリまで部屋で横になっていた。

チェックアウト時間となり東横インを出た後は
石垣空港発 15時45分の飛行機まで約6時間も空き時間が出来てしまった。
クソ!足さえ痛くなければお土産買ったり市街地観光したりしてちょうどいい時間配分だったのに
痛風で痛すぎて歩けないせいで何も出来やしねぇ。

とりあえず空港行の直行バスが出ている離島ターミナルに行ったのだが
待合室の硬いプラスチック製の椅子に座ってる事しか出来ねえ。
こんなことなら昼に羽田に帰る飛行機にしておけば良かった。

1時間ほどiPadでWebマンガを読んだりして時間を潰してみたものの
まだまだ空き時間が残っていたので少し早めではあるがターミナル内の食堂で
朝食兼昼食のゴーヤチャンプルのなんとか定食みたいなのをいただいた。

まぁ、お腹空いてなくもなかったのでそれなりに満足したけど
ご当地の名店と呼ばれている店で食べたかったなぁ。

食事まで済ませてしまうと、いよいよターミナルでのやる事が無くなってしまったので
さっさと石垣空港に移動することにした。

石垣空港に移動したところでまだ時間は3時間ほど余っており
意味も無くスマホをいじるだけの虚無の時間を過ごしてた。

ようやく飛行機に乗ってからは石垣に来る時の飛行機と同じように
アマゾンプライムビデオでダウンロードしておいた映画を延々と観てた。
今回は名作と評判されてた「インターステラ―」を観てたが僕には全然刺さらなかった。

羽田についてからも家に帰るまでモノレールや高速バスを乗り継いで3時間以上かかって
ようやく帰宅した時には夜10時。3日目はただただ移動と虚無だけの時間だった。

そして、家に帰ってきた安心感からかその日の夜から痛風がぶり返してきただけでなく
足をかばうような無理な体勢で歩いてた反動からか強烈な腰痛も出てきてしまい
体が酷い状況になってしまった。

そして旅行から帰ってきて1週間経った今も痛風と腰痛が治らないまま記事を書いてる。
年齢も年齢だしもっと丈夫で健康な体になる生活をして
今度は万全な状態で日本のどこかにロケ地巡りに行きたいものです。


懐かしの西表島ロケ地巡り 第2夜(水曜どうでしょうロケ地巡り)

2025年03月09日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

(こちらは『懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜』の続きの記事となります)

ーーーーーーーーーー

南風見田(はえみた)の浜で西表島の海の景色をみたどうでしょう一行が
次にロビンソンに連れてこられたのが「西表 野生生物保護センター」でした。

こちら、規模は小さいですが無料で館内を見学することが出来ますし
番組内でも言っているようにとても綺麗な資料館となっているので
どうでしょうファン以外にもおススメ観光スポットですね。
じっくり見ても1時間くらいの規模なので、帰りの船までの時間調整にちょうどいいです。


(懐かしの西表島 第6夜 / 野生生物保護センター)


(2025年現在)

番組ロケからそんなに年数が経過していないので展示物もロケ当時そのままなのが嬉しい。


(懐かしの西表島 第6夜 / 野生生物保護センターの猫の展示)


(2025年現在)

ヤマネコとの比較用に展示されている普通の猫。


(懐かしの西表島 第6夜 / ヤマネコの尿の臭いにリアクションするミスターさん)


(2025年現在)

3組くらいの観光客が同じ部屋に居たので
ミスターさんのリアクションを知っちゃっているので怖くて臭い嗅げなかった。
友達同士とかで来てたら「くせぇ~w」とか笑い話にもなるけど、こういう時の独り旅は辛い。


(ヤマネコ親子かわいい)

ーーーーーーーーーー

野生生物保護センターを出た一行は
上原港に向かう途中にある懐かしい場所をチラ見しながら移動しましたね。


(懐かしの西表島 第6夜 / ピナイサーラの滝)


(2025年現在)

道すがらちょっと映っただけの場所に関しては過去の「激闘!西表島」のロケ地と一緒ですし
帰りの船の時間もあったため今回は省略です。

過去記事の『水曜どうでしょう「激闘!西表島」ロケ地巡り』(全2夜)に記載があるので
今回省略した部分に関しては参考にしてみてください。

ーーーーーーーーーー

伝説となった「上原港一泊」の寝釣りポイントに到着したどうでしょう一行。


(懐かしの西表島 第6夜 / 17年前の寝釣りを再現する大泉さんとミスターさん)


(2025年現在)

僕も11年ぶりに同じ場所にロケ地巡りに来たわけですが、西表島の景色はほぼ変わってないですね。
番組内では大泉さんと同じ場所で寝釣りの体勢で写真を撮るファンが大勢来たって言ってましたね。


(懐かしの西表島 第6夜 / 過去にオープニングを撮った砂浜へ移動開始)


(2025年現在)

石垣島から上原港行きの船に乗ってくると、この白い屋根の桟橋の所に到着となります。

ーーーーーー

上原港のすぐ近くにある17年前のロケでオープニングを撮影した砂浜へ移動。


(懐かしの西表島 第6夜 / ロビンソンが初登場した時の思い出を語る大泉さん達)


(2025年現在)

11年前のロケ地巡りの時は砂浜の名称知らなかったけど「まるまビーチ」と言うそうです。
関東の濁ったような海の水ばかり見てる僕からすると本当に海の水が透き通っていて綺麗です。
いつかロケ地巡りとは別に沖縄の離島にバカンスに来たいなぁ。

ーーーーーーーーーー

番組内では、まるまビーチでの過去の映像が流れてエンディングテーマ曲が聞こえてきたと思ったら
嬉野さんの歌う「1/6の夢旅人」が流れてきて視聴者全員「???」となったあと
映像ブツ切りでロビンソン小屋のシーンになりましたね。


(懐かしの西表島 第6夜 / ロビンソン小屋入口)


(2025年現在)

11年前のロケ地巡りの時にはお店が開いておらず外からロビンソン小屋を眺めただけでしたが
今回はそのリベンジも兼ねてロビンソン小屋に向かいました。


(ロビンソン小屋外観・2025年現在)

しかし、今回もお店が開いておらず入口のドアの所には
「犬の散歩に出かけています。御用の方は×××-×××へお電話ください」との貼り紙がしてあった。
犬の散歩なら少し待てば帰ってくるかなと思い
ロビンソン小屋となりにあるスーパー川満でお昼ご飯を買って車内で食べながら待ってみるが
一向に帰ってくる気配は無し。

番組内でTシャツの在庫を大量に抱えており
大泉さんが「ロビンソンを助けてください!」と言っていたので僕も3枚ほど買おうと思い
現金を用意してTシャツを買う気満々で行ったのだが
帰りの船の時間も迫ってきていたため、今回もロビンソン小屋は外から眺めるだけで終了でした。

ーーーーー

最後は、今回の「懐かしの西表島」のエンディングトークを撮った
星野リゾート 西表島ホテル前となります。


(懐かしの西表島 第6夜 / 企画終了トーク)


(2025年現在)

ここで全6週に渡る「懐かしの西表島」は終了となりましたね。
どうでしょう一行は西表島滞在時間は約3時間とのことでしたが
上原港⇔大原港の移動だけでも片道約1時間かかるので本当に駆け足のロケだったんでしょうね。

ーーーーーーーーーー

とりあえず、西表島の定期船が無事に出てくれて天候にも恵まれただけでも今回は大成功。
痛風で足が痛くて終始キツかったのはマイナスポイントだけど
海が荒れて石垣島から西表島に渡れない可能性も覚悟してた中でのロケ地巡りだったので
予定していた西表島も含めたロケ地巡りを無事に全て回れたのは本当に良かったです。

今回の懐かしの西表島ロケ地巡りは放送からそれほど日にちが経過していないので
ロケ場所も放送当時そのままの形でほぼ残っていたので
移動の手間を除けばだいぶ楽なロケ地巡りでしたね!

まだまだ日本各地に行っていないロケ地があるので
ロケ当時の雰囲気が残っているうちにどんどん行きたいものです。

ーーーーーーーーーー

懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜
懐かしの西表島ロケ地巡り 第2夜(今ここ)

過去の『激闘!西表島』ロケ地巡りの記事はここをクリック


懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜(水曜どうでしょうロケ地巡り)

2025年03月08日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

ANAのマイル残高を確認していたところ、
2025年2月末以降に有効期限を迎えて消滅するマイルが大量にあることが発覚。
それはあまりにも勿体ないので、マイルを使った旅行に行こうと急遽決定。

どうせマイル使って旅行に行くなら遠くに行くほどお得感があるので
国内だと北海道か沖縄のどちらか2択なのだが
北海道は雪道運転しなきゃいけないし寒すぎるのがイヤなので沖縄に即決。
で、沖縄と言えば、水曜どうでしょう最新作の西表島のロケ地があるじゃない!って事で
石垣島&西表島にロケ地巡りに行ってきました。

・・・というか、西表島のロケ地巡りはすぐに決まって各種手配も済ませてたのですが
旅行1週間前に右足親指に痛風発症して、杖無しだと歩けないくらいヤバい状態に。
マイルで旅行券を取ってしまっていたため
旅行日程を変更すると払い戻し手数料分のマイルを結構差し引かれてしまうため
わざわざ旅行に行く予定を入れた意味が全く無くなってしまうので
痛風発症から旅行までの1週間はとにかく治療に専念。
しかし、ロケ地巡り旅行当日になっても痛風が治りきらないまま旅行に行くことになりました。

ーーーーーーーーーー

ギリギリ杖を使わなくて歩けるようになったものの
一歩歩くごとに右足に激痛がはしるため足がビッコ状態で羽田空港に到着。

飛行機好きなので、いつもなら羽田空港に到着した瞬間からワクワクなのですが
今回は保安検査場を抜けるだけでグッタリ。搭乗ゲート前の椅子から立ち上がりたくもない。

でもまぁ、ここでイヤイヤ期を発動しても何も解決しないので
痛いのを超ガマンしながら何とか搭乗して座席に着席。石垣島まで約2時間半のフライトの開始。

飛行機の中ではプライムビデオでダウンロードしておいた「タイタニック」を観てました。
「沈没する映画とか縁起悪っ」とか思いつつも今まで一度も観たこと無かったので丁度良かった。
あと、朝食代わりに買っておいたエビかつサンドが超美味かった。羽田に行ったら毎回食べたい。

ーーーーー

タイタニックのように事故にあう事も無く、予定通りに石垣空港に到着。
なんやかんやで石垣島に来るのはこれで人生3度目になります。

初日はほぼ移動だけなので、夜に石垣市内を散歩しつつ何か名物でも食べる予定でしたが
痛風が痛すぎて出歩くなんてセルフ拷問でしかないので
夕方にホテルにチェックインをしたあとは部屋でコンビニ弁当食べてベッドで横になって
夜中までYoutubeを観つつ寝落ちして初日は終了。

そして翌日。いよいよ水曜どうでしょうのロケ地巡り開始です。

ーーーーー

まず向かったのは、懐かしの西表島 第5夜で
水曜どうでしょう一行が西表島上陸前にトーク&塗り絵アロハ披露(ナハコレ)をしていた
石垣港離島ターミナル第2駐車場付近の岸壁になります。


(懐かしの西表島 第5夜 / 離島ターミナル駐車場の岸壁でトーク)


(2025年現在)

Googleマップのストリートビューだと場所の確定まではできなかったですが
ミスターさんの右後ろに僕が石垣島に来た時の定宿としている東横インが見えているので
ロケ場所のおおよその予測はすぐに付きました。(石垣島に過去3回来てる経験は伊達じゃない)
右に写ってるグレーの軽ワゴンが無ければもっと完璧に撮れたんですけどね...

ーーー

『懐かしの西表島』での石垣島のロケ地は岸壁でのトーク場所くらいなので
僕もサクッと西表島に移動開始です。

大泉さん達は八重山観光フェリーで西表島に行っていましたが
僕は時間の都合上、安栄観光の定期船で西表島に向かいました。

ーーーーー

西表島に上陸後、カメラの録画開始ボタンを押し忘れていたため
すでにロビンソンと再会してトークしている途中からカメラを回し始めた嬉野さん。
せっかくの感動の再開シーンっていう見せ場を撮り逃してしまったが
ここでわざわざ撮り直すような事をせず、そのまま放送しちゃうのが水曜どうでしょうスタイル。


(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンと再会)


(2025年現在)

大泉さんの後ろ側に見えていた林のような場所の木々が全て伐採されていて整地作業中でした。
港を広くするのかな?


(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンと懐かしトーク中)


(2025年現在)

左側に見えてる建物入口には「仲間港 旅客待合所 なかまりん」と書いてありましたが
大原港と仲間港って合体してるタイプの港なのかな?
石垣島から西表島の大原港行き離島定期船を降りた一番北側にある建物前でトークをしています。


(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンの提案で巨大ヤマネコに向かう事になった)


(2025年現在)

ロビンソンから
「巨大ヤマネコに会いに行きましょう」「滑り台になってて」と提案された一行。
藤やんが過去の思い出のロケ地を巡りたいという企画意図を匂わせたトークをロビンソンにするものの
ロビンソンにはその意思が全く伝わることもなく
結局ロビンソンが言うままに巨大ヤマネコの滑り台を見に行く事になりました。

ーーーーー

ロビンソンの赤い自家用車でンママキーやまねこパークに連行されてきたどうでしょう一行。


(懐かしの西表島 第5夜 / ンママキーやまねこパーク到着)


(2025年現在)

Googleマップで下調べをするとすぐに分かる事なのですが
レンタカーでンママキーやまねこパークの公園駐車場をナビに入れると
大泉さん達が来た場所と全く違う場所の駐車場に誘導されてしまいます。
大泉さん達が駐車した場所は、公園北側にあるおおはら幼稚園脇の小さい駐車場の方になります。


(懐かしの西表島 第5夜 / 巨大滑り台を滑ってくるロビンソン)


(2025年現在)

実際に見てみると結構巨大だし斜面もかなり急なコンクリート製のヤマネコ滑り台でした。


(懐かしの西表島 第5夜 / 体を張って滑り台を落ちる76歳)


(2025年現在)

写真だと斜面の急っぷりや大きさって本当に伝わらないんだよなぁ。
過去のどうでしょう企画だけど「絵はがきの旅 2」で
サンメッセ日南のモアイを発見した大泉さんが斜面を転がるヤラセを撮った斜面も
実際に行ってみたら信じられないくらい急な斜面になっててビックリした事があったんだけど
写真や映像だと実際の急角度っぷりってのが伝わらないのが本当に残念。


(懐かしの西表島 第5夜 / 観光客が来るところじゃないと思うよコレ)


(2025年現在)

ぶっちゃけ、大泉さんが言うように観光客がわざわざ行くような場所じゃないと僕も思いますw
わざわざ西表島に来て、この滑り台に来るなんて、どうでしょうファン以外居ないでしょうね。


(滑り台上側から)

鉄棒につかまって一旦ぶら下がってから垂直落下するタイプの滑り台です。
実際に体験してみようか悩んだのですが
痛風の足で滑り台を滑り落ちたあと無事に立って歩ける自信が無かったので今回は断念しました。

ーーーーー

巨大ヤマネコの滑り台を堪能した一行が次にロビンソンに連れられて来たのは
南風見田(はえみた)の浜にある忘勿石(わすれないし)でした。


(ロビンソンがしゃべっていて見落とした忘勿石駐車場への入口看板)

番組では「南風見田の浜・忘勿石」とまとめて表示されましたが
Googleマップで見ると南風見田の浜と忘勿石はちょっと離れた場所に表示されてます。
どうでしょうのロケ地的には「忘勿石」と表示された方の駐車場がロケ地となりますね。


(忘勿石駐車場から砂浜方面に降りる遊歩道入口のアーチ)

忘勿石駐車場奥側に番組内でもちらっと映っていた石柱のアーチがあるので
アーチをくぐって砂浜方面に降りていきます。


(懐かしの西表島 第6夜 / なんで覚えてねぇもの紹介すんだ?)


(2025年現在)

駐車場脇のアーチをくぐった先は木の板で作られた遊歩道が海までずっと続いていますが
2分ほど歩いて下った海に出る直前のところで1カ所だけ登りになるところがあります。
その登り階段になる直前の場所でロビンソンが遊歩道に落ちてた謎の豆科植物を拾って
大泉さん達に紹介しますが、肝心の植物の名前は忘れてしまっていたため
大泉さんにボヤかれながら突っ込まれてしまっていますね。


(懐かしの西表島 第6夜 / 砂浜から海を眺める3人)


(2025年現在)

僕が行ったタイミングでは海が満ちてしまっていたので同じ画角で撮影出来なかったです。
この場所は遊歩道を海まで降りてきたあと、左側の岩場を抜けた先にある砂浜です。


(懐かしの西表島 第6夜 / ちょっと高台になってる場所から砂浜を見てる)


(2025年現在)

こちらは先ほどの砂浜とは逆に遊歩道を下ってきて右側にある岩の上からの景色になります。


(懐かしの西表島 第6夜 / 次の目的地に向かう)


(2025年現在)

砂浜を見てた高台から振り返って遊歩道方面を向いたアングル。

ちなみに僕が撮った写真の右側に家族と思われる人たちが写り込んでいますが、
実はこの人達とは、ンママキーやまねこパークの滑り台でも同じタイミングで居合わせており
まさかここでも会うとは思って無かったので何とも言えない気まずい感じになってましたw

わざわざ西表島に来て巨大ヤマネコの滑り台と忘勿石に同じタイミングで立て続けに来るなんて
どうでしょうファン以外の行動でしか無いですよね。
以前にも金沢の武家屋敷で確実に水曜どうでしょうファンと思われる人と遭遇したことがありますが
こういう時どういう態度をとるのが正解なのか分からなすぎる・・・

ーーー

この後は番組でロケをした順番通りに「野生生物保護センター」に行く予定でしたが
これ以上同じタイミングで遭遇したら僕の精神的に辛すぎたので
予定変更して逃げるように上原港方面のロケ地巡りに向かいました。

(記事的にはややこしくなるので次からも番組放映順で記載してます)

ーーーーーーーーーー

懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜(今ここ)
懐かしの西表島ロケ地巡り 第2夜

過去の『激闘!西表島』ロケ地巡りの記事はここをクリック


フィット3のガソリンタンクのキャップのケーブルが切れたから交換した話

2025年01月28日 | Weblog

フィット(GK3)の燃料タンクのキャップについていたケーブルが切れた。

少し前からクキッて折れててケーブルが一部分細くなってたから
いつか切れるだろうなとヤバそうとは思ってたけど、ついにプチッと切れた。

車の性能には影響ない所なのでこのままでも良いかとも思ったが
燃料を入れるたびに中途半端なケーブルが気になったのでケーブル交換をしてみることにした。

まずはキャップ側じゃない方のパーツを車から取り外す。

理屈としては上の赤い矢印部分にツメがあるので両側からツメを押し込みつつ
引っこ抜くようにすればパーツを抜き取ることが出来るのだが
燃料タンクのフタ部分のヒンジとボディのわずかな隙間しかないのでちょうどいい工具が無くて
ドライバーとラジオペンチで無理やり頑張ったんだけど
このツメを十分に両側から押し込みながら引っこ抜くというのが今回の作業の中で最大の難関でした。

なんとか本体側の取付パーツが取れたら次は燃料油キャップを回収。

作業中にガソリンが気化して周囲に漏れ出ないように作業中はテープで密閉しておきます。

ここからは室内作業です。

今回ケーブル交換をするにあたりAmazonで購入したのはこれ。

実際にこの商品で本当に合ってるかどうか不安だったけど
僕がAmazonで見た時の値段は260円だったので、ダメ元で購入しました。
(結果的にこれでOKでした)

交換用パーツは用意したので千切れたケーブル部分の交換を開始します。

画像をよく見てもらえば分かるけど本体中央部にも上下でツメが付いているので
マイナスドライバーとかを使って上下のツメのロックを外しつつパカッと開きます。

開いた時の構造はこんな感じになってます。

次にキャップ側の古いケーブルを外そうと思いましたがパーツが経年劣化で硬くなってて
どうすることも出来なかったのでニッパーでブチ切りました。

カッターとかで切ってしまうと万が一キャップ本体に深い傷を付けてしまった場合
気密性が保たれなくなってしまいそうなのが怖かったのでニッパーで少しずつ挟むようにして切りました。

古いパーツを切ったあとはティッシュとかで軽く掃除してから
新しいリングパーツをパワーで引っ張ったりしながらはめ込みました。

キャップと反対側に取付パーツをカチャッとケーブルを挟むようにして取り付けます。

ケーブルの交換終了。

燃料キャップを車本体の取付穴に取り付けます。(グッと押し込むだけ)

給油口のテープをはがしてキャップを取り付けたら完成。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

最初の車本体から燃料油キャップのケーブル取付パーツを取り外すのが一番大変でした。
全体的な作業時間としては20分くらいですかね。値段も260円で直ったし満足です。


iPad mini はいいぞ

2024年10月25日 | Weblog

無事にiPad miniも届きまして
アップデートやら昔のiPad miniから新しい方へのデータの移行などサクッと終わらせて
さっそく使用開始したわけですが
Touch IDがホームボタン式だったmini5と違ってトップボタン式になったので
何か認証が必要な度に右上の小さいボタンに手を伸ばすのが面倒に感じたりする。
また、音量ボタンが左側面でなく左上に移動しちゃっているのも同じように面倒である。
慣れれば問題ないのかもしれないが、どうせならiPhoneと同様にFace IDにしてくれよと思う。

ホームボタン式で無くなった分、画面が広くなったようだがあまり差違は感じないね。
あと、前はホームボタン側が下とすぐ分かったが
パッと手に取った時にどっちが下側なのか分からない事案が発生したが
これはカバーを取り付けることで解消された。

カバーは過去のiPad mini全て共通でブックタイプでフタを三つ折りにして
スタンドに出来るタイプを愛用しているので
今回もそれのiPad mini 第7世代でも使えるものを購入↓

スタンドに出来る事に加えて折りたたんだ部分がちょうどよい持ち手になるので
立ちながらiPad miniを使う時にもこのタイプのケースは便利だとすごく思っている。

送られてきた商品は明らかに一回開封されてて
元々のシールの上から別のシールを貼って誤魔化されてるというか
誤魔化す気が無いくらい雑に箱が閉じられていたのがすごく気になるところではあるが

中身は割れも欠けも傷も見当たらないちゃんとした見た目の商品だったし
実際にiPad miniに取り付けても何の問題も無いので今回は許してやろう。

こういう感じで横置きスタンド状態でYoutubeを見たりすることが多いのだが
横向き時にステレオで音が出るというのは結構良いと思います。
(第5世代までは片側(下側)からしか音が出なかった)

ーーーーーーー

お値段的な事を言えば今回はiPad 第10世代が58,800円でminiよりも2万円も安いので
クリエイターでも無いし、FPSのようなオンラインゲームをするわけでも無く
Youtubeやプライムビデオを見たりネットを少し見る程度が主な使い方の僕にとっては
iPadでも全然十分ではあるんだけど
やはりこの小さいサイズ感とそこそこ安いお値段で買えるってのがお気に入りなので
今後もminiが出続ける限りminiを買っていくと思いますよ。

(お金があればAirもちょっと欲しいと思ってたりするけど・・・)


またしても何も知らない大泉洋(サイコロ3ロケ地巡りリベンジ)

2024年10月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

今年の夏ごろ、いつものN君に会う機会があり
その時に「せっかく北陸新幹線も延伸したし北陸に行ってみたくない?」と何気なく言ってみたら
「すごく行ってみたいって思ってた」と即答。
それから何回かリスケはあったものの1泊2日の北陸新幹線旅行に行ってきましたよ。

今回はどうせ北陸新幹線に乗るなら延伸した最終地点の「敦賀」まで行こうということになり
この今回の目的地の敦賀で思い出されることとといえば
今から9年前の2015年に青春18きっぷで滋賀に行き、水曜どうでしょうロケ地巡りをした時に
滋賀でレンタカーを借りてわざわざ敦賀までロケ地巡りの遠征に行ったのが思い出されます。

当時、敦賀までの山間の道で京都ナンバーのプリウスに煽られながらいった敦賀駅前は
その時すでに新幹線開業前の大規模工事が始まってて
ロケ地があった敦賀駅前は全部掘り返され、工事用のフェンスでぐるっと囲まれており
雨が降る中、ロケ地があったであろう付近をフェンスの金網越しに数枚撮って帰ってきたという
僕のロケ地巡りの中でもトップクラスにつらい思い出のロケ地の1つとなっており
今回はその時のリベンジを絶対してこようと強い意志がありました。

ーーーーーーーーーー

ちなみに、敦賀が水曜どうでしょうの中で出てくるのは
『サイコロ3(前編)』第2夜となっていますね。

サイコロ3は前編と後編に分かれており
サイコロ3の導入部分ではネットミームにもなった
「またしても何も知らない大泉洋さん」のシーンがあるので
水曜どうでしょうを知らない人でもこの画像は見たことがある人も居るんじゃないかな?


(サイコロ3前編 第1夜 / またしても何も知らない大泉洋さん

ーーーーー

サイコロ3の中で京都から敦賀にやってきた大泉さん達でしたが
2015年の時点でこの時のロケ地が完全消滅していることだけは確認済みなので
あれから9年経った2024年現在はどのようになっているのか
Google Mapの衛星画像で予習すると


(サイコロ3前編 第2夜 / 敦賀駅前到着)


(Googleマップ 敦賀駅前の衛星画像)

敦賀駅前にあった噴水や花壇、モニュメントなどは全部撤去されて
ロケ地だった場所は車輛待機スペースと太陽光パネルだけになってる様子。
まぁ、今風の無駄の無い合理的な開発だとは思いますが
個人的にはロケ地どうこう以前に全く面白みが無い感じになってそうです。

行く前の予習でおおよその状況は衛星画像から確認できたのですが
実際に行ってみると観光客が駅を出た瞬間にワクワク出来ない空間が広がってました。


(サイコロ3前編 第2夜 / 敦賀駅にてサイコロを振る直前)


(2024年現在 敦賀駅前)

一般人が入っていっても良いのか良くわからないので駅を出てすぐの歩道から撮っただけですが
予想通りの面白みのない太陽光パネルと線が引かれただけの駐車スペースになってます。
タクシーの運転手さんがタバコ吸いながら休憩してるのが見えますが
その奥側の数メートルくらい行った場所辺りがロケ地だった場所だと思います。
なので、突撃してロケ当時と同じ画角で撮ったとしても
太陽光パネルで周りの風景なんて何も見えない画像にしかならなそうですね。

ーーーーー

それでも何とかロケ当時の雰囲気がありそうなものが無いかと調べてみたら

鈴井さんと大泉さんの間に写っている銅像が別の場所に移設されているのが分かったので
雰囲気だけもロケ当時の気分を感じる為に銅像を撮影してみました。


(都怒我阿羅斯等 像)

『都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)』と言うそうです。
ナルトの我愛羅が怒ってるみたいな名前ですね。
敦賀の地名の由来にもなった人らしいです。

こちらの銅像は敦賀駅西口を出て左側に行ったすぐの場所に立ってますので
もしこの令和の時代に水曜どうでしょうのロケ地巡りで敦賀まで行く人がいるのであれば
参考にしてみてください。
これくらいしかロケ当時を感じるものが残ってないです・・・

ーーーーー

こんな感じで過去のリベンジにもなってない敦賀のロケ地巡りをしてきました。
いまさらロケ当時の景色が復活する可能性はゼロなのは分かるのですが
やはり、もっと早いうちにロケ地巡りをしておけばと後悔が残るばかりですね。


(敦賀駅前西口のロケ地を別アングルから撮影)

ーーーーーーーーーー

あとは福井に行ったら東尋坊や恐竜博物館に行ってみたりもしてみたかったのですが
旅行前日に前乗りで東京駅近くのカプセルホテルに泊まったせいなのか分からないけど
旅行当日にすごく体調が悪くなってしまって、歩くことはギリできるけど倦怠感が酷くて
駅前で済んだロケ地巡り以外は全く出来ないくらいグッタリしてしまい
N君の運転するレンタカーの助手席でほぼ寝てるだけの福井旅行となってしまったという事実。

それでも、なんとかご当地の名物を食べようと思い
ケンミンショーで見てからずっと気になってメモしておいた
福井名物のソースカツ丼とイカ丼をいただいてきたので備忘録的に残しておきます。


まずは、敦賀ヨーロッパ軒 駅前店でデラックス丼(カツ・メンチ・エビ)を頂きました。
僕の生まれ故郷の長野にもソースカツ丼を名物にしている地域があるので
福井のソースカツ丼はライバル視しているところがあったのですが
カツもソースも全然違うものでしたね。
地元びいきで長野の勝ちとしておきますが、こちらのソースカツ丼もなかなか美味でした。

ーーー


ドライブインよしだのイカ丼セット。こちらはN君も行く前から楽しみにしてくれてた一品。
イカ丼も美味しかったけど、セットのゲソ揚げがとても柔らかくて美味しかったですね。
ご飯がところどころ硬めの塊状になっていたのは謎。
実家が米農家のN君の予想だと前日の残りご飯を使ってるんじゃないか?と言っていたが
真相はわからないままですね。

ドライブインよしだは超混むのが分かっていたので平日月曜日とはいえ油断ならないと思い
朝10時開店のところ9時半には到着。その時点で1名のライダーさんが並んで待っている状況。
開店時間には自分たちも含めて10組ほど待つ状況になっており
なんやかんやで第1組目で席に座れたのは良かった。
食べている最中にもどんどん待つ人たちが増えていき、食べ終わって出ていくときには
なかなかの行列になっているのを見て、早めに来て正解だったねとN君とニッコリでした。

ーーー

そんな感じで、一泊二日(体調最悪)の福井旅行は終了。
ほぼグッタリしてた記憶しかないし、帰ってきてからも体調がすぐれない日々が続いてて
「もしかしてコロナ?」って思ったりもしてますがバファリンと風邪薬飲んで乗り切る予定です。

次回福井に行くことがあるかどうか分からないけど、今度行くときは北部の福井市周辺で
谷口屋のあぶらあげや東尋坊や恐竜博物館に行きたいですね。


待ちに待ってたiPad mini7

2024年10月16日 | Weblog

今現在僕が使ってるiPad miniは第5世代で
iPad mini 4が風呂場で不慮の事故で亡くなった時に急遽買い替えたので
すでに購入から2年経過している計算である。

iPad miniは僕にとって超重要デバイスとなっており
iPhoneよりも起動している時間が多いかもしれないくらい毎日使いまくっている。
それゆえ、日々何時間も使っていると各所に不具合が出てきており
Touch IDの反応はかなりダメになってて結局パスワードを入力する頻度が増えてきたり
ライトニングケーブルを差しても無反応で充電できて無い事が度々発生している。
また、容量が一番少ない64GBを買ったので
KindleやWebマンガでデータをDLしたり旅行用に動画を保存したりする事が増えてきて
その度に容量がパンパンになって毎回のデータ整理で困ってたりもしてたが
何より今回一番買い替えの決定打となったのが
ドローン飛行のさせてる時のモニターとしてiPad miniを使用している時に
突然ケーブルが無反応になりモニターが消えてドローンとの通信が不明になった事が
今回iPad miniを買い替えようと思った一番の理由。
ドローンは緊急自動帰還(RTH)でなんとか無事に回収できたのだが
あんな思いは二度としたくないものです。

約8万円と決して安くない買い物ではあるけど
10万超えるかもしれないという予想をしてたのに反し
前作の第6世代よりも値下げされて発売された事は嬉しいサプライズだったし
新しいiPad miniによって今までの全ての不満が解消されると思えば
気持ち的に近年まれにみる超お買い得の良い買い物となりました。
到着が今から楽しみでしかたないです!


アマプラどうでしょう

2024年09月28日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

Amazonのプライムビデオで水曜どうでしょうが配信開始されましたね。
配信されたのは全ての企画ではなく
『サイコロシリーズ1~6』『シェフ大泉夏野菜スペシャル』『激闘!西表島』という
ファン人気の高い無難な全33夜分のラインナップとなっております。
(激闘!西表島は僕が水曜どうでしょうにハマるキッカケになった企画なので超オススメ)

ちなみに、サイコロ1~4に関しては水曜どうでしょうプレミア版となってるけど、
よほどの水曜どうでしょうファンじゃないと「プレミア?何それ美味しいの?」だと思うw
一応補足しておくと、プレミアは水曜どうでしょうClassicシリーズのデジタルリマスター版であり
過去作に無かったシーンも加えて再々編集したバージョンとの事ですが
追加シーンなんてかなりのマニアじゃないと分からないですし
そもそもが30年前にハンディカムで撮影された画質データなので
デジタルリマスターで画質が綺麗になってるといっても誤差レベルなので
プレミア版であるかどうかは普通の人は全く気にしなくて大丈夫です。

とりあえずアマプラに入ってる人は水曜どうでしょうをオンデマンドで見れるチャンスが到来。
この機会に水曜どうでしょうをぜひ見てほしいですね!