五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

どれにしようかな?

2023年02月14日 | 学校の様子(教育活動)

家庭科室で調理実習をしている6年生。限られた材料から友達とメニューを考え調理します。
限られた条件で最良のものを生み出す力、改題を解決する力、生活を豊かにする力、仲間と協力する力、これらは、社会で生き抜くために必要な力とも言えます。
全ての子供たちが、無意識にこれらの力を使い生活していると思いますが、学校では、子供たちが発見できない知識や技能を各教科の学習で計画的に指導しています。そして、力の活用や定着を目的に実習活動を設定しています。

さて、調理実習の6年生を参観した時のことをもう少し。
初めは、メニューを考えます。家庭科で習った技法を思い出すだけでなく、タブレットを使い材料に合ったメニューを調べていました。メニューが決まったら調理です。頑張ってちょうりしていました。
 

 

2階に降りて、1年生の教室を観ました。国語でカタカナの学習をしていました。日本語は主に、ひらがな、漢字、そして、カタカナを文字として使います。その中で、カタカナは使う頻度は多いとは言えません。子供たちの中には、読むことはできても、いざ書こうとしても思い出せないという子もいます。練習を重ね、しっかり身につけてください。
 

 

次に2年生の教室に向かいました。「たのしかったよ 2年生」と題した学習。1年間を振り返り、頑張ったこと楽しかったこと、出来るようになったことを作文にまとめます。たくさんあって迷うと思います。思いついたことを書き綴るだけでは読みにくいです。下書きを書き、推敲し、思いがしっかり伝わる文章にしていきます。
 

 

3年生は、講師の先生が来て算数を教えてくれました。正方形を4枚使い5種類の形を作ります。それを上手に敷き詰める活動をしました。図形の操作、分類と整理に意欲的に取り組めていました。また、友達と一緒に考える場面もあり、学び合う姿もたくさん見ることができました。
 

 

1階におりて4年生の図工を観ました。3名一組のグループで1つの絵を作ります。色も3色です。三人寄れば文殊の知恵のように、3人で絵の世界を広げることができたようです。また、3色集まれば・・・3色でもいろんな表現ができたようです。
 

 

最後は5年生。瑞穂町を盛り上げるための活動もまとめの段階に入ってきました。今、発表をするためプレゼンテーションソフトを使ってのまとめと、ポスター作りを行っています。それぞれが自分の役割としっかり向き合い活動することができているように見えました。町の職員にも見せたいなと思いました。
 

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な子供たちが戻ってきました

2023年02月13日 | 学校の様子(教育活動)

先週、学年閉鎖をした1年生が、久しぶりに登校しました。
みんな元気いっぱいでした。やっぱり会えないのはさみしかったんだなと実感しました。
1年生の子供たちも、久しぶりの学校を楽しむことができたと思います。
今日も1日寒かったですが、寒さに負けず、元気いっぱいで過ごしてほしいと思います。

そんな1年生、今日は凧を作っていました。昔遊びの学習の発展ですね。今日は雨でしたので、外で飛ばすことはできませんでした。
晴れた日に、空高く飛ばしてほしいです。
 

階段をあがり4年生の教室へ、社会の調べ学習をしていました。社会科の調べ学習でした。小笠原についてまとめていました。写真を検索している子、文章を書き始めている子、それぞれが完成までの道のりをきめ、一生懸命取り組んでいました。
 

隣の6年生の教室では調べてまとめたものを発表していました。4年生の目標とする姿と思いました。発表している子は、医師の野口英世についての発表でした。上級生の学習を観ることは少ないのが現状ですが、自分たちが目指す姿を知るという意味で、授業参観ができるよいいなと考えました。
 

もう一度2回に織て5年生の学習を観ました。円の学習。円周率について学んでいました。円周率は、今もその計算が行われていて、なんと、22兆桁まで計算が進んでいるそうです。数学者の挑戦は続いています。子供たちは、3.14だけを扱って円周を求めていきます。
 

1階に降りて体育館に向かいます。2年生の体育の参観です。縄跳びをしていました。今後、全校で取り組んでいきたいと思います。自分の目標決め、練習に励む姿は、見ていて心地よかったです。一緒に跳びたくなりました。
「見て!見て!」と自分が飛んでる姿を嬉しそうに見せてくれる子が多く、それもまた見ていて心地よかったです。
 

 


少し執務をした後、3年生がクラブを見学しているところを観ました。来年度は4年生に進級、4年生になるとクラブ活動に参加します。「どのクラブに入ろうかな~」と言いながら色んなクラブを参観していました。中には「もう決まった!」と、入りたいクラブと出会えた子もいました。
 




最後は、先週の金曜日の雪の写真です。久しぶりの大雪に、安全に下校できるか、風邪などひかないかと、いろいろ心配の1日でした。子供たちにとっては、どんな一日だったのでしょうか?
 

 






  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初!

2023年02月09日 | 学校の様子(教育活動)

2年生が、焼き物に釉薬をかけていました。そばに行くと「人生初です!、人生初です!」と少し興奮気味で目を輝かせながら話しかけてくる子供たち。
今年度ものこり約2ヶ月ですが、毎日学校に来るといろいろな体験ができます。知らなかったことを学ぶことができます。
「人生初!」にあふれています。
風邪が流行っています。体に気を付け過ごし、学校で、たくさんの「人生初!」に出会ってほしいと思います。


朝学習の時間、読み聞かせボランティアの方に本を読んでいただきました。
 

 

 

 


2年生の様子です
図工で焼き物作りに挑戦しています。今日は、釉薬を自分の作品にかける活動です。茶色い釉薬と灰色の釉薬の2種類から選びます。それぞれ、焼くと色が変化します。焼き上がりを想像し色を決めます。出来上がりが楽しみです。制作を通し、新しい知識や技能を学び、新たな結果を生み出す体験は、学ぶことの素晴らしさを実感することにもつながります。
 




3年生の様子です
算数の学習を観ました。三角形の学習でした。黒板に三角形?を描いた後、先生が言いました。「これは三角形でしょうか?」 子供たちは「頂点が3つあるから三角形です」と元気に答えました。でもその後・・・首を傾げ「でも・・・」よく見ると、辺がくねくねと曲がっています。子供たちは、直線でないことを指摘しました。今後、どんな新しいことに気づき、学びを深めていくか楽しみです。
 

 


4年生の様子です
調べ学習の発表会をしていました。プレゼンテーションソフトを使い瑞穂町の文化や行事をまとめました。隣のクラスでは、国語の授業で説明文の要約に取り組んでいました。どちらも、初めて見る人に、自分の考えや作品の大切な部分がしっかり伝わるように作成します。何度も見返し、読み返し、完成させていきます。内容だけでなく、文字の大きさや色、挿絵や写真も大切にしていました。
 

 


5年生の様子です
お薦め本のPOPを作っていました。POPとは、point of purchaseの訳で、書店に置いてある宣伝用のカードや看板の事。限られた大きさの中に、読み手が興味を持つような言葉や絵を配置します。本の世界観を表現することも大切です。今まで学んできたいろいろな知識や技能を活用し、POPに挑戦していました。出来上がりが楽しみです。
 

 


6年生の様子です
国語の授業を観ました。黒板に「人を引きつける表現を見つけて、みりょくをまとめよう。」と書いてあります。子供たちは、国語の教科書にある物語や説明文、詩などの中から、そう思うものを選び、なぜそうなのか分析し、理由を文章にいていきます。一人一人選ぶ作品が違います。引きつけられた作品の魅力をまとめた後は、ぜひ、考えを交流してほしいと思います。
 

 

明日は雪の予報が出ています。登下校、安全に歩いてください。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書旬間

2023年02月06日 | 学校の様子(教育活動)
現在、本校は「読書旬間」中で、子供たちは多くの本に親しんでいます。
今日の全校朝会では、読み聞かせを行いました。ただ読むのではなく、2回読みました。2回目は、1部分だけ読み間違えて読みました。
みんな違いを見つけられたでしょうか?
先週の木曜日は、保護者の方が読み聞かせをしてくれました。今週は、水曜日に図書委員会の児童、木曜日は読み聞かせボランティアの方たちが本を読んでくれます。
家に帰ってからも、本を手に取ってくれたらと思います。

1年生の様子です
「ふゆがわかること」をテーマに話し合いや文章の作成をしていました。冬で思いつくことをいろいろ考えていました。多くは、寒かったり冷たかったりするものを連想していましたが、寒いからこそと温かいもの思い浮かべる子もいました。意見が多く出ることで、思いつくものの種類が増えていきました。みんなで考えを出し合い、活動が活発になっていく学習を観ることができ、嬉しく思いました。
 

 


2年生の様子です
見たこと、感じたことを詩にする学習です。詩ってなんだろうと思う子供たちが多いと思います。そこで先生は、詩について教えれくれました。これから子供たちは詩を書き始めます。見たことや感じたことをどんな言葉で表現するのか、今から楽しみです。自分がおもう言葉で自由に表現できるように、担任の先生は支援していきます。
 

 


3年生の様子です
「倍」の学習でした。もとになる量をしっかりととらえることで、量の増え方を正確にとらえることができます。図や表や絵に表すとさらに分かりやすくなります。ノートを活用してしっかりと理解してほしいです。教室の窓に目をやると手作りのステンドグラスが飾ってありました。太陽の光をうけ宝石のように光っていてとても素敵でした。
 

 


4年生の様子です
学習プリントに、めあてを書いているところでした。黒板には何も書いてありません。先生がめあてを言い、それをプリントに書きます。ただ聞くだけではありません。内容の理解と記憶が求められていました。相手が話していることは何か、理解しようとすることで、聞く力が育ちますね。こういう活動を重ね、言葉を大切にする力、話の要点を聞き取る力を伸ばしてほしいと願います。
 

 


5年生の様子です
本の推薦文を書くことをえーまにした学習をしていました。5年生では、推薦する文章の構造に着目します。「本の情報」「本の紹介」「推薦理由」等話の内容を分類し、それらを意図的につなげることで、効果的な推薦文を作ることができるようにします。教科書にある例文をよみ、良い表現や構造を見つけ自分が作る推薦文に役立てます。読書旬間で出会って素敵な本を、上手に推薦してほしいと思います。
 

 


6年生の様子です
理科の授業を観ました。プログラミング教育と連携し、信号機のプログラムを作っていました。タブレットの中に必要に指示をプログラムします。そして、タブレットに取り付けたランプを指示通りに光らせます。信号機ですから、片方が青の時、もう片方は赤が光ります。今回は、片方が〇の時、もう片方には✖が光ります。複雑なプログラムだったと思いますが、一所懸命取組み成功させることができていました。
 

 


最後は、先週の節分の時の写真。1年生と6年生の交流での豆まきの様子です。
 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする