在日コリアン・ハンセン病問題・沖縄―平和・人権―

自分の足で訪ねた関連の地紹介
知ることは力、学んでこそ生きる。

5月20日、沖縄愛楽園で行われた市民学会分科会後、金武観音寺へ(那智勝浦補陀洛寺と関係)

2018年05月26日 22時15分37秒 | Weblog
昨年12月のブログに那智駅近くの「補陀洛山寺」へ行きましたと書きました。
生きながらにして南方の観音浄土を目指す補陀洛渡海。ここが全国の根拠地だとと聞きました。井上靖の本を読んで、考えることは多かった。
世界遺産で、熊野参詣曼荼羅(同寺院所蔵)にも渡海船が浜辺を出て行く様子が描かれています。見送る人々も。
1カ月分の食料と油を積み込んで伴船に曳かれて黒潮の海へ、木の箱に閉じ込められ、釘でうたれて、海に旅立っていく。
一隻の補陀洛船は黒潮の流れとは反対に当時の琉球に流れ着いた
海から来たお坊さんだと迎えられ真言宗の金武観音寺を建立
日秀上人は仏教を広め、那覇の護国寺は日秀上人の建立との説もあり、浦添市には、経塚というゆかりの地名もあるとか
後に薩摩に召喚され、鹿児島神宮には日秀神社もあるとか
熊本学園大学の教員矢野治世美さんから補陀洛寺のことを聞いてから、勝浦に行き、お寺を長く管理する方とお話しできましたが
今回は、観音寺でもいろいろお話を聞きました。
こういう話は、わくわくします。












お寺の鍾乳洞は、沖縄戦の時に住民が逃げて助かったところである。
このお寺は、沖縄戦の戦禍には合わなかった
屋根の鬼瓦は、赤瓦だけど焼きの固いものだそうだ



第14回ハンセン病市民学会(沖縄)に参加し、読谷に宿泊

2018年05月25日 20時53分18秒 | Weblog
読谷村の不戦の誓い、基地返還記念碑
役場の見えるところにあります。
ゆんた市場も近いです。
1997年4月に読谷村役場は基地の中につくられました。
庁舎には進貢船の絵が鮮やかに描かれていたのが忘れられません
引っ越しの日に見ました
2006年飛行場が返還されました
平和の村づくりの読谷村
5年半アパートを借りていたのが懐かしい


























うれしいニュース・・・近藤宏一さんの『闇を光に』重版

2018年05月13日 10時45分15秒 | Weblog
みすず書房より
【重版情報】近藤宏一『闇を光に ハンセン病を生きて』をただいま重版しています。
長島愛生園にて過ごした70年余で書かれた、随筆・論稿・詩を収録。神谷美恵子も著者と交流があり、『生きがいについて』執筆にあたり大きな示唆を受けています。
朝日新聞の高木智子さんのツイッターで知りました。
本が売れない中で、重版とは、この上ない情報です。
昨日は、高石市内の病院に入院している知人をお見舞いしました。
近藤宏一さんの生家跡、懐かしい小学校、高石神社を一緒に回ったことを思い出しながら
車で通って病院に向かったのです。
帰宅して知りました。
2003年に和泉市にお招きしてから行ったり来たり
今でも目に浮かびます。
療養所にいても社会で生きた近藤さん
「ハンセン病問題を考えるネットワーク泉北」は、近藤さんをお迎えするときに立ち上げました。
近藤さんの作った多くの詩の中で
ネットワークで選んで出版した『あきの蝶』(詩集)
遠くの方から問い合わせもありました。
東京のIさんは、近藤さんの詩を朗読されましたが、1年かけて
いろいろ勉強、近藤さんの吸った空気を味わってからと
日帰りで長島愛生園にも足を運んで
私ともそれ以来お付き合いが続いています。
近藤さんにつながるネットワークに生かされて毎日を生きております。
『闇を光に』中では、ネットワーク泉北のことも触れてくれています。
近藤さんありがとう!!