mimonのブログ

面白そうなので、初めてブログを立ち上げてみました。
話題は、限定しません。更新も、不定期です。

秋祭りに行きました

2015-10-25 19:12:56 | Weblog

昨日と今日('15.10.24~10.25)にRokko island halloween festival が開催されていました。
例年、「収穫祭」という名称で、ハロウィンはおまけだったのですが、今年は表に出ています。

要するに秋祭りでして、色々屋台などがありました。
わたしは、山田牧場の串焼きとタブラフーズのタンドリーチキンが美味しかったです。

食べるほうばかりでステージは見なかったんですが、ハロウィンのときは、そんなもんです。
春に開催されるウェルカムフェスティバルは、ステージも盛り上がるんですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車のバッテリーを上げちゃいました

2015-09-05 16:48:13 | Weblog

私が乗っている自動車は、20年も前のスズキ エスクード ノマドです。
走行距離は、30,000kmくらいなので、まだ、タイヤ交換もしたことがありません。
最後にバッテリーを交換したのは、思い出せないくらい前ですから、10年くらいは経つでしょう。

本業が熱屋ですから、燃費には気を使っていて、夏でもエアコンをかけませんし、
加速するときは早めのシフトアップを、停車中はアイドリングストップを心がけています。

何年も前から、バッテリーがヘタっていることは、気づいていたんですよ。
だから、アイドリングストップ中は、ヘッドライトもワイパーも止めるようにしていました。
ところが、先日の雨の夕方、前方の赤信号が手前から見えたので、走りながら先にエンジンを切って、
ワイパーを止めて信号待ちしたときに、まだ少し明るかったので、ヘッドライトを消し忘れちゃいました。

信号待ち一回だけですから、普通のバッテリーなら大丈夫でしょうが、
10年物ともなると、再始動時に「ムニュ」としか言わなくて、始動できなくなりました。
後続車に迷惑をかけているので、路肩まで押して数分間バッテリーの回復を待ったのですが、
同じことでした。万事休すです。

ブースターケーブルや充電器は積んでいましたから、
こうなったら空車のタクシーを止めてワンメータでバッテリー電源を借りるとか、
コンビにでもあれば買い物をする代わりに、AC100V電源を使わせてもらうとか、
そんな考えも浮かびましたが、田舎道ですから、そう都合よくいきません。

ところが、その交差点から少し横道に入ったところに、自動車整備屋さんがあるじゃありませんか。
本当に、天の救いです。
そこまで車を押していって、「バッテリーを上げちゃいました」というと、
すぐに片手サイズのチャージャーを取り出してきて、
「ボンネット開けて」、「始動して」で、あっけなくエンジンがかかりました。
代金を払おうとしましたが、無料にしていただき、本当に感謝しています。

ちょうど、来週、車検を受けるときに、バッテリーとタイヤも交換してもらいます。
車検は、いつも決まったところで受けていますから、親切にしてもらった恩返しにならないのが申し訳ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山東高校がセンバツに出場します

2015-01-24 01:07:00 | Weblog

毎日新聞の記事へのリンクです。
選抜高校野球:正岡子規の松山東 部史に新たなページ

私は、松山東高校の卒業生です。
なにしろ、昭和8年以来82年ぶりの出場ですから、最長期間後再出場の記録更新は間違いありませんし、なかなか破られることもないでしょう。
昭和8年なんて二・二六事件よりも前のことで、ちょうど私の母の生まれ年に当たります。
そのころの旧制中学校というのは、今の高校ほど多くなくて、進学率も低かったので、今よりも出場しやすかったんだと思います。
今ごろ、地元の松山では、同窓生が盛り上がっていることでしょう。去年から、同級生が祝賀会を計画していたくらい、待ち遠しかった朗報です。

記事の中にある、「50年夏の甲子園を制した」というのは、松山商業高校と統合していた時代のことで、実質的には松山商業高校のチームでしたから、主催者の朝日新聞では、松山商業高校として勘定されています。
それを除くと、選手権大会のほうも、同じ昭和8年以来ご無沙汰しています。
19世紀に創部して、20世紀に出場し、21世紀枠でも出場が決まったわけですから、次は22世紀になってもかまいません。

足かけ2世紀にまたがる「センバツ1勝目」なんて狙わなくても、来世紀に持ち越して足掛け3世紀でもいいじゃないですか。
精一杯、甲子園を堪能してきてください。文字通り「世紀の出場」なんですから。

このブログも、年に一度の更新にならなによう、少しは気にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラインシュリンプは甘党?

2014-05-06 22:06:28 | Weblog

ブラインシュリンプ(正式な属名はアルテミア)を飼っています。

孵化して2週間くらい経って、体つきもしっかりしてきましたから、
少しくらい変な餌をやっても、全滅することはないと思い、
三種類の餌で食べ方を比べてみました。

本当の目的は、おもちゃみたいな顕微鏡で、動画を撮影したかったんです。
そのため、餌も観察条件も、いい加減です。

餌はそれぞれ、乳鉢で微細な粉末に砕いたものを耳掻きで与えています。
焦点を水面付近に合わせていますから、ピンボケの個体は深めにいて、
焦点の合っている物が水面の餌に寄っていると思ってください。

まずは、普段与えているエビオス錠の粉末の場合

次に、たまごボーロをすりつぶした物の場合

最後に、柿の種を粉砕した物の場合

それぞれ一回ずつの短時間の観察では、結論じみた事はいえませんが、
リハーサルの観察も含めて、餌を与えた直後の集まり方は、

たまごボーロ > エビオス錠 > 柿の種

の順に、激しいと感じました。

この順で糖分も多いはずですから、ブラインシュリンプは、甘党なんだと思っています。
検証するには、グラニュー糖の粒でも入れて、集まり方を観れば分かるんでしょうが、
私の目的である動画撮影は、一通り終わりましたから、試してみません。

興味のある方は、夏休みの宿題にでも、試されたらいいでしょう。

以前から与えていたエビオス錠以外でも、食べるようだと分かりましたので、
エビオスを主食にして、たまごボーロをデザートに与えようと思っています。

【2014.5.7追記】

分かりにくいので、もう少し長めの撮影にしました。

エビオス錠

たまごボーロ

柿の種

給餌装置は耳掻きだし、餌の粒度も一定ではありませんから、
上記仮説は、素人の思い込みの可能性も高いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジで温泉卵を作ってみました

2014-04-04 16:15:20 | Weblog

電子レンジで殻つき生卵を加熱すると、爆発することは、よく知られています。
殻を割っていたら、OKかというと、威力は低減しますが、やはり爆発します。
電子レンジは急速に均一加熱しますから、黄身だけでも爆発できるようです。

私が先日購入した電子レンジは、つまみが全部(二つしかありませんが)アナログで、
タイマーがアップすると、本当に「チンッ」と鳴る、一番安いものです。
解凍も、120W~200Wあたりに、ダイヤルを合わせて、適当に行うものです。
「解凍スイッチ」なんていう、ブラックボックスが存在しませんから、分かりやすくなっています。

700Wで加熱したら、爆発する生卵でも、200Wくらいなら大丈夫だと思い、
試してみました。

まず、冷蔵庫から出した生卵(Lサイズ)を100mLくらいの小さい容器に入れます。

後で気づいたんですが、このコップはPET製ですから、電子レンジにかけたら、変形しました。
理屈の上では、陶器の容器でも、同じはずです。

お酒の燗をしたときに、上の温度が高かったので、アルミホイルをかぶせました。

ちょうど、お弁当などに使うアルミカップがぴったりでしたから、そのまま使っています。

電子レンジを200Wに設定して、適当に加熱します。
冷蔵庫から出したばかりのLサイズだと、2分くらいが良いようです。

白身が固まり始めたところで、電子レンジを止めて取り出し、
3倍濃縮の「めんつゆ」を好みに応じて加えれば、出来上がりです。

白身はあまり固まっていなくて、黄身は半熟くらいの温泉卵になりました。
かなりムラがありますが、電子レンジの性能によるのか、
真ん中に置かなかったせいなのか、1回だけでは不詳です。
120Wまで能力を落として、3分加熱のほうが、均一にできそうな気もします。

検索してみたら、700Wの熱量を減衰させるために、
水の中に落としている人もいましたが、それは、ポーチドエッグだと思います。
高機能な電子レンジでも、解凍モードで、様子を見ながら作れば、
爆発せずに、短時間で温泉卵が出来るはずだと、思っています。

本当にお湯で作ると、20分くらいかかりますから、時間が短縮されますし、
無駄にお湯を加熱しないため、直接加熱のほうが省エネルギーにもなります。

[2014.4.4 夕方追記]
小さい陶器の器で、120W×約4分で、ほとんどムラなく作れました。

表面以外の白身は、液体のままで、黄身は硬すぎるくらい固まっています。
次は、150Wくらいで試そうと思っています。
もう少し大きい容器じゃないと、レンジに入れるときに、こぼしちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和鳥の頭を塗りました

2014-03-06 16:39:12 | Weblog

部屋の加湿器を一式まとめて、下記twitpicに写真とコメントを載せましたが、

平和鳥の頭を染めようと、水の中に水性エナメル顔料を溶け込ませても、
近づいて見ると、くちばし部分だけで「ペーパークロマトグラフィー」になっていました。

 

それではと、手元のタミヤカラーXF-7(フラットレッド)で塗ろうと思いましたが、
ベタベタに塗ると、肝心の水を蒸発させる機能に差しさわりがあります。
薄め液がいるんですが、指定のXF-20なんて、どこに売っているのか、
見当もつきません。

油性のエナメル塗料の溶剤ですから、たぶん、主成分がドデカンあたりで、
揮発分を少々足したようなものでしょう。
それだけだと、くちばしの所に「だけ」染み込んだ水性エナメルとの相性が悪いので、
イソプロパノールも若干加えます。
ホームセンターに行って、写真のように、ライターのオイルとガソリン水抜き剤を、
アルミホイルの容器(お弁当の漬物を入れるヤツ)に、それぞれジョーとポタッと入れて、
筆でかき混ぜれば、それらしい溶剤の出来上がりです。

私は、火を燃やすのが本業ですから、水に溶けたイオンとか、商売敵ですが、
可燃性のものは、お友達なので、だいたい、私の言うことを聞いてくれます。

その溶剤で、希薄に溶いたXF-7を塗ったというか、延ばしたら、こんな具合になりました。

揮発性の溶剤なので、#12の太い平筆で、手早く塗りましたから、
気泡とか入っていますが、乾けば分からなくなるはずです。
それと、揮発性溶剤を頭に塗られた平和鳥は、
暴れまわりますので、撮影時は逆さまになってもらっています。

まだ、少し中のエーテルを吸い上げていますが、あらかた乾いたので、
定位置に戻ってもらいました。

目を塗りつぶしちゃったんですが、実用上は、問題ありません。
前述の水溶性エナメル塗料が、500mLのファンタのペットボトルを
半分に切った容器の縁に残っていますが、老眼の私にとっては、
水を足すときに、「ココマデ」と分かりやすくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき始めたヒヤシンスと満開の写真

2014-02-22 22:21:21 | Weblog

今年のヒヤシンスは、神戸のスーパーに売っていた、鉢植えです。

元々、花芽も付いていなかったんですが、明るい部屋の中で、水だけで大きく育ちました。
緑色のつぼみが赤く色づいてきたときの写真と、
満開の写真を載せます。

香りをお届けできなくて、残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西電力姫路第二発電所新1号機が稼動しました

2013-09-02 20:43:44 | Weblog

朝日新聞に「大飯原発、定期検査作業始まる 15日には稼働ゼロへ」という記事が載りました。

 関西電力は2日午後4時45分から、国内で唯一稼働中の大飯原発3、4号機(福井県おおい町)のうち、3号機の定期検査に向けて、出力を下げる作業を始めた。同日午後11時ごろに出力がゼロになり、3日午前1時半ごろに原子炉が止まる見通し。15日には4号機も定期検査で停止し、国内の稼働原発は再びゼロになる。

国内で関西電力だけが原子力発電所を動かしていたのは、ご存知の通り、電力の供給が足りなくなるからで、いくら暑さが和らいできたからといって、そう簡単に止められるものではありません。
実は、先週(8月27日)、姫路第二発電所で最新鋭のガスタービン・コンバインドサイクルが稼動していたんです。関西電力プレスリリース「姫路第二発電所新1号機の営業運転開始について」より。

 当社は、平成22年7月1日に姫路第二発電所の設備更新工事(新1~6号機、48.65万kW×6基)に着手し、(中略)。
 本日、姫路第二発電所新1号機は、電気事業法に基づく使用前自主検査を終え、営業運転を開始しました。

着手の日付を見て分かりますように、東日本大震災よりも前に発注しています。そうして、三菱重工高砂からガスタービンが出荷されたのは、2011年末です。三菱重工「世界最高の発電効率を誇る最新鋭のM501J形ガスタービン初号機を出荷

 三菱重工業は、世界最高の高効率・高出力を誇るM501J形ガスタービンの商用初号機を高砂製作所(兵庫県高砂市)から関西電力株式会社 姫路第二発電所(同姫路市)に向けて出荷した。世界最高のタービン入口温度1,600℃を達成した最新鋭機で、同発電所に向けて今後順次出荷する予定の 2~6号機とともに、天然ガス焚きガスタービン・コンバンドサイクル(GTCC)発電設備の中核機器として総出力291.9万kW(48.65万kW×6 基)の高効率発電を支えることとなる。

このように、大型の発電設備というのは、すでに敷地や燃料供給などのインフラがあっても、急いで着手から3年くらいかかるのが普通です。
「発電能力が足りないなら、増やせばいい」のは正しいんですが、時間がかかるのも事実です。

時間的に綱渡りとはいえ、あのクラスのコンバインドサイクルが順調に動いてくれれば、これから残暑がぶり返しても、停電になる気遣いは、要らないでしょうから、安心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一色尚次先生が亡くなられました

2013-07-06 13:08:18 | Weblog

哀悼の意を表します。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201306240485.html

直接、お教えいただいたのではありませんが、同じ熱屋ですから、少しは関連がありました。
あのくらいの世代が亡くなっていくと、昭和の終わりを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職務開発的出向

2013-05-06 01:45:46 | Weblog

リーマンショック以降から、各企業は不採算部門を文字通りリストラすることが増えています。
そうして、余剰人員を「追い出し部屋」と呼ばれる、特殊な部門に配置転換することも、報じられています。

私の所属会社では、たぶん、20年くらい前から、余剰人員を職務開発的出向に回すことが、行われています。
概略の制度は、命じられた社員が自分で人材紹介会社などを回り、受け入れ先を探して面接を受け、その会社に無期(普通は戻れない前提)で出向する制度です。
普通の出向制度では、資本や業務の関係の深い会社に、出向を命じることならできますが、そうでない場合には、出向する人の不利になることが多いので、通常、本人の承諾が必要になります。
ところが、自分で求職した先だと、断りようが無いというわけです。

近年では、将来のある若い人や、働き盛りの人でも、就職に苦労する時代ですから、私のような盛りを過ぎたオッサンの場合、なかなか見つかるものではありません。
自分の適性に合わなくても、労働条件が厳しくなっても、妥協して、出向することになります。
それに、出向元に対する貢献は、出向分担金だけで、業績には関係しなくなりますから、出向元の評価は、ゼロになって昇進も昇給も、なくなります。
もし、最初に出向元から、その条件を示されたら、出向を断る人も少なくないでしょう。
ただ、この制度では、所定期間職を探して、見つからなかったら、自己都合退職になりますので、不利な条件でも、飲まざるを得ないのです。
法的なことを私は、詳しくないのですが、法例では一応、許される範囲だと思います。

大きな会社の場合、一つの事業から撤退しても、他に人手不足の部門や子会社もありますから、転勤などを厭わなければ、普通の配置転換や出向のほうが、労働者にとっては、ありがたいのですが、追い出さないと、組織の新陳代謝ができませんから、会社の都合だけを考えた制度だと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が身を投げるとしたら

2013-03-09 16:17:10 | Weblog

このブログは、gooの無料サービスを利用させてもらって開設している関係上、
数箇月間、更新を滞っておりますと、表示が私の意図せぬものになります。

無理やり更新するための、単なる思いつきの戯言ですので、本気にしないでください。

私が身を投げるとしたら、六甲アイランド病院の前の歩道橋にしよう。
少し、高さが足りないが、あの手すりを足がかりにしたうえ、
私の身長に加えて、思いっきりジャンプして、
上手に頭を真下に、受身もせずにアスファルトの路面に激突できたら、
即死できると思う。
大きな病院の目の前だから、救急車を呼ぶ必要もなくて、
ストレッチャーで病院に入れてもらって、
即死だったら、手術も要らないまま、死亡診断書だけ書いてもらえればいい。
そんな死に方も、あってもいいと思う。

くれぐれも、本気にしないでくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランチャイズ・システム

2013-01-06 14:56:35 | Weblog

先日から今月末(~2013.1.31)まで、マクドナルドで「ENJOY!60秒サービス」という、昼食時の忙しい時間には、60秒以内に商品を渡すキャンペーンを行っています。
60秒を超えると、「お好きなバーガー無料券」といって、次に行ったときに例の「メガマック」でも食べられるチケットを出さなくちゃいけないので、お店のほうも必死です。
だから、「サービスが雑になった」とか、「前からそんなもんだ」とか、色々な意見が聞かれますが、ここでは、フランチャイズチェーンについて少し考えて見たいと思います。

フランチャイズ・システムそのそもについては、Wikipediaの解説か何かをお読みいただきたいのですが、要するに、本部(フランチャイザー)が加盟者(フランチャイジー)と契約して、例えば「マクドナルド」のブランドで販売してもらうことを言います。
同じブランドですから、同じ品質を維持するために、素材から店員の制服、調理器具、店の作りなど、加盟者は、本部の決めたことを守らなくちゃいけませんし、提供を受けるロイヤリティも発生します。

マクドナルドの場合は、その生い立ちから店舗の半数近くが直営店ですし、加盟者も複数の店舗を経営する大手が多いので、少し様子が違うのですが、ここでは、一般的にコンビニやファーストフード店に多いフランチャイズチェーンについて、書きます。
例えば、どこかの商店街で代々八百屋や肉屋を営んでいた小売店が、近所に出来た大型スーパーに客を取られて、経営が行き詰ったとしましょう。単に廃業すると店主は収入を失いますし、せっかく商店街で人通りも多いのだから、ファーストフード店でも開こうというのは、自然な発想です。
ところが長年、小売店を営んでいたので、その方面ならプロでも、異業種では仕入れ先も調理方法も分かりません。そこで、本部に申し込んで、ライセンス料を支払ってそういったノウハウを提供してもらうわけです。いわゆるマニュアルですね。
本部はブランドを維持するために、かなり細かい事までマニュアル等で指示しますし、加盟者の方だって、それに頼っていますから従います。例えば、春になったから「てりたまシリーズ」(私は好きです)を用意するように全国に指示を出して、その調理方法なども教えるわけです。

しかし、加盟者だって自分の利益を確保する経営者ですから、本部があまり恣意的な指示を出しますと、独占禁止法でいう「優越的地位の濫用に」あたりますので、公正取引委員会から「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方について」という制限を設けています。
例えば、加盟者が取引先を選ぶのに、本部の指定業者よりも安くて質が高ければ、そちらに乗り換えるのは、経営者である加盟者に認められる権限です。
また、経営責任は加盟者側にありますから、売り上げが伸びなかったり、人件費がかさんだりすると、困るのは加盟者のほうになります。

そこで今回、マクドナルドで行った「ENJOY!60秒サービス」を加盟者の立場から見ますと、たしかに、サービスの「時間」は、公正取引委員会も規制していませんが、それを超えて「お好きなバーガー無料券」を持って来店した客に無償で提供する「持ち出し」は、本部だけでなく、加盟者側の負担にもなっているはずです。
昼食にマクドナルドを利用するお客さんは、発行したのと同じ店で使うことが多いでしょうから、その一種のペナルティを避けるために、一国一城の雇い主である加盟者は、従業員に「頑張れ」と、パッパをかける事になります。そうすると、冒頭で述べたような騒ぎに発展するのは、仕方がないことだと思います。

そうやって、加盟者だって自分の損害を避けるために、一生懸命なのですから、多少は大目に見て欲しいのと、今回のキャンペーンに対する公正取引委員会の見解を聞いてみたいと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実名か匿名か

2012-11-03 16:26:30 | Weblog

私は今では、実名を公開していますが、以前は匿名のmimonでした。
ネット上では、昔から実名・匿名の議論がなされてきましたが、最近SNSの普及で、色々な立場の人が議論に参加しています。
私の考えは「本人の都合に合わせて、どちらでもいい」です。ただし、その発言に、個人としての責任が生じることは、匿名でも実名でも同じです。だから「どちらでもいい」のです。

一番分かりやすい判断基準としては、個人が不法な発言をした場合、裁判所からの「特別送達」が当人に届くか否かが挙げられます。本当の匿名だと、それを届けるのに色々手間がかかりますので、あまり、お薦めしません。かなり偏った考え方ですが、apjさんの「実名匿名論争ではなく、送達可能性に一本化しては」に、概ね同意します。
mimonのハンドルで発言しても、その責任は越智幹夫が負うわけですから、匿名だったころでも、他所の掲示板やブログコメントに批判的意見を述べるときには、その管理人さん宛てに私の住所氏名を連絡していました。送るのは構いませんが、受けたほうはその管理に手間を要したと思います。
このブログを開設するときも、もちろん、本当の住所氏名でgooに登録しています。
そうしておけば、仮に私が不法行為を行っても、管理人さんやgooに掛ける負担を小さくできて、被害者と私が直接、話し合うことが可能になります。

ところが、そこまでしていても、世の中には色々な人がいまして、そういう「本来のルート」を通さずに、裏で独自調査をして、お門違いの請求をする「卑怯者」がいるのです。これまで3回あった例を挙げます。

  1. 私の所属を割り出して、社長(当時)宛ての書面を公開した人。
  2. 私が所属している会社の大阪支社に、何度も文句を言いに行った人。
  3. 私の住所氏名を「公開するぞ」と脅しをかけて、実際に公開した人。

この3例は、それぞれ別の個人や法人でした。
匿名でいるほうが色々手間がかかりますので、面倒くさくなって、実名を公開しました。
まあ、コッチ系の人は、みんな知っていましたから、ちっとも衝撃的ではなかったのですが。
悪マニのBeyondさんのように活躍していた人なら、話題になりましたけれども、私のようにネットの辺境の地をうろしいているような者は、実名を公開しても何事も起きませんでした。
詳細な住所や電話番号は非公開のままですから、ダイレクトメールや迷惑電話が増えることもありませんでした。
そうして、前述のような、お門違いの人たちは出没しなくなりましたし、私に直接文句を言う人は、元々いませんでしたから、そのままです。

私の場合に限っては、実名公開のほうが平穏になりましたので、今後とも、そのままでいようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半角カタカナ

2012-09-29 07:13:15 | Weblog

私の今の勤め先では、バブル期に入社してきた人が管理職になったりしています。
その世代が云々ではなくて、その時期に会社の方が「だれでも良いから」みたいな感じで、大量採用したものですから、玉石混交であることは、否めません。

私のように、古くからパソコンやメインフレームに接していた者が昔、カタカナを半角で書いていたのは、当時のハードやソフトが貧弱で、しかたなしに行っていたことです。
例えば、当ブログ内では、こんな感じです。
ところが、最近、管理職になった者は、自分で学んでいませんから、私のような「先人」が書いた物を真似て、カタカナは半角で書くものだと思いこんでいるようです。
ほとんどCOBOL-65の世界ですね。悪癖ばかりが残っています。
最近は改善されたようですが、半角カタカナを電子メールなどに使うことは、危険ですから、私の使うパソコンは、全て半角カタカナに変換できない設定にしています。

そうして、その管理職が理由も告げずに「カタカナは全て半角にしろ」と、命じたりします。
元々、本人が半角カタカナを使っていた理由を理解していませんから、普通に全角カタカナを使わせるように説得するのは不可能なのです。
たぷん、私よりも少し若い世代の者が「カタカナは半角で書いたほうが良いよ」くらいの指導をしたことを「規則」だと思いこんでいるのでしょう。

私だってサラリーマンですから、上司の言う事に逆らわず、例えばExcelならasc()関数などを使って、対応しています。
半角カタカナは、読みにくいので、わざわざ読みにくくする変換は、本当に無駄な労力なのですが、いくらリテラシーが低くても上司の「命令」ですから、仕方がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子と原子核の大きさ

2012-07-22 03:34:17 | Weblog

図をTwitterに投稿したのですが、反応が全然なかったので、こちらにも載せます。

放射性物質の対策は、ほとんどが化学的性質を利用して、吸着して集めるというものです。ところが、なかには、「細菌を使って分解する」とかっていう、無茶なものもあります。
科学者たちは、エネルギーが桁違いだとかで無理な事を説明して、その方が正確なのでしょうが、私のような一般人には、大きさの方が分かりやすいんです。

というわけで、水素原子を図に描いてみました。図枠に入れてませんが、尺度は十億倍で単位はpmです。CADデータでは、中心に原子核があるのですが、出力すると見えませんので、一兆倍の原子核の詳細図も付けました。クリックしてA3サイズで見てください。

原子の大きさは、水素原子のファンデアワールス半径の1.2Å(120pm)として、原子核は陽子そのものですから、もう少し小さいという説もありますが、直径1.775fm(0.001775pm)にしました。セシウムの方が興味を持たれるでしょうが、アルカリ金属ですから、普通はイオンになっているでしょうし、原子核にいたっては、単なる丸で書くのもおかしい気がして、要するに、面倒くさかったのです。
生物に限らず、化学的な挙動というのは、この外側の電子雲に基づいています。ですから、重水素は、原子核が陽子+中性子になって質量が倍になるだけで、外から見ても、何も変わらないのです。

その小さい原子核の質量が133だろうが、137だろうが、生物的にはもちろん、化学的にも区別がつきませんし、原子核に手を出すというのが、どれほど無茶な事なのか、お分かりいただけますでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする