ひまわりの名前

書きたいこと、忘れたくないことだけ。

ノートルダムの鐘 雑感

2017-05-16 10:29:15 | 日記

ずっとブログに文章を書くのが楽しくなくなってて、どうしてかなぁって思っていた。
好きなことだけ、感動したことだけを書こうっていうのがポリシーだったのだけれど、自分で自分を縛っていたのかなぁ、、と。
イヤだなと思ったことをそのまま書いてしまうのは、あまりにも子どもっぽいけれど。
たとえば観劇をしたあとに、なんてつまんなかったんだろうとか、なんてヘタな人をキャスティングするんだろうとか頭にくることってある。
安からぬチケット代を払って、頭痛がするような歌と演技を見せられた日には、、。
いや、誰とか何とかは書きません。
でもつい最近、とても腹が立ったことがあった。
一番腹が立つのは、その舞台を見ようと決めた自分に対してだったけど。

さて、それはともかく、、
去年からの私のブーム「ノートルダムの鐘」について。
少し落ち着いてきた今、あまり気負わずに思うことを書いておきたい。

不思議な作品だと今も思う。
ちょっと面食うほど。
終わった途端、涙がドワーッと溢れ出たのに、その涙のわけがわからなかったのだから。
自分はいったい何に感動してるんだろう?
キャストさんたちの技量や音楽や舞台美術など、感動する場面は多々あれど、ストーリー的にはちょっとした「違和感」とか「嫌悪感」のようなものを感じていたのだ。
登場人物の誰にも好意を持てず、人間の宿命的な醜さにうんざり気味だった。
それなのに終わったあと、涙でぐちゃぐちゃになりながら心が震えていた。
救いようのない醜くさ、光の見えない世界を突き付けられたのに、美しい舞台だった、良いものを見たなぁ、、と心底思いながら帰途についた。
自分の中ですぐに整理のできない作品だけれど、納得いくまで何度でも見たい、、と思った。

初見は、海宝さんのカジモド、芝さんのフロロ。
海宝さんのカジモドは、一言で言ってしまえば「メリハリ」の効いたパンチ力のあるものだった。
それが物語にリズムと活気を生み出す。
歌唱も演技も申し分ないうえに、どこか絵画的な舞台にドラマチックな演技が合っていた。
レンブラントの絵のような光と影のコントラストの見事さ。
それゆえ最後のシーンの美しさが際立った。
たぶんあの光輝く美しい姿が無かったら、今もこの作品を追っかけてはいなかった。
最初に海宝さんのカジモドを見たのは、私にとって大きかった。

そして芝さんのフロロは、歪んだ人間として徹底されていた。
なのでカジモドがフロロにしたことがやむを得ないような流れに持っていかれる。
それでも私はその場面に嫌悪を感じた。
なぜなら登場人物の中でもっとも共感してしまうのはフロロだったから。
狭い世界で自分の価値観が絶対だと思い、人にもそれを強制してしまうフロロ。
でも彼の生い立ちや境遇を考えたら、しかたないと思える。

カジモドが受けてきた処遇は今だったら児童虐待になるのだろう。
しかしカジモドの鳴らす鐘は、街の人々に活気を与え続けてきた。
彼はある意味、社会の役に立ってきたのだ。
一方的ではあるけれど彼なりの方法で関わることができた。
それを思うと、フロロは悪者とばかりは言えなくなる。
カジモドがフロロを投げ飛ばす場面。
鳥肌が立つほど衝撃だった。
カジモドは人間。つまりは怪物をうちに秘めていたのだ。

ところが、ラストその怪物は舞台上で清々しい美青年に変わる。
光の中で彼は静かなよく響く美しい声で語るのだ。
ノートルダム寺院の地下室に起きた後日談を。
粉のように一瞬に消え去ることで永遠に続くかのような余韻を残して。
ずるい、、けどこの美しさは痺れる。
歴史に残るラストシーンだと思う。


正直、海宝さんのカジモドを見てここまで心を揺さぶられてしまったのだから、これ以上の感動なんて無いだろうと私は思っていた。
2回目の観劇は、飯田さんのカジモドで野中さんのフロロだった。
そして、私はこのふたりの組み合わせでも深く感動し泣いてしまったのだった。
なぜならこのカジモドは、限りなく心が子どものままだったからだ。
体は大人になっても、心が子どものままということはある。
そしてエスメラルダに会って恋をして彼は変わる。
変わらなければ知らないで済んだだろう期待と失望を知ることになる。
母性に似た慈愛を感じさせる岡村さんのエスメラルダが、カジモドの頬に触れたりキスをするシーンがある。
飯田さんのカジモドが相手だととても自然に感じた。

そして野中さんのフロロは、歪んでいるというより、初めて訪れた恋によって道を踏み外していく初老の男であり、エスカレートしていく様がなんとも哀れだった。
どんどん人としての道から外れていくのに、自分は正しいのだと信じ続ける、というかそうしないではもはや自分が保てないことを感じているのだ。
でも彼はカジモドだけは自分に歯向かうと思っていなかったと思う。
親がわが子に抱く妄想に似ていて泣ける。

エスメラルダをめぐる3人の男性は、みな恋によって目覚め、変貌する。
フィーバスの変貌は相手の立場を理解し生き方を改めるといったものだった。
カジモドの子どもから大人への変化も、フロロがあそこまで理性を失うことが無ければ、むしろ成長と言っていいものだった。
歯車を狂わせたのはフロロだけれど、それでもやはりカジモドの行為は悲しい。
2回目の観劇は、より人間的な登場人物たちによって初見の時とはまた違った感動があった。
人は知ることで楽園を失い、知ることで苦しみを背負う。
原罪を越えた先に在る愛とか希望とかを信じていいのだろうか、、などと思考は今もまだ堂々巡りをしている。



今の思い。

2016-11-19 12:19:52 | 日記


半分開けたカーテンから、まぶしい朝の光が差し込んできた。
ほんのりと温かく暖房された部屋の中に響くのは、時おり呻く赤ん坊の声。
ほんの3週間前に生まれたばかりの命だ。
2時間前に娘を寝かせ、今は私がお当番をしている。
体重は3キロを超え、ようやく頬がふっくらしてきた。
とは言え、小さく生まれたせいかまだ体力が無い。
ガス溜まりで時々苦しそうにしたり、寝ながらかなり吐き戻したりするので目が離せない。
寝不足のうえ、神経を張り詰める日々だけれど、こんな幸せはやはり他には無いと感じている。
これまで感じたことの無い種類の幸せだ。
これが他の幸せと比べて大きいとか上質だいうのではない。
持ち合わせてなかった種類の気持ち。
どう表現したら近いのだろう。

そもそもこれが幸せと呼べるものなのかも実はよくわかっていない。
確かに言えるのは、今、私が感じているこの気持ちはたぶんちょっとだけ厳かなものだ。
楽しさや美しさに浮き立ったり痺れたりするのとは対極にあるものだ。
ひとつの命が、ひとつの重しのようなものを私の中にぽとんと落とした。
肝が据わるってこういうことなのかもしれないと思う。
逃げずに引き受けて生きていく決心みたいなもの。
不幸とか幸運とか全部ひっくるめて。
自分の娘の時には、こんな感情は無かったと思う。
この命が私に要求しているのは、成熟することなのだと感じている。
代わりに失うものもあるだろうけれどかまわない。
その潔い覚悟のようなものが、気持ちの高揚に繋がっているのかもしれない。




あっと言うまに、、@@

2016-05-17 12:28:57 | 日記
あっと言う間に終わりましたね、GWとやら。
毎年毎年あっと言う間なんですが、今年は余計に早い気がします。
だって来月はもう6月。半分終わっちゃったってことですよ。
まあ、そんなわけですから時間を無駄にしないでサッサとブログ書きます。w

4月から5月にかけて見たもの聞いたもの、、印象に残っているものから。
まだ上演中だったりするものってネタバレになるので、ついつい遠慮してたんです。
でもこのブログに来てくれる人は限られてるし、一応ネタバレがあるときは予告しますので
あんまりビクビクしないで早めに書くことにします。
だって書いとかないとすぐに忘れちゃうんですもんね。
本当に感動したものすら、忘れちゃう昨今なので、、。


奥村土牛展 山種美術館(5月22日まで)

やっぱりコレです。^^
私、日本画がとりわけ好きなわけではありません。
どっちかと言うと平面的な日本画には、あまりイマジネーションを喚起されないというか。
なのにどうして土牛さんの絵にこんなに惹かれてしまうのか、、?
最初にどこで見たのかさえ記憶がおぼろで、、最初に見たのが「醍醐」という桜の絵でした。
その時私は、絵を見たんじゃなくてそこにいる桜に会ったという感じでした。
その桜の木は堂々として気高いけれど、決して威圧するような感じではなく、むしろ慈愛ともいえる優しさに溢れていました。
まるで懐かしい人生の大先輩に会ったようで、嬉しさに胸がいっぱいになりました。
語り掛けたくなる、聞いてみたくなる、懐きたくなる、そんな桜でした。
毎回、そんな気持ちになります。
とは言え、今回は少し不満も、、。
展示していた場所が入口入ってすぐだったのですが、照明が当たり過ぎていて絵が見にくかったと思います。
再会をじっくりと味わいたかったのに、入口すぐで何となく落ち着かなかったのも残念でした。
次回はぜひベンチの前とかに設置していただいて、できるだけたくさんの人に「醍醐の桜はん」との会話を楽しんでほしいなぁ、、と。
内側から放たれてくる暖かい光を浴びるだけでも、本当に癒されるし元気になります。

醍醐以外にも、土牛さんの作品は暖かさに溢れています。
土牛さんは対象を目で見ず、心で見ている。
だから一見変なバランスであっても、じっと見ているとよほど自然に見えてくる。
はみ出しまくっている枝も、途中から顔を出すケシの花も、生命の持つエネルギーを静かに、でも確実に放っていて、、
鯉も花も牛も山も、みんな神さまの住処なのだと思えます。


「1789」帝国劇場 4月15日マチネ

実はあまり期待しないでチケット買いました。^^;
なのになぜ見たのかと言うと、フランスのミュージカルは基本的に好きだからです。
以前見た、ロミジュリにしても、モーツアルトオペラロックにしても、共通しているのは、、
まず歌とセリフの分離。
いきなり歌いながらセリフが始まるということがほぼ無いですよね。
そういう意味では、最初は「ストーリーを持ったコンサート」っていう感じがしました。
でも最近、こういうタイプのミュージカルが増えてきた気がします。
ミュージカルが苦手な人って、たぶんほとんどが「いきなり歌いだす」「セリフをなぜ歌うの?」って部分に抵抗を感じてるので、こういう形式の作品はこれからどんどん主流になるのかな、、、という気もします。
それから、ダンスシーンの多さとレベルの高さ。
これもやはり以前のミュージカルとの違いだと思います。
歌のお飾り的なものが多かったのが、歴史的作品やラブストーリーであってもダンスが独立していて見せ場もたっぷりありますよね。
ダンサー好きにはたまらない魅力です。
特に、1789で驚いたのは、主役さんたちがこぞってハードなダンスを踊っていらしたことです。
まさに歌って踊れて演技も出来る。
そういう人が活躍できるミュージカルだと思いました。
そのうえ、もうひとつびっくりしたのが、背の高さです!(笑)
私は、加藤さんのロナンで見たので余計そう思ったんだと思いますが、とにかく出てくる俳優さんたち、皆さん、スタイルが良いこと!!!
開いた口が塞がらないほどでした。
主役級の方たち、皆さん、180センチ超えですよね。
そして、ダメ押し、と言うか、のけぞったのは、お顔もイケメン揃いだったことです~。
ホントにびっくりしました。

ぶっちゃけ一回しか見てないので、ストーリーより、そっちのほうが印象的で、、。^^;;;
とにかく歌もイイし、踊りもイイし、背がやたら高くて美形ばかりだし、、
まるで少女マンガの中に入ってしまったようなウットリの世界でした。
あまりにも楽しかったので(ストーリーは結構悲しいはずなのに、、)もう一回くらい見ようかなぁ、、と思ったのですが、私と同じように思った人がたくさんいらしたようで、もう良いお席のチケットは完売でした。
美しさを堪能したくてリピしたいな、、と思ったのですから、良く見えない席だったらもうイイや、、と思いあきらめた次第です。(苦笑)


ドン・キホーテ 新国立劇場 5月3日マチネ

クラシックバレエもまだまだ初心者の私ですが、演者さんが上手い時は寝ないようです。^^;
今回もまた、安定のプリンシパルさんたちではなく、まだまだ伸びしろありそうな井澤駿くんにかけてみました!(競馬じゃないんだから、、^^;)
しかし、こればっかりはね、わからないです。蓋を開けてみないと、、。
で、今回の舞台、、これはもうあくまで私の感想ですけど、ものすごく良かった!
まず一番は、相手役の米沢さん。^^;
本当に素晴らしかったと思います!!!
欲を言えば、キトリ(米沢さん)にしてはノーブルすぎると言うか、、まあ、キャラがそうだからしかたないんですけどね。
でも踊りに関しては、ものすごく良かったと思います。
そして駿くんも、正直、ここまで良いと思わなくて、、すみません、馬券買っておきながら、、。(違)
前回のソロの時よりはるかに、ほんとにはるかに(しつこいけど、、)良かったですもん。
何よりのびのびと踊っていましたよね。気持ち良かったです、見ていて。
キトリ同様、パン屋のバジルにしてはノーブルすぎて、王子様に見えちゃうのがアレですけど、、。^^;
でも、この調子だと、もっともっと行けそうです。
楽しみだなぁ、、次回はロミジュリですよ!
思いっきりロマンチックな瑞々しいロミオをお願いしますね!



びっくりですが、、@@

2016-04-10 13:01:43 | 日記

ずいぶんと長く更新を怠っていたのに、訪問してくださる方が結構多かったのでびっくりでした。
それで思い当たったのですが、「ロミオ&ジュリエット」のキャスト発表があったせいかも、、。
大貫勇輔さんが「死」のダンサーに再び出演されることでキーワードが引っかかってきたのかな。

そうなんです!
私にとっての「神」
それは今でもやっぱり「死」のダンサー様です。
あれはもう感動というより衝撃でしたよね。
自分にとっては人生の一大事になってしまいました。

踊りや動きにびっくりしたのが一番ですけど、、
たぶんビジュアルすべてが「どストライク」だったんだと思います。

ウルフカットっぽい髪型(首筋の美しさが、、悶絶)
シースルーの衣装から漂う中性的な匂い(これ大事)
悪魔的なメイク(ややイっちゃってる目がイイ)
爬虫類的な動き、卑しくて怖い、、のになぜか気品(これも大事)

再演の時は、そこまで中性的じゃなくて(筋肉がかなりついてた)
ワタシ的にはあの弥勒菩薩みたいなゾクゾクする色気が好きだったので、また体重落としてほしいなぁ、、。

演出も振付も変わるみたいで、踊りだから特に振付がどう変わるのかは気になりますね。
「僕は怖い」の振付はそのままにしてほしい、、ロミオの足の間に横たわる「死」がたまらないのです。
とにかく今から楽しみすぎて胸が痛いくらいです。
チケット頑張らなきゃ。

さて、更新が滞っていた間もいろいろなことがありました。
特にプライベートでは、次々に出来事が起こりあたふたしてました、と言うか、今もしてます。
それでも観劇のチケットは今のところ無駄にしないで済んでいます。

3月は、5,6日が勇輔くんのファンクラブライブイベントでした。
なんと!歌が中心で踊りは2曲のみ。
歌は、頑張ってる!ので、これからも応援していきたいと思います。
曲によっては本当に良いんですけど、ただ舞台では自分で曲を選べないですもんね。
歌やお芝居に挑戦することが良かったのか、日々努力をされているのか、
最近の勇輔くんの踊りはまた一段と進化した気がしています。

技術的なものではないのかも、、。
一曲に込める精神的なものの量が増えた気がします。
ライブイベントで踊ってくれた2曲、どちらも引き込まれました。
ジャズを踊る勇輔くんを見ているとつくづく「カッコつける」のと「カッコイイ」のは違うって思います。
無駄な動きは無いのに、一番美しい動きと形を見せてくれる気がします。

3月31日~4月3日「SHOW ル・リアン」銀河劇場

勇輔くんが出るのでチケットを買ったのですが、他の出演者の方々も本当に
個性豊か、才能豊か、朗らかで楽しい方ばかりで、とても楽しいひと時を過ごせました。

歌われる曲も誰でも一度は聞いたことがある有名なものばかりで、
ここまで有名だとつまらないかも、、と思っていたんですけど、そんなことなかったです。

やっぱり名曲には理由があるのですね。
しみじみ浸りました。
全員が良かったので、誰がどうとは書きませんけど、、
個人的にちょっとハマっちゃったのは、松原さん、寺元さん、青柳さんの3人で
車持って歌う「ルート66」と平方さんの「煙が目にしみる」です。

ルートは大まじめにやってるんだけど、なんかクスッと笑っちゃう感じで、すごい好きでした。
「煙…」はそもそも歌が好きなんですけど、平方さんのお声があの歌にピッタリでとても素敵でしたね。
バックコーラス隊も素晴らしかったし。
毎回ウットリして聴いてました。
それから大空先生のコーナー。
爆笑でした。
みなさんの多芸っぷりと可愛さに毎回ノックアウトされてました。
勇輔くん、けん玉成功の瞬間は最高視聴率だったと思いますよ。(笑)


3月27日 新妻聖子さんコンサート イイノホール

秋に開催された聖子さんのコンサートが好評だったので、追加公演です。
素晴らしかったです!
曲目は前回とほとんど同じでした。
違っていたのは、懐かしのアイドルシリーズで(笑)今回は中森明菜さんの曲。
あとは、最後スタオベで拍手が鳴りやまなかったので、急遽、聖子さんが一曲歌ってくれました。
「私の星」これ、大好きな曲なので嬉しかったです。
コンサートの最後に歌ってくれるとちょうど良いクールダウンになるのも好きです。
あ、気持ちが冷めるって意味じゃなくて、、しみじみと余韻に浸れるっていう意味です。

コンサート中に情報解禁があり、全国ツアーが決定したそうです。
またあの情感たっぷりな歌に浸りに行きます。

 


おかげさまで元気です。^^

2016-02-17 09:56:02 | 日記
前回の更新から、またまた開いてしまいました!
その間、手術もあったわけですが、、。
無事に終わり、その後も順調に回復しまして、今はすっかり元気です。
よく言われることですが、ホントに外科は早いですね。
しかもわかりやすいです、治っていく過程が。^^
人間って動物なんだなぁ、、というのが、今回の手術、というか術後の実感です。


前回、ギエムさんのラスト公演のことを、、と書きました。
ギエムさんのことはずいぶん前から知っていました。
ただ、たまに動画で見たりしていても、そこまですごい人という認識が無かったです。
そんな私の認識を変えたのが2014年のNHKホールでのガラ公演でした。

席を立てないくらいの感動を受けるというのは、今までの観劇でも数回なのですが、そのうちの2回をギエムさんがもたらしてくれました。
それだけでも、私が彼女から受けた衝撃の大きさがわかります。

彼女がボレロを舞い終えた時、天井から怒涛のように降ってくる喝采と足元から体を駆け上がってくる震えとで呆然としたのを覚えています。
席を立てないというより、その時ワタシは終わると同時に席を立っていました。
でも周りの人たちもみんなそうだったんです。
込み上げてくる高まりが大き過ぎて立たずにいられなかった。
ああ、これがボレロなんだ!って思いました。
余計なものは何ひとつ無くて、すべてが意味を持ち、それを完璧に舞ったときにまるで最後の最後にパズルのコマがカチっとはまるような究極の瞬間が訪れるんだなぁ、、と。
それができる人は、やっぱり選ばれた人なんだと。

それ以来、ギエムさんのラスト公演は絶対に行きたいと思い続けてきたのですが、、
東京地区の公演は全部玉砕。
結局、前橋公演のチケットを入手しました。
初めて間近で見るギエムさんは(前から5列目でした)少女のような可憐さと女神のような強さと慈愛を感じさせる人でした。
そんな彼女の魂が、そのまま踊りに現れているのだと感じました。
最後のボレロは、ガラ公演の時よりもっと人間っぽかった。
まるでリズムひとりひとりに何かを伝え残そうとするかのようなメロディだったと思いました。

そして圧巻だったのは「Two」という作品。
一部の終わりに踊られたこの作品は、魔法のような美しさで、私は休憩時間も席を立てませんでした。
今見たのは、いったい何だったのだろう、、と。
光の効果だけではない、彼女の持つカリスマ性が無し得る世界だと思いました。
ボレロを封印するだけにして、もう一度この世界に浸らせて欲しい、、と切に思います。
ギエムさんは、やはり唯一無二の人です。