ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

ある獣害対策従事者との論争の顛末3 自信満々 追記あり

2011-08-23 13:03:52 | Weblog
 ここから、僕の発言はほとんどないです。ほぼすべて、後藤氏が僕に向けた発言です。
時系列的には8/12~15にかけてのものです。これだけ自信満々な人が16日には僕をブロックするというのですからよくわかりません。

salmo
@counterassault 貴方の論点そらしとしての、僕の実名、身分の公開、および根絶できるシュミレーションの作成に付き合うつもりはありません。そもそも、なぜこれらがいきなり出てきたのか理解に苦しみます。これをどう判断するかはあなたの勝手。

後藤光章
おめさんのその答えは100%想定通りだな。結局何一つ出来ない訳か…。「このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。」っのはどこのどいつの言葉なんだよ!ヘボいやっちゃなぁ。 RT @invasivespeacie ~これをどう判断するかはあなたの勝手。

後藤光章
判断するのは俺じゃぁねえぞー、分かってろよー。 RT @invasivespeacie 貴方の論点そらしとしての、僕の実名、身分の公開、および根絶できるシュミレーションの作成に付き合うつもりはありません。~これをどう判断するかはあなたの勝手。

後藤光章
今日ダチンコの県内の陸水生態研究者に聞いたが、「法律の施行後も、外来魚類の対策やその方法論に大した進展は無い」と言うとったぞ。「せいぜい大っぴらなバス釣り大会が減ったぐらい」だと…。RT @invasivespeacie ブラックバス~在来生物が絶滅しかねないので、皆必死ですよ。

後藤光章
そんでもって、「それらの戦略的外来魚もそれ以外も含めて、”獲って殺す”以外の方法論は何か行われているの?」という問いにも、「特に行なわれていないね 。」という話だった。一体おめさんの言う「必死」ってのは何なんだよ?RT @invasivespeacie ブラックバス~皆必死ですよ

(梨注:戦略的~は原文ママです。念のため)

後藤光章
お前が「タナゴが~モツゴが~」とか言ってみたところで、結局何かしら革新的な方法論を示せないのなら、獲って殺すしかできねーだろ?って事なの。これは侵略~どころか在来~だって同じだろ?バスもギルもアライグマもハクビシンもシカも。分かるか?RT @invasivespeacie

後藤光章
きいたような口ぶりで科学風吹かしてみたところで、お前が一体現状にどんな変革や提案をもたらせるって言うんだよ!だったらそれを提案してみろよ!って事なの?分かるか?RT @invasivespeacie

後藤光章
お前が、相変わらずこれからも陰に隠れて、周りにグジグジ言い続けたい輩だってのは良く分かった。その対象に明らかに「つつき易いものしか選ばない」という態度もな。だが、俺はそういう奴は同じ男として恥だと思う。お前にはイチモツがついとんのか!! RT @invasivespeacie

後藤光章
「付き合うつもりがない」ではなくて、「どれもできない」のでしょ? RT @invasivespeacie 貴方の論点そらしとしての、僕の実名、身分の公開、および根絶できるシュミレーションの作成に付き合うつもりはありません。~これをどう判断するかはあなたの~

後藤光章
根絶のシミュレーションに関してはお前が「いつか根絶する必要がある」と書いてあるから、質問しとるんでね。「論点のすり替え」とかじゃないよ。ちなみに俺は食う食わないは関係ないと思っているのでね。 RT @invasivespeacie ~いつか根絶する必要がある資源を利用というの

salmo
@counterassault 最後に一つだけ。今回の件、この発言まで含めて僕のブログでまとめてよろしいですか?

後藤光章
そちらから一方的に絡んできて、こちらの設問には何も答えようとせずに、まだ何の議論もできていないのに、何で最後になんだよ?ふざけるな! RT @invasivespeacie 最後に一つだけ。今回の件、この発言まで含めて僕のブログでまとめてよろしいですか?

後藤光章
お前さんさあ、他者からの設問には「論理のすり替えだ」なんだでつって何一つ応えようとせずに、他者には「応えろ!」って要求ばっかするのがオカシイとは思わんのか? RT @invasivespeacie @dakusyu ~るかどうかに関係性があるかどうかについての質問は無視ですか?

後藤光章
お前が「侵略的~か否かで違うからどっちなのか答えろ!」って言うから「どっちでもいいけど、結局実施される対策に大した違いは無いでしょ?」って答えているのに、それに対する答えは何も無い。お前がこちらの回答と設問に答えずに、いつ議論が成り立った?RT @invasivespeacie

後藤光章
私が常々思っているのは、「侵略的外来種~在来種問わず、人類のやってきた事は全く同じだという事。その時に自分たちに必要な種だけを我々の都合に合わせて作り出したり、増やしたり、移動させてきただけ。家畜も農業も林業も外来種問題も根底は全く同じ。」 RT @invasivespeacie

(梨注:非意図的導入、たとえばバラスト水問題はどうとらえるんだろうね・・・)

後藤光章
そういう勝手な事ばかりやって身の回りの環境を破綻に追い込んできた我々が「次に考えてやる事」も「全く同じ」で「反省に立つ事」ではなくてやはり「わずかな科学の知識と技術を使って、我々に邪魔な生命を排除しようとする事」なのだよ。全く恥の上塗り。RT @invasivespeacie

後藤光章
昔は生きるための糧として命に向き合って正当に食べた「シカ肉」を「金満グルメや健康」で消費しようとか言っている…相変わらず個々の命には向き合いもせずにね。家畜生命体になってしまった我々には「食べる」事の意味合いも以前と全く変わってしまってる。 RT @invasivespeacie

後藤光章
「食べるものが少なかったから」という理由で入れた外来種も「食べずに”遊び”で広がり」我々家畜生命体にとって「食べる事」なんて正義でも有効利用でも供養でも何でもない。食べる事の意味合いすら変わってしまった、命に向き合わぬ、罪深い行為に…。 RT @invasivespeacie


後藤光章
そういった我々の「原罪」によって環境に増えてしまった生命に対して、我々がやるべき事は、何なのだろうか?といつも考えている。少なくとも小手先の科学の知識や技術を使って「彼らの命を奪う事を正当化する事」は「恥の上塗り」としか思えないのだよ。RT @invasivespeacie

(梨注:人間の身勝手さ=原罪ということなのだろうか?)

後藤光章
こんなどうしようもない家畜生命体の我々だけれど、それでも生きて行かなくてはならないから、環境から完全排除できなくても、アライグマ等を被害に応じて惰性で捕殺し続けなくてはならない。でもそれは我々の罪の積重ねを背負いながら背負いながらやる事。 RT @invasivespeacie

後藤光章
「侵略的外来種は在来種を絶滅の危機に追い込んでしまうから、環境から根絶するのだ」と言うけれど、一体本当に在来種を絶滅の危機に追い込んだのは「侵略的外来種」なのかそれとも「この我々」なのか、どっちなの? RT @invasivespeacie

後藤光章
本来、この環境から根絶・排除されるべきは我々だろう?全ての原因を我々が作っちまったんだからさ。でも我々は誰一人死ぬ訳にもいかぬし、生き続けなくてはならない。だから、我々はこれからも罪の上に罪を、恥の上に恥を塗り重ねて生きていくしかないのよ。RT @invasivespeacie

後藤光章
「食べる」とか「有効利用」とか「科学的裏付け」とか、「いかなるどんな小手先の理由づけ」だって、我々の行為を正当化する事は出来ないぜ。ただ、我々も生きて行かなくてはならない…というただそれだけの理由でしかないからね。RT @invasivespeacie

後藤光章
ま、ここまで言っても俺の言っている事が分からないならば、もう何も言うまい。俺は科学や学者のいう事が必ずしも環境や人類を論理的・倫理的に良い方向に導いていく(きた)とは思うておらん。だがそれは現在の惨状の日本では多くの人が気付いているはず。RT @invasivespeacie

[関係ない人間にまで恫喝する狂犬]

アサイ
秋になる前に、「なぜ絶滅危惧種は保全すべきか」「環境省のレッドデータブック記載種と『絶滅が危惧されている種』は同じではない」「絶滅危惧種を殺しても法律違反ではない」あたりのことをまとめて書いておいたほうがよさそうだなぁ。

salmo
@poplacia 僕はしばらく休むので期待してます。じっくり書いてください。

後藤光章
@invasivespeacie @poplacia お前、逃げるンか!

salmo
@counterassault 8月にはブログを一時凍結するのは前々からつぶやいていましたが?あと、この件については僕のところで取り上げます。

salmo
@counterassault あとは、僕はともかく関係ない人にまで噛みつくような勢いでメンションするのはどうかと思いますよ。

(梨注:このブログが終わる終わる詐欺臭くなっているのはスルーで。武田批判を一つ書いたら本当に凍結します)

(後藤氏はアサイ氏に対して謝罪した形跡もない。もっとも、16日以降に謝罪したとして僕は確認できないのだが。全くかかわりのない他人をも恫喝するのは梨に関わるとこうなるぞという見せしめであろうか?)

後藤光章
@invasivespeacie あのなあ、俺はお前みたいに自分は陰に隠れてコソコソ重箱の隅をつつくような真似をしてる奴を「おかしいだろうがよ!」と思っているんだ。だから誰でも言いたい事があるなら正々堂々とめんと向かって言え、と思っている。

後藤光章
@invasivespeacie お前さんは、自分の事を差し置いて勝手な事言ってなくていいから、こちらからの設問に誠意を持って応えよ!
(梨注:この後の顛末を考えると、この人の誠意というのは実に都合の良い薄っぺらなものであることがわかる)

[ブロックされますたw]
16日
salmo
ん?なんかツイッターに不具合でも起きたのかな?あれだけあった後藤氏の僕向けのツイートがすべて消えているんだが。
17日
salmo
おい、後藤氏からブロック喰らってんだけど、どういうこと?


道良 寧子@荒威熊と呼ぼうの会
@invasivespeacie 敗北宣言で良いんじゃないでしょうか。

salmo
@doramao いくらなんでもかっこ悪すぎますよ。昨日の時点で変だなと思ったらこんなことになろうとは。あれだけ他人に逃げるな、俺は逃げも隠れもせんと言っておきながら。

(梨注:ちなみにこの時点で梨の記憶に若干、混乱があります。「逃げも隠れもせん」とは言っていないはずですね。それに類似したことは言っていますが)

salmo
意味が分からない。あれだけ他人に行っておいて、自分から他人にやるなと言っていたことを自分からやるか普通!?ログはいくらか僕のメールボックスに残っているので、それも含めてまとめる。

c_C
@invasivespeacie @doramao 「あんなヤツ屁でもないので,ガーンとかましてやったわ,ブロックを」,みたいなw。

クロイヨシツネ
@complex_cat @invasivespeacie @doramao 僕もいつの間にかブロックされてるみたいです。 おそらくそういう方なのでしょう。

salmo
いまこそQBのAAの出番だ!!ってふざけでもせんとやってられんわ!

salmo
今日は、熊対策関係者が熊森と同レベルであることを確信した。後藤も稲葉も本質的に変わらん。おめーらが逃げてきた熊森対策、長年やってきた人間なめんな。

(梨注:ぶっちゃけ、あれだけいろいろ人格攻撃された挙句、この結末なので、怒髪天になっておりました。でも、熊対策関係者が熊森と同レベルなのはこのとき確信。彼らを隔てるものは、運と立場と知識でしかないのでしょう)

追記8/23
ちなみにここにあるのは後藤氏の発言の半分ほどでしょうか。12~15日にかけて、本当はもっと多くの発言が僕に向けられていたのですが、僕がログを取る前に後藤氏が僕をブロックしたのでログを取れなかったものがかなりあります。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しまじろう)
2011-08-24 00:52:05
相当、腹がたったのですね。
そしてわざわざブログにまとめた、と。
執念深いのですね、なしさん。
執念深いというかビョーキでしょ? (EUD)
2011-08-24 21:09:20
執念深いというかビョーキでしょ?この人。
Unknown (アライグマン)
2011-08-25 07:50:53
間違ってたり、知らないことがあれば素直に認めればいいし、それが大人の対応だと思います。管理人さんもパート2の記事の中で、ツィッターのシステムの勘違い謝罪されてますよね。で、この獣害従事者の方は最初の外来生物関係でのやり取りで、明らかに勉強不足な面が見られたのに、力押しで行かれたと…。例えばブラックバス対策で在来種守るための護岸整備など、様々なことが行われているのに、「捕獲して殺すだけの対策しかしてない」ってのは認識不足だと思います。
ま、熊対策関係者全員が熊森と同レベルでないことを願っております。
で、管理人さんこのブログ止められるのですか?獣害担当者や研究者も結構見ておられるようなので、続けていただきたいところです。 
ぜひ続けていただきたいですね。 (ぴかぶうの雇い主)
2011-08-25 10:21:54
さまざまな話題をいつも大変興味深く拝見しております。

今年はブナの実りが2005年以来の大豊作で、ここ長野県ではクマはもう木に登って貪り食っています(現在23時間継続観察中)。出産ラッシュとなる来年は、おそらく2006年と同様、またはそれ以上の人里への出没を予想しています。それでも熊森は「絶滅するから殺すな」と言うんでしょう。長野県獣害対策者はそんな熊森に対し、公の場ではまともな発言ひとつできない臆病者ですからね。梨さんには言い続けていただかないと。こちらもクマの直接観察者(熊森にはおそらく存在しない)として、何か協力できるかもしれないと思っております。

ではまた。
Unknown (梨(管理人))
2011-08-25 12:04:49
アライグマンさん、ぴかぶうの雇い主さん
批判を続けていると、僕の場合、精神的に摩耗するんですね。それで精神状態がおかしくなることもたまにあったし。大体、1ヶ月くらい休むことが多いんですが、摩耗→回復の繰り返しにも疲れまして。それと、しばらくこっちの生活が不安定になるかもしれないというのもありますね。
ブログの方は資料価値があるとコメントを頂くこともありますので、記事を削除ということはありませんが、コメント欄とトラバは閉鎖します。
生活が落ち着いたら、またどこかで始めようと思いますので、その時はよしなに。
この記事とは関係ないんですが・・・ (ナショジオ)
2011-09-12 00:24:43
http://kumamori.org/news/blog/2011/09/08/recent-act/7777/熊森がまたやらかしてます・・・
ここまでバカとは……… (オキクルミ)
2011-09-17 22:11:26
ナショジオさん、こんな事も書いてます。
http://kumamori.org/news/blog/2011/09/15/recent-act/7953/
>元来、野生鳥獣との共存に科学者など不要

緑豆や妖怪でさえ、ここまで科学者を愚弄かつ否定する発言はしてません。
熊森的我流オカルト迷信こそが、日本の生態系を保全出来ると言いたいらしいです。