パパの子育て育児入門

パパのための子育てや育児情報!幼少期や思春期、子供の心の悩みなど様々なテーマで綴ります。

日米のLD対応の比較

2009-05-22 | 学習障害
学習障害について、その医学的治療法はいまだ見つかっておりません。
それではどのように対応したらよいのでしょうか?

アメリカなどでは、学習障害児に対して、さまざまな対応がされています。
例えば、試験の時間を他の生徒より長く取って、英語免除や、個別指導、ワープロでの受験等、学習障害を持った生徒も同じように授業を受け、同等に卒業できるように、工夫がされています。
周りはそれを理解し、一種の個性であるように扱われます。

ところが日本では、その対応は全く違います。
学習障害を持っている生徒も、持っていない生徒と同様に扱われ、全く同じ教育内容を受けています。
先生の理解もまだまだ進んでいません。
怠けている生徒、というような認識がされる場合もあります。

もしもアメリカなどのような対応を取った場合、日本では生徒の親達からの苦情が相次ぐことになりかねません。

なぜ、あの生徒だけ特別なのか?
うちの子も同じように扱って欲しい
もしそういう障害があるのならば、特別養護教室などに入れてほしい
その影響でうちの子の成績が落ちてしまわないか心配である、等。

なぜこのような違いが起こるのでしょうか?

アメリカなどでは、先生の理解も進んでいて、それらを生徒や親に分かるように伝えることができます。
また、アメリカではさまざまな人種が組み合わさっており、諸外国から来た英語ができない生徒なども同じように授業を受けていたりします。
そういった生徒は英語の時間は特別にESLというクラスで初歩的な英語を学ぶことができるようになっております。
そのような個性と同じような扱いで学習障害が扱われています。

日本では、島国ということもあり、みんなが同じでなければならない、もしも違うものがいたら排除する、というような島国根性が根強く残っています。それは日本で育ったものには必ずあるもので、気づいていない人でもそういった考えはどこかにあります。

どうして同じでなければならないのでしょうか?
個性は皆が持っているものです。
そこを今一度、日本人が見直さなければならない部分だと思います。