パパの子育て育児入門

パパのための子育てや育児情報!幼少期や思春期、子供の心の悩みなど様々なテーマで綴ります。

トウレット症候群

2009-05-16 | 学習障害
学習障害は、チックと呼ばれる症状を起こす場合があります。
チックとは、目をしばたかせる、手や足を叩きつける、顔をゆがめる、肩や首などを不自然に動かし続ける、咳払いを繰り返す、短く奇声をあげることを繰り返す、などの症状のことを呼びます。

トウレット症候群はその中でも重症の場合で、運動チックと音声チックを伴います。
運動チックは、不自然な身体の動きが反復して現れ、それが多発します。
音声チックは、短い音声をあげたり、意味不明な言葉を繰り返したり、時には汚言を繰り返すこともあります。
学校や家庭生活に支障が出る場合もあります。

多くは6?8歳に出現し1年以上続きます。
女の子より男の子に多くみられるそうです。

併発症として、学習障害、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、睡眠障害などがあります。

かつては、育て方に原因がある、とか、愛情が足りないからだ、とか、両親を責めるようなことがよく言われました。
しかし、最近の医学においては、チックは大脳の基底核の病気であり、ドーパミン神経系の過敏から来ていると考えられるようになりました。

諸外国ではこの研究は古くからなされ、世間に周知させるとともに、その環境を整える基礎ができています。
日本では、まだまだ世間に周知されておらず、診断や治療を正しく受けられていません。
チックが起きるといまだに「家庭の問題に原因がある」「精神的な問題」などとみなされがちで、ご両親などは苦しい思いをされている方もいらっしゃいます。

日本において、学習障害といい、注意欠陥多動性障害、トウレット症候群といい、諸外国に遅れている部分が多々あり、まだまだ研究すべき点は数々あると思われます。